
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
三角形で 辺の長さが全部わかって、
1つの内角が 分っているのですから、
もう一つの内角は 正弦定理の方が楽でしょ。
2つの内角が分かったなら、残りの内角は
暗算で 分かりますよね。
(三角形の内角の和は 180° ですから。)
No.4
- 回答日時:
正弦定理から
c/sinC=a/sinA
csinA=asinC
sinA
=(asinC)/c
=(2√3)sin(120°)/(3√2)
=(2√3)((√3)/2)/(3√2)
=1/√2
A=45°
B=180°-120°-45=15°

No.3
- 回答日時:
4行目が間違っています。
3行目までの-2*b*c*cosAの部分について、-2*b*c=-18√2+6√6と計算したまではいいのですが、(-18√2+6√6)*cosAを次の行で-18√2+6√6cosAという風に括弧を外してしまっていますね。
うっかりミスだと思いますが、それを防ぐいい手段としては、まずいきなり数値を当てはめるのではなく、cosAを求める式(cosA=の形)に文字のままで変形してみるのがいいでしょう。
そうすると分数の式になるはずですから、分母と分子で約分できる可能性があることがわかるでしょう。
つまり、
cosA
=b*b+c*c-a*a/2bc
=(9-6√3+3+18-12)/2*(3-√3)*3√2
=(18-6√3)/6*(3-√3)*√2
=6(3-√3)/6(3-√3)*√2
=1/√2
とすることができるわけです。
慣れないうちはそれぞれ計算してしまった方がわかりやすい・安心かもしれませんが、せっかく掛け合わせたものを結局は約分することになるので、その手間の分、間違えるリスクを増やしてしまうかもしれないやり方ではある・・・と、少し気にしておくといいでしょう。
No.2
- 回答日時:
もっと式を丁寧に扱うべきだと思う.
1行目から 2行目にいくところですでに cos A が消えてるし, かと思うと 3行目では復活している. そして 2行目 (や 3行目) の式をどう読めばいいのかもわからない. 加えて 3行目から 4行目にいくところもおそらく計算を間違えている.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
この世に「絶対」なんてない。 ...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
正八角形についてです。 3個の...
-
三角形OABにおいえ、次の式を満...
-
三角形の外接円とその中心(外心?)
-
高校教科書の問題
-
正八角形の全ての頂点を結ぶ直...
-
手の甲の三つの点のような刺青
-
正七角形と二辺を共有する三角...
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
底辺が共通な2つの三角形の角...
-
数学の問題です。教えてください。
-
正八角形で・・・・
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
数学Aの平面図形の質問です。 ...
-
ベクトルを使った三角形の重心...
-
点の内外判定
-
三角錐と四面体
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学Aについて質問です。 1. 正...
-
エクセルで文書の改訂記号を作...
-
三角形折りの卓上札に両面印刷...
-
正八角形の三個の頂点を結んで...
-
三角錐と四面体
-
合同と=の違い
-
スマホでこの画像の4G左側にあ...
-
Wordで三角柱を作成したいので...
-
高校教科書の問題
-
正八角形で・・・・
-
ヘロンの公式って、3辺が整数で...
-
「平面上に三角形OABがあり、OA...
-
三角形ABCと三角形DEFの重心は...
-
三角関数で分からない問題があ...
-
(x+y)10乗の係数を教えて...
-
この図形の中に三角形は何個あ...
-
ベクトルの重心
-
台形の対角線の求め方
-
数学Iの問題
-
辺の長さがAB=13、BC=21、CA=20...
おすすめ情報