
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
生活保護の最低生活費(生活保護の基準額)の月額は、東京23区で単身世帯なら、生活扶助と住宅扶助の合計で13万円くらい(農村部では11万くらい)です。
(なお障害1級・2級なら、生活保護の最低生活費に障碍者加算(約2万)が上乗せになるのです。)
なお生活保護では医療と介護サービスは、自己負担ゼロです。
つまり生活保護を受給していれば、療と介護については、現物給付という形で無料で利用できます。
国民健康保険料・介護保険料も支払う必要はないです。
★なお施設職員が生活保護について熟知しているとは限らないと思います。
No.3
- 回答日時:
◆持ち家はありますが、世帯主ゆ変えて父が引っ越せば手放した形にはなるので、生活保護はいけますか
引っ越ししただけでは無理です.
名義を父以外の人にするなら生活保護は可能かもしれませんが名義変更で贈与税が課税されるかもしれません.
◆今、父の銀行口座関連で成年後見人の話が出ています。
父に貯金があるなら、それで当面は施設費用に利用して、支払いが困難になるころに生活保護を申請すればよいと思います.
------
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
-------
◆脳出血に夜左半身麻痺で寝たきり、会話はきちんとできる時とそうでない時の差がある、字は以前の様に帰塁に書くことはできないです。。
この状態なら身体障害者手帳1または2級の申請をして医療費が無料になると思います.
●医療費が無料になる制度
『母子医療』・『福祉医療』について↓
ほとんどの市区町村では、母子家庭・父子家庭や重度身体障碍者の健康保険・国民健康保険の一部負担金をいわゆる『母子医療』『福祉医療』で対応します。(病院の窓口での自己負担がゼロになります)
これは、国が定めた制度ではなくて、自治体の条例などで実施されています。
市区町村によりシステムや名称が異なりますし、市区町村によっては実施していないかもしれません。(実施していない市区町村は珍しいと思います。)
市役所ホームページで調べてみましょう。
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
ありがとうございます。
持ち家の名義は買えます。
場合地よっては手帳申請しますが、敗血症とコロナ2回感染しています。
身体手帳2級だと何ヶ月でいくら支給されますか⁉️
No.2
- 回答日時:
これは質問者様とは別問題だと思います。
父の施設費用の負担ができないなら、父が生活保護を申請するという方法はあります。
つまり、『有料老人ホームの月額の費用』と『本人の年金の月額』の差額を生活保護で活用するということです。
注意点としては、そのような制度・マニュアルがあるということではなくて、いくらか、わかりにくいテクニック(裏技,ウラワザ)なのです。
生活保護制度と有料老人ホームのシステムを組み合わせて活用するのです。
●生活保護について詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
ありがとうございます。
父は脳出血に夜左半身麻痺で要介護5の寝たきり、会話はきちんとできる時とそうでない時の差がある、字は以前の様に帰塁に書くことはできないです。。
持ち家はありますが、世帯主ゆ変えて父が引っ越せば手放した形にはなるので、生活保護はいけますか⁉️
今、父の銀行口座関連で成年後見人の話が出ています。
なのに、父の介護費用捻出一部を私に支払えというのです。
私、軽度ですが知的障がいがあります。
障がいある私に父の介護費用支払えなんて常識あるなら普通言わないと想います。
No.1
- 回答日時:
世帯分離したほうがいいですね。
義父が施設入所してます。毎月支払いできるのは、年金が多い人だからです。私が、離婚せずにきた理由に遺族厚生年金があります、夫亡きあとで、困らないようにです。あなたは、追いつめられてます。障害年金の申請してますか?ありがとうございます。
障がい年金は家族の意向がある上に、私自身も恐らく規定の年中を超えているため、もらえる可能性派ないと捉えていますが、障がい者雇用で働いているのは判定書があるからそれで働いています。
手帳がなくても判定書があれば障がい者雇用で働けるのは時日です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
固定費用についての素朴な疑問。
-
可変費用と変動費の違いは?
-
対応の仕方について 今家のこと...
-
費用関数が5x^2+500の時 平均可...
-
飛行船の維持費ってお幾らぐら...
-
rtx2080tiとi9-9900kfではボト...
-
ブルーインパルスが飛ぶだけで...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
どうして「備中ぐわ」と言うの...
-
ミクロ経済学の余剰分析につい...
-
ミクロ経済学 y=F(K,L)=K^aL^1...
-
限界費用曲線が水平で描かれるとき
-
有効需要の原理
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
関税を廃止して、消費税に変更...
-
ミクロ経済学の問題
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
外部性について
-
平均収入と限界収入と価格につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニールハウスの建設について
-
養育費について
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
rtx2080tiとi9-9900kfではボト...
-
光海底ケーブルを離島まで敷設...
-
アップルケアの費用
-
ピボットテーブルを印刷したと...
-
期待値の面白い話
-
司法書士に支払う抵当権設定費用
-
費用関数が5x^2+500の時 平均可...
-
あり得ない?海外赴任時の費用...
-
大阪桐蔭高校
-
総費用関数TC=4.8+2Y+0.3Y ²で...
-
余暇を1単位増やすごとにかかる...
-
年金記録の照合にかかる費用とは?
-
マクロ経済学について質問です...
-
経済学 操業中止価格と損益分...
-
大学レベルの数学の問題です(...
-
産業廃棄物処理費の積算
-
引当金
おすすめ情報
私の場合、一応働いてはいますが、母が結婚後に父の意向に酔って家庭に入ってしまったのがそもそもの原因です。
世帯分離なんて甘い考えではなく、一家離散した方がいいです。
私は父の介護費なんて払いません。
妹が仕事柄出ていかざるを得なくなった時から私はばかりに負担がかかりっています。
正直、私は手取り20万切っています。
それで私は昨日、母から15万出せてな言われ、絶縁する気持に傾きました。
支払いやら何やらもあるので、無理です。
母も母で父の意向に従った結果、悲劇を招いたことをわかっていません。
私も親が大半をかけてくれた株を売却してでも父の介護費用にあててむゆいいと母に話したら、母がそれを拒絶し、「それはお父さんとお母さんが死んでからにしてくれ」と言い出す有様。
私も言い出すのが遅かったのもありますが、私が株を売らないでいたら破綻します。
母には危機感ないのを感じます。
私は現在40代ですが、風俗かパパ活考えないといけなくなりそう…というよりやらざるを得ない気持ちめあります。
仕事は団体職員、つまりみなし公務員です。
公務員ではないけど、公益性の高い仕事をしています。
規則として副業はできないけど、事情が事情なのでやるしかない可能性もあります。
母は反対していますが、こうなるしかないと私は結論です。