
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
日本には上流階級=国家社会を守る者、という認識が育たなかったからです。
一つには他の方がいうように「日本の貴族や武家は農民を守る義務を特に負っていなかった」ということもありますが、なにより日本が異民族戦争をほとんど経験していないことが大きく影響しているといえます。
ノブリスオブリージュで重要なのは、実は「権利と義務」の関係で、ウクライナ戦争を見ても分かるように、異国や異民族に占領されるということは「自分が持っている権利・財産・生命を守ることができない」という事を意味するわけです。
だから、異民族と戦争せざるを得ない国々は「国家を維持する義務を負う人たち」がいて、それが特定の階級に留まると「国家の趨勢を考えるエリート」になり、そこにノブリスオブリージュが発生するのです。
で、なぜそれが世界中どこでも「上流」階級になるのか?というと、近代以前の戦争で効果的な兵器のひとつだった馬を飼育し、馬術の技能を高めるのにものすごくお金がかかったからです。また、同時に統治に必要な経済学や法学、建築学や天文学などを教育するにも莫大な費用が掛かったからです。
だから「上流階級」というのは「使役できる農民や町民、奴隷などから富を集め、労働ではなく軍事力や統治能力さらには学識を高めることにお金を使った階級」といういい方もできます。
上流階級にとってみれば《自分達の力や資金の源泉は、自分達が使っている農民などの労働力》であるわけですから、彼らを温存して、彼らの暮らしが成り立つようにするのは当然であったわけです。
これがノブリスオブリージュの根本的な意味です。
ところが日本における「統治権」はかなり分散されていて、統治権者は天皇と公家、実質的な統治を行うのは鎌倉幕府以降徳川幕府までは武家、ただし武家は農民に対して収税と法治の統制権力はもっていたものの、土地は農民個人のものだったので、農村や町の自治は庶民が自分達で行っていました。
これの例として挙げるとすれば、たとえば江戸における町火消と大名火消の併存などがあげられます。火消は行政が行うべきものですが、江戸の町民街は町民たちの自治でしたので、火消も当然に町人が担っていて、逆に大名屋敷は町民たちが立ち入りできないので、幕府や各藩から人選した大名火消が活躍していたのです。
ほかにも江戸や大坂の商業地域の運河とかそこに架かる橋などは町人たちがお金を出し合って作っていて、番屋に詰める人の費用などの治安維持費も町人の自治で賄っていました。
つまり日本の上流階級とされる武家は収税のために庶民の暮らしにある程度の責任を負うとはいえ、異民族戦争をしない日本では西洋貴族のような形では「平民階級以下に対して特段の責任を負っていない」ものだったのです。
>日本のエリートは大戦末期になってから赤紙や学徒出陣で国家に強制されるまで決して戦場に行かなかった。
この点において、一つだけ例外だったのが皇族です。皇族は明治から太平洋戦争終戦までの間に45名が軍人になり、そのうち4名が戦死、6名が軍務中に事故や病気で死亡しています。
なので日本にノブリスオブリージュが全くなかった、というのは誤解で、逆をいえば明治の親政政府からみれば元武士も庶民でしかない、といえます。
No.5
- 回答日時:
日本は、均一的で、欧米のように
階級意識があまり
無いからでしょう。
それに加え、日本の貴族てのは
お公家さんです。
天皇の配下です。
天皇てのは、神道という日本古来の
宗教の親分です。
神道てのは血の汚れを嫌います。
だから、日本の貴族は、侍という
身分の者に軍事を委ねたのです。
それで、侍のことを武士、という
ようになりました。
こんな貴族が、戦場に飛び込むはずが
ありません。
No.4
- 回答日時:
大学生の大半は下級武士の末裔か農民の息子だった。
貴族や上流階級ではない。
それに大学生は今後の国づくりに必要な人材だった。特に技術系は戦争の新兵器開発も期待されていた。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパの貴族は、広大な土地を所有し、全く働かないでも良い暮らしができたそうです。
そのかわりに領主として、領民たちを守るって意識もあったといいます。
ですから、戦争となれば、上流階級の男たちは、我先に戦場に向かうという価値観が育っていたといいます。
第1次大戦までの戦争では、武器の性能が低かったので、貴族が戦場に出向いても、そんなに死ぬ可能性は高くなかったみたいです。
しかし、高性能なライフル銃や機関銃が発明されたことで、戦場に赴いた優秀な貴族の男性の多くが死亡したりして、イギリスの没落を早めたなんて話を目にしたことあります。
日本においては、優秀な指揮官(指導者)は、前線に出向くものではないという考え方が昔からあったと思います。
まあ、この考え方は日本だけではないと思いますけどね。
山本五十六は、ミッドウエー海戦の敗北の責任をとるつもりもあったのか、兵士たちを慰問のため、前線にむかう途中に待ち伏せ攻撃にあって、死亡しましたけど、司令長官の死って、影響でかいですからね。
前線に行かないのも、理解はできます。
No.2
- 回答日時:
エリートにノブレスオブリージュがないのは当たり前です。
ノブレスオブリージュが求められるのは貴族階級ですね。
>赤紙や学徒出陣で国家に強制されるまで
当たり前でしょう。
それ以前であれば志願兵、職業軍人ですからこれは平民、賎民でも同じですね。
皇族は軍人でも戦地には行かないが貴族は職業軍人として戦地に行っていますね。
>イギリスやアメリカでは貴族階級や上流階級の男はわれ先に戦場へ行った。
事実誤認でしょう。
>この違いはなぜなのでしょうか?
西部邁もアレになったのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
清国や朝鮮国がすぐに近代化できなかった最大の理由が、朱子学だったんですか?
歴史学
-
昭和時代の、男尊女卑の時は、男尊女卑の為に、女性に厳しい男性も沢山いたし、女性に優しい男性も沢山いま
歴史学
-
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
4
酒場でアメリカ人に「君はミッドウェー海戦をどう思うのか」と聞かれて答えられなかったのですがアメリカ人
歴史学
-
5
朝鮮人強制連行
歴史学
-
6
昔はお城を造る時、お城が栄えるようにと人柱をたてたといいますがなぜですか?
歴史学
-
7
江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし
歴史学
-
8
歴史上の人物ですがどなたでしょうか?
歴史学
-
9
昭和時代の、男尊女卑の時に、男性は働いている事が当たり前で、女性は家にいて家事をしている事が当たり前
歴史学
-
10
【日本史】新選組が尊皇派を弾圧した今の天皇を潰そうとした日本の敵なのに崇拝されているのはなぜですか?
歴史学
-
11
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
12
太平洋戦争時、当時の子供が米軍からチョコレートやガムを貰った、と聞いたことがあるのですが、アメリカ人
歴史学
-
13
儒教と親孝行
歴史学
-
14
歴史 どのような意味でしょうか?
歴史学
-
15
日露戦争期の徴税がキツかったから、社会主義運動が盛り上がって、大逆事件などが起こったんでしょうか?
歴史学
-
16
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
17
ロシアの歴史に詳しい方にお願いします。 ソビエト連邦が崩壊に至った本当の理由を教えてください。 よろ
歴史学
-
18
なぜ江戸幕府は藩を潰して天領にしなかったんでしょうか?
歴史学
-
19
日本という国名は、民族名や地名などの固有名詞に由来するのですか? 否ですか?
歴史学
-
20
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
貴族や騎士・兵士は何人ぐらい...
-
5
貴族の固有名称「ド」「フォン...
-
6
イギリスに今でも「貴族院」な...
-
7
フランス貴族の「ド」と爵位
-
8
ルーマニアの棒踊りの由来
-
9
男爵領、伯爵領の規模って
-
10
近世~近代ヨーロッパ/王政下の...
-
11
中世ヨーロッパで一夫多妻制だ...
-
12
トゥールーズ=ロートレックの...
-
13
爵位について
-
14
イギリス貴族の婿について
-
15
王族の呼称について詳しく知り...
-
16
「太子」「世子」「公子」の区...
-
17
SF小説にでてくる中世時代での...
-
18
フランス革命って何処が民主主...
-
19
貴族は庶民に敬語を使ったので...
-
20
19~20世紀のイギリス 女性...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter