
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
平均費用関数は、総費用を生産量で割ったものであるから、
平均費用関数AC=Y/2+4.8/Y+0.3Yである。
限界費用関数は、総費用関数を生産量で微分したものであるから、
限界費用関数MC=2+0.6Yである。
平均費用最小となる生産量を求めるには、
平均費用関数を微分して0とおいて解く。
AC' = 1/2 - 4.8/Y^2 + 0.3
0 = 1/2 - 4.8/Y^2 + 0.3
4.5 = 4.8/Y^2
Y^2 = 4.8/4.5
Y = √(4.8/4.5) ≒ 1.22
従って、平均費用が最小となる生産量は、約1.22である。
No.3
- 回答日時:
平均費用 AC = (TC)/Y = 4.8/Y + 2 + 0.3Y
限界費用 MC = d(TC)/dY = 2 + 0.6Y
AC の最小値は、相加相乗平均の関係を使えば
AC = 2 + (9.6/Y + 0.6Y)/2
≧ 2 + √( (9.6/Y) (0.6Y) ) = 2 + √(9.6×0.6) = 4.4
等号成立は、9.6/Y = 0.6Y すなわち Y = 4 のとき。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
白く粉を吹いたバスタブの再生
-
あり得ない?海外赴任時の費用...
-
ミクロ経済学の損益分岐点の扱...
-
天井高について
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
この図なんですが、税金を課す...
-
代替財と補完財?
-
通貨の価値の変動について教え...
-
計算技術検定2級の応用計算のと...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
天井高について
-
太陽光発電+充電池
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
光海底ケーブルを離島まで敷設...
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
眉間の鼻筋を入れる費用はどの...
-
なぜ京都など、地下を掘って文...
-
養育費について
-
自費出版について教えて下さい。
-
費用関数から限界費用(margina...
-
アップルケアの費用
-
あり得ない?海外赴任時の費用...
-
rtx2080tiとi9-9900kfではボト...
-
可変費用と変動費の違いは?
-
サブの電話を持つなら、HISモバ...
-
旧海軍の空母の製作費用教えて...
-
交通
-
総費用関数について
-
阿倍野展望台寄放行李
おすすめ情報