
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社おり、各企業の生産技術は費用関数C(q)=cq(cは正の定数)で表される。
このときのクールノー競争における市場均衡価格と市場均衡生産量をa,b,cで表しなさい。
数値だけであれば解けるのですが、文字が出てきた瞬間解き方が分からなくなりました。
ちなみに解答は、市場均衡価格:(a+2c)/3,市場均衡生産量:2(a-c)/3bとなっていました。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
具体的な数字のときできたのなら、文字でもできるはずだ?クールノー競争ということがよくわかっていないのではない?
解き方は以下のようになる。
①各企業について、相手の生産量を所与とする利潤最大化問題を解き、最適反応関数を導出する。
②そうして導いた両企業の最適反応関数を連立させて、両方の最適反応関数を同時に満たす生産量の組を求める。
③ステップ⓶で求めた生産量の組は互いに相手の生産量を所与としたとき最適(利潤最大化)生産量なので自分だけその組から離脱する誘因がないので、ナッシュ均衡(クールノー=ナッシュ均衡)だ。
いま、Q=q1+q2と書こう。P=a-bQ=a-b(q1+q2)。企業1の利潤をΠ1と書くと
Π1=(P-c)q1=[a-c -b(q1+q2)] q1= (a-c-bq2)q1 - bq1^2
となるのはいいですか?いま、相手企業の生産量q2を所与として、Π1をq1について最大化すると一階の条件は
0=∂Π1/∂q1=(a-c-bq2) - 2bq1
よって
q1=(a-c-bq2)/2b
これが企業1の最適反応関数だ。つまり、相手企業(企業2)がq2の生産量を選択したとき、企業1は右辺で示される生産量を生産することが利潤最大となる、つまり、最適反応関数とは相手の生産量に応じて自分の生産量をいくらにしたらよいか教えてくれる式なのだ。
同様にして、企業2の最適反応関数は
q2=(a-c-bq1)/2b
となる。添え字を1から2に変えるだけでよい(なぜ?)以上がステップ1だ。
ステップ2は2つの最適反応関数を連立させてq1とq2について解く。解くと
q1=q2=(a-c)/3b
Q=2(a-c)/3b
よって
P=(a+2c)/3
と求める解を得る。
分かりやすく教えていただきありがとうございます。いただいた解説をもとに考え方を理解することができました。自力で解けるよう再度解き直しをしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
供給先と供給元
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
costの反対の概念を教えてください
-
費用曲線の考え方について
-
ゲーム機
-
通貨の価値の変動について教え...
-
天井高について
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
平面で螺旋の軌跡を表す数式
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
「Limited Run」の意味は?
-
計算技術検定2級の応用計算のと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
経済の問題です
-
経済学の問題です。
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
独占企業の価格差別化
-
IS・LMモデルにおいて、均衡GDP...
-
厚生損失と死重損失
-
純粋交換経済でXa,Xb,Ya,Ybがわ...
-
至急!クールノー均衡の余剰分...
-
ミクロ経済についてです。
-
貸付資金説とは?
-
競争均衡とは何のことでしょう...
-
「市場均衡点において、消費者...
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
ミクロ経済学の欠点・欠陥はな...
-
完全均衡とナッシュ均衡の違い...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
・完全競争市場と完全独占市場...
-
完全競争市場といえる市場は?
-
マクロ経済学について質問です...
おすすめ情報