
問題
ある財の需要曲線が、D=60-p(D:需要量、p:価格)で示され、この財は二つの企業(企業Aと企業B)によって生産されて市場に供給されるものとします。それらの企業の総費用関数は同一であり、
TC=x^2+10(TC:総費用、x:生産量)で示されるとします。この時、完全競争市場の場合と比べた際クールノー均衡において発生する死荷重の大きさはいくらになりますか。
クールノー均衡における、各企業の生産量(x[A]=x[B]=12)と市場全体の生産量(x=24)を求めるところまではわかりましたが、それ以降どう解いていくかわかりません。
教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
訂正。
クールノーの部分も間違っていますね。>クールノー均衡のP=36、X=x1+x2=12×2=24。よってCS=648だ。各企業の利潤=Px-(x^2 +10)=278、各企業の生産者余剰=278+10=
288、よってPS=288×2=576、よってTS=CS+PS=648+576=1224となる。
の部分は、
クールノー均衡のP=36、X=x1+x2=12×2=24。よってCS=24×24÷2=288だ。各企業の利潤=Px-(x^2 +10)=278、各企業の生産者余剰=278+10=288、よってPS=288×2=576、よってTS=CS+PS=288+576=864となる。
と直してください。よって、クールノー競争の死荷重についても
DWL=900-864=36
と訂正してください。なお、CSは消費者余剰、PSは生産者余剰、TSは総余剰、DWLは死荷重だ。
No.3
- 回答日時:
訂正。
確かめた?>完全競争下の市場供給曲線はP=Xとなる(なぜ?)よって、競争均衡においてはP=50、X=25+25=50。よって、CS=1250(なぜ?)各企業の利潤=1250-(625+10)=615よって各企業の生産者余剰=615+10=625、
PS=625×2=1250。TS=CS+PS=2500。DWL=2500-1224=1276となる。計算間違いがあるかもしれないので、確かめられたい。
と書いたが、X=60-P、P=Xをとくと、P=30、X=30となる。よって、
CS=30×30÷2=450、PSはP=30より下で、P=Xより上の3角形の面積だから
PS=30×30÷2=450
よって
TS=CS+PS=450+450=900
No.2
- 回答日時:
計算してみた?
・クールノー均衡のP=36、X=x1+x2=12×2=24。よってCS=648だ。各企業の利潤=Px-(x^2 +10)=278、各企業の生産者余剰=278+10=
288、よってPS=288×2=576、よってTS=CS+PS=648+576=1224となる。
・完全競争下の市場供給曲線はP=Xとなる(なぜ?)よって、競争均衡においてはP=50、X=25+25=50。よって、CS=1250(なぜ?)各企業の利潤=1250-(625+10)=615よって各企業の生産者余剰=615+10=625、
PS=625×2=1250。TS=CS+PS=2500。DWL=2500-1224=1276となる。計算間違いがあるかもしれないので、確かめられたい。
No.1
- 回答日時:
検討することはいくつかある。
・クールノー均衡の価格は?価格がわかれば、消費者余剰はすぐかるでしょう。各企業の利潤はいくらになる?利潤と生産者余剰の関係は?生産者余剰がわかれば、総余剰は消費者余剰と生産者余剰の合計です。
・これら2つの企業が競争的に行動したらどうなるか、市場価格は?市場供給量は?まず、市場供給曲線がどうなるか、調べてごらん。完全競争のもとでの価格と市場生産量がわかれば、消費者余剰と生産者余剰はすぐに求まる、よって総余剰もすぐもとまる。
・これらが求まったら、死荷重は後者の総余剰と前者の総余剰の差だが、どちらのほうが値が大きい?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社 1 2022/10/19 11:52
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 経済学 ベルトラン競争の問題について教えていただきたいです。 需要関数:P=100-Q Y社の生産技術:Cy 6 2022/10/19 11:24
- 経済学 経済学のベルトラン均衡について教えてください。 4 2022/11/23 16:37
- 経済学 ある財に関して、 市場需要曲線:Qd=12−p 参入が規制されていないときの市場供給曲線:Qs=2p 2 2023/01/24 18:40
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 答えが二つ出て曖昧なので誰か時給教えていただけると幸いです。 ある財の市場における需要関数と供給関数 3 2022/11/15 23:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
中小零細企業の発展を援助する...
-
財政学です。 均衡予算乗数が1...
-
ハロッド=ドーマーの成長モデ...
-
供給先と供給元
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
-
近似曲線
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
なぜ「費用対効果」で「対費用...
-
DDRとDDR2との値段の違いの原因
-
ミクロ経済学について質問です...
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
需要曲線,供給曲線はなぜ曲線?
-
神戸の大学2回生です。 次の問...
-
供給と供給量の違いを教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビールの価格と独占禁止法について
-
均衡と平衡
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
競争均衡とは何のことでしょう...
-
大衆消費市場とは?
-
ミクロ経済学 市場均衡について
-
ミクロ経済学の欠点・欠陥はな...
-
貸付資金説とは?
-
市場が存在しない場合の経済学
-
純粋交換経済でXa,Xb,Ya,Ybがわ...
-
私悪がどうして公益になるの?
-
至急!クールノー均衡の余剰分...
-
経済の問題です
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
クールノー・モデルを3人以上...
-
供給先と供給元
-
costの反対の概念を教えてください
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
おすすめ情報