
貸付資金説についてわからないことがあります。
私の授業ノートに、「貸付資金説:実質利子率が貸付資金市場の均衡で決定する」
「古典派では、実質利子率は財市場で決定する」
と書いてあり、どちらが正しいのかわかりません。
授業中は、教授はあまり口頭で説明してくれず、理解できないまま黒板を写していました。
ネットで調べたところ、
貸付資金説とは、実質利子率が財市場の均衡によって決定すること、とあります。
実質利子率が貸付資金市場で決定するというのは私の書き間違いなのでしょうか。
しかし、貸付資金説という名前が付いている以上、貸付資金市場で決定するというほうがしっくりくる気もします…
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも同じことです。
いま、政府部門も、海外部門もない単純マクロ経済を考えると
Y=C+I
が成り立つとき財市場は均衡する。ただし、左辺のYはGDPあるいは所得、Cは消費、Iは投資です。いま、Cを左辺に移項し、
Y-C=I
さらにY-C≡S(貯蓄)とおくと
S=I
が成り立ち、均衡においては左辺の貯蓄の供給(貸付資金の供給)と、右辺の貯蓄の需要(貸付資金の需要)が相等しくなる。このように、財市場の均衡条件は貸付資金市場の均衡条件としても解釈することができる。この式から、実質利子率は貸付資金の需給によって決定されるとしたのが貸付資金説です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
・完全競争市場と完全独占市場...
-
厚生損失と死重損失
-
この図なんですが、税金を課す...
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
供給先と供給元
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
45度線分析ですが、総需要曲線...
-
ゲーム機
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総...
-
生産関数とは、ある生産要素の...
-
需要曲線ー供給曲線では、なぜ...
-
養育費について
-
天井高について
-
通貨の価値の変動について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
経済の問題です
-
経済学の問題です。
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
独占企業の価格差別化
-
IS・LMモデルにおいて、均衡GDP...
-
厚生損失と死重損失
-
純粋交換経済でXa,Xb,Ya,Ybがわ...
-
至急!クールノー均衡の余剰分...
-
ミクロ経済についてです。
-
貸付資金説とは?
-
競争均衡とは何のことでしょう...
-
「市場均衡点において、消費者...
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
ミクロ経済学の欠点・欠陥はな...
-
完全均衡とナッシュ均衡の違い...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
・完全競争市場と完全独占市場...
-
完全競争市場といえる市場は?
-
マクロ経済学について質問です...
おすすめ情報