
マイくそソフトのwin10homeの標題ですが、
途中経過が全くでたらめで、分かりません。
例えば、ダウンロード100% と出ている割には延々とやっています。
これはtcpmonというアプリでモニターしているので、
まだ終わらないなと分かります。
ただ、インストールの段になってからは全く分かりません。
さらさら進んだり、まったく動かなかったり。
もちろん大きさの違いとは思いますが。
ここで質問ですが、
何か、動いているのか、止まっているのか等、
途中経過がわかるような方法を教えてほしいのです。
taskmanegerを見ても、そもそも何を見ればいいのかもわからずです。
これまでは実際に固まってしまったということがないので、
我慢強く待っていますが、おかしな話です。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
低スペックのパソコンを使っていると、マジでWindowsUpdateが嫌になりますよね。
そんなわけで自分は、超低スペックのパソコンで使っているWindows8.1は、
対象のアップデートプログラムを手動で一つずつダウンロードして個別にインストールしています。
・・・余談・・・
ちなみに、いつまで経っても何やらくるくる回っている画面のまま進行状況が30%から進まず再起動すら起きない場合、ディスクへのアクセスが無いことを確認できれば電源を切ってOK。
30%から進まない状態は、通常の再起動を行う時に「バックグランドで起動しているプログラムを強制終了して良いか」と聞かれている状態と同じなんです。(同じようにメッセージくらい出せと思う)
電源を入れ直したら30%から進んでくれます。
No.4
- 回答日時:
大凡ですが、tcpmonのDL×2とタスクマネージャーのdiskのwが一致します。
DLが10MBなら10MBダウンロードで書き込み、それをインストールで約10MB書き込みなので20MBくらいになれば終わります。
パソコンの性能で例えばディスクが遅いとかCPUが遅いとかでどこで止まるか個体差がある為、正確に把握するのは難しいです。
一番良いのは最新のCoreiシリーズのKモデルなどのクロックの高いCPU、第5世代のメモリーやSSDなどの読み書きが速いRAMやストレージを搭載したパソコンに買い換えることですね。
遅くても数分で終わるので終了時間を意識する必要がなくなります。
No.3
- 回答日時:
昔から表示されている進捗状況のスケールは
ハングしてないで動作している事を表すレベルです。
アップデートは空き容量を計算し ダウンロードして
ブレークポイントを作り ダウンロードしたPGを解凍して
更新パッチで 再起動の順で 個々の環境により処理時間は
異なるので 正確に表示するのは難しいですね!
マイクソフトさんのアップデート不安ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- その他(ソフトウェア) F-BASICで計算中の実行が中途で勝手に止まり、大変困っています。 2 2023/03/02 16:15
- 中途・キャリア 中途面接について質問です。 応募の段階で2回ほど面接があると言われ、無事どちらとも通過し、採用内定と 3 2022/06/24 02:43
- その他(悩み相談・人生相談) 人生でつらい時はどのように乗り越えましたか、病気、挫折、予想外の出来事など 1 2023/05/28 19:31
- 仕事術・業務効率化 私は全てにおいてセンスがなさ過ぎます。 4 2023/05/10 22:20
- 転職 転職先に年下の先輩(?)がおり、仕事のことを色々教えてくれてはいるのですが、非効率なやり方をしている 2 2023/07/31 12:47
- 画像編集・動画編集・音楽編集 このようなスクリーンキャプチャソフトありますか? 3 2023/01/31 16:02
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園で18時半頃閉園の時間でした。お迎えがきたんですがDVDを見ててなかなか帰る準備が出来ない子で 4 2022/04/27 06:42
- 友達・仲間 いじめ被害者だった男友達 1 2022/09/03 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
runtime error について~
-
Windows XP Microsoft インタラ...
-
HP Support Assistantでのドラ...
-
Windows2000 SP2からSP4へのオ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
squidのアンインストール
-
青画面でUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
MacFUSEのアンインストール方法...
-
ディスクイメージとボリューム...
-
Cygwinをいれました
-
Win10リカバリディスク
-
フォトショップ体験版について
-
Razer Synapse 3 実行されてい...
-
誤ってbootcampのmac osxを削除...
-
「Inspiron mini9へのwindows 7...
-
携帯電話で、ティーバーをイン...
-
「PC起動→自動ログオン→自動ロ...
-
Cコンパイラ(RPMパッケージ)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
Windows2000 SP2からSP4へのオ...
-
「810217 セキュリティ問題の修...
-
インターネットブラウザが複数...
-
HP Support Assistantでのドラ...
-
windows10 22H2アップデートで
-
MicroSoftUpdateの更新でXP用In...
-
WinXPにてVMが有効になりませ...
-
いつもありがとうございます。V...
-
WindowsXp,SP1の入手方法教えて...
-
サービスパックなしとありの違...
-
更新プログラムが頻繁に出ます
-
Win10の更新プログラムで、今ま...
-
PC歴は10年超しますが、技...
-
“Home”エディションの「最大35...
-
グーグルドライブがPCにインス...
-
vaio vgn-sz73b/b のvista→vist...
-
画面が消えない。
-
DRMフォルダを消してしましまし...
-
Microsoft Office XP Persona...
おすすめ情報