
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そうですね…
でも、逆にデメリットもあってシステムが壊れた状態でシステムイメージを作ると、
復元したときも壊れたままということがあります
なので チェックディスク / システムチェックをしてから作るようにしています
No.4
- 回答日時:
Windowsの備え付けの「バックアップと復元」を使用すれば、
システムを含めた、バックアップ時点の全てが保存されます。
パソコンはUpdateや個人のデーターは、時々刻々変わり、増えて
行きますので、バックアップは定期的に行った方が宜しいです。
私は、Windows Updateが毎月12日頃から始まるので、毎月8日前後に
バックアップをしてます、Windows Updateが不首尾に終わった時に
直前の状態に復元出来るからです、備えあれば患いなしです。
No.3
- 回答日時:
>>このシステムイメージにはエクセルで自分で作ったファイル類も、各種インストールしてあるソフトも(そのまま使える状態で)保存されているモノなのでしょうか?
もしエクセルのデータなど自分で作成したファイルをCドライブに保存していれば、たぶんシステムイメージといっしょに保存される気もしますが、確認はしていません。
私の場合、自分で作成したエクセルデータとか、メールやブラウザーのデータは、システムとは別のDドライブなどに保存しているので、システムイメージとは別にバックアップしています。
No.2
- 回答日時:
Windows では、Windows Update で常に更新されており、良きにつけ悪しきにつけ環境は変化し続けています。
イメージバックアップは、システムドライブを丸ごとイメージ化してバックアップしますので、システムに何かあった時に元の環境にリストア(復元)できます。下記は、そのイメージバックアップと復元の方法です。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
Windows Update である程度更新されたら、イメージバックアップを取っておいた方が、最新の環境を残せます。メジャーアップデートがあったら、それでもイメージバックアップを取っておくべきでしょう。
また、サードパーティーのバックアップソフトには、フルバックアップと増分・差分のバックアップを取れるものがあり、OS の細かい履歴を残すことができます。
Windows 10 OSの丸ごとバックアップの救世主!フリーソフト「AOMEI」は結構優秀です
https://tanweb.net/2018/07/13/21995/
上記では 「システムバックアップ」 を使っていますが、これは大容量の HDD 等でパーティションを切ってシステムドライブを作成しているからで、最近のように SSD 等で OS 専用のストレージを設けている場合は、「ディスクバックアップ」 を使って全体をイメージバックアップしています。Windows のイメージバックアップと同じ感じですね。
「ディスクバックアップ」 がお薦め
https://www.ubackup.com/jp/help/disk-backup.html
AOMEI Backupperによってのディスクリカバリー、ディスクの復元
https://www.ubackup.com/jp/features/disk-restore …
私は、メジャーアップデートを行った際に SSD 全体をフルバックアップします。それ以降、Windows Update やソフトをインストールした際に増分バックアップを取ります。増分バックアップは、その前のバックアップとの差を抽出してバックアップするので、容量を節約できます。それで、次にメジャーアップデートまでバックアップを続け、バックアップの単位として 1 グループを形成します。
そうやって、メジャーアップデートのたびにグループ化して、問題が無ければ古いグループは削除しても良いでしょう。復元時は、増分バックアップの履歴を見て好きな位置に戻ることができます。
差分バックアップは、常にフルバックアップとの差を残しますので、スポットでバックアップを取るなら良いのですが、増分バックアップのように履歴を重ねる場合は、容量的に無駄が多くなります。ただし、増分バックアップでは、復元時にそれまでのバックアップが全て必要になります。差分バックアップは、フルバックアップと差分だけで復元可能です。OS の履歴を多く残す場合は、増分バックアップを使うことになります。
新しい SSD/HDD に 「ディスクバックアップ」 を復元時するには、ブータブルメディアが必要になりますので、忘れずに作成して置きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- Windows 10 ビデオカードが変更されたPCの復元 1 2022/11/29 02:01
- その他(IT・Webサービス) 【Google マップ】新しいマイマップを作るには、どうすれば良いでしょうか? 8 2023/03/10 09:06
- その他(ソフトウェア) SSDのシステムイメージは、作成時と違うソフトを使っても復元できますか? 2 2022/08/04 21:12
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 OpenFile(アクセスが拒否されました。5) 1 2022/09/14 14:36
- ノートパソコン PCのバックアップ。「Acronis True Image for Sourcenext」に関して。 6 2022/11/27 07:55
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
- ノートパソコン パソコンについて詳しい方教えて下さい。パソコンを購入したいと考えています。使用用途はワードを使って書 8 2022/05/23 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【Microsoft Office Home and B...
-
iTunesが開けず、エラー表示が...
-
Mozilla/4.0 とかってどういう...
-
Excelのエラー
-
Excel VBA REFEDIT.DLL 修復方...
-
Windows Defenderについて
-
Microsoft Feeds Synchronizati...
-
PowerShell7は無料でしょうか。
-
kernel32.dll を 入手したい...
-
ボカロPって、人前に出なくて良...
-
フェイスブックの右半分近くを...
-
Sniping Tool の[名前を付けて...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
新しいWindowsフォトでの写真の...
-
Win11で絵文字が一部表示されない
-
JAVAを前のバージョンに戻...
-
アップデートしたらページがで...
-
windows7で添付ファイルが開けない
-
Thunderbirdの表示項目について
-
サンダーバード 返信ボタン等...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iTunesが開けず、エラー表示が...
-
【Microsoft Office Home and B...
-
Mozilla/4.0 とかってどういう...
-
Excelのエラー
-
ファイルのアイコンについたビ...
-
Sniping Tool の[名前を付けて...
-
Win11で絵文字が一部表示されない
-
現在国内で稼働しているWindows...
-
システムコールエラー
-
1つのPCに「Excel 2010」「Exc...
-
Microsoft Feeds Synchronizati...
-
Adobe Reader のDCとTouchの違...
-
フェイスブックの右半分近くを...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Excel VBA REFEDIT.DLL 修復方...
-
頻繁に強制終了になるのですが?
-
再登場!インテリマウスの謎!
-
パソコンを使うたびに、Java Au...
-
batファイルでバージョン情報を...
-
JAVAを前のバージョンに戻...
おすすめ情報