
いつもお世話になっております。
最近、教科書問題で騒がれていますが、友達と
その辺の事を話していたらいつの間にか小・中学校の頃
の国語の教科書の教材についての話になってしまいました。
で、みなさんは国語の教科書に収録されていた話の中で
「まだ覚えている」「インパクトが強かった」といった
作品はありますでしょうか?
友達と意見が合ったのは…
○スイミー
○ごんぎつね
○大陸は動く
○大造じいさんと雁
○ちいちゃんのかげおくり
などの作品です。
小学校の頃の思い出でノスタルジックな気分に浸れまし
た。他に何かコレだ!って作品があったら、教えてくだ
さい。
ただ、古い教科書なんてもう所持してないので私自身は
確かめようがないのですが(^ ^;
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
現在高校2年生です。
私は小2のときにやった『えいっ』というお話が一番印象に残っています。
この話はくまの親子が主人公のお話で、お父さんが「えいっ」というと信号が青から赤に
変わったり、子供にとっては魔法を使っているような気分になれるものです。
最後に家に着いたときに「えいっ」ってドアチャイムを押すとお母さんが出てきて「ただいま」
って言うところなんてほんとにかわいくて大好きです。
ちなみに『赤い実はじけた』が回答にありますが、教科書が変わって私のころから
このお話はやらなくなりました。(今の教科書では載ってるかもしれませんが)
ある人からこのお話を教えてもらい、その当時の教科書には載ってないとわかると
とても残念そうにしていました。
あと、詩なんですが、同じく確か小2でやった、谷川俊太郎の『どきん』が好きです。
今はあいまいにしか覚えてませんが低学年向けの不思議な詩というイメージがあります。
そのときに一緒に乗っていた金子みすヾさんの『わたしとことりとすずと』という詩も好きです。
今まで授業でやった詩の中ではこの2つが1番印象に残っています。
他にもいくつか好きなのはありますが、あまり覚えてないもの・曖昧なものが多いんですよね・・・。
この回答への補足
皆様、回答ありがとうございました。chippu_chan様の補足欄をお借りしてお礼申し上げます。
とても参考になりましたし、今回質問しなければ二度と思い出さなかったかもしれない作品も
再発見できました。
本当は回答してくださった皆様に20ポイント差し上げたいのですが、
アンケートという性質からポイントの発行は控えさせて頂きます。ありがとうございました!
回答ありがとうございます。
最近まで義務教育だった方ですか!
「えいっ」という作品は私も記憶があります。まだ載って
いるのですね~。にしても「赤い実はじけた」って人気が
ある作品ですね。
「どきん」も覚えています!私は「ふきのとう(←題名
あっているかな?)」を思い出します。
No.13
- 回答日時:
小学校の国語の教科書ってなぜか覚えている話が多いですよね~
「スイミー」はやっていないので質問者様とは違う教科書を使っていたようですが、私が印象的だったのは…
・「がんばれくろべえ」
犬のくろべえが穴に落ちてしまって、みんなで助ける(?)という話。
・「おじさんのかさ」
自分のかさがお気に入りで雨が降っていてももったいなくて使わなかったおじさんが、小さな女の子が傘に当たる雨音で歌っているのを聞いて自分の傘を開く、というお話
・「アレクサンドルとぜんまいねずみ」スイミーと同じ作者の話です。
ねずみのアレクサンドルはおもちゃのぜんまいねずみと友達になり、人間に可愛がられる彼を羨ましがって、自分もぜんまいねずみにしてもらおうと願い事がかなう石を探す。
しかし、おもちゃの彼は人間に飽きられて捨てられそうになり、やっと願いのかなう石を見つけたアレクサンドルは、おもちゃの彼をねずみにしてください、と頼む。というお話。
・題名は覚えていないのですが、線香花火の話。
線香花火の光り方に3種類あり、それぞれに名前がついている。という説明文です。
・「夏の葬列」
戦時中、疎開先で仲のよかった女の子を、主人公は弾みで敵飛行機の銃弾の中に突き飛ばしてしまう。
10年以上たって同じ町へ行くとその女の子によく似た写真の人の葬列が歩いている。
主人公は、女の子は生きていたんだ、と喜ぶが、その葬列は女の子を失って気が狂ってしまった女の子の母親の葬列だった。という重い話。
あと、No.8さんの言っている湖が移動する話は、
「さまよえる湖」ではないですか?
中国タクラマカン砂漠のロウランという遺跡のそばにあった塩湖で、ロプ・ノールといっていたと思います。
湖のそばにロウランという遺跡があるという伝承で、湖のそばを発掘したが何も出ず、
後に違う場所からロウランが発見されて、そのそばに、昔、湖があった痕跡があり、
実はロプ・ノールは長い時間をかけて移動していたのだ。という話だったのですが違いますかね?
私もこの話は印象的でした。
回答ありがとうございます。
出版社か改訂に違いがあるようですね。学習した記憶がどうもないです(
覚えていないだけかもしれませんが…)。
ただ、最後に紹介してくださった「夏の葬列」という作品
は壮絶な作品ですね。読んでみようと思います
「移動する湖」の謎が解けたみたいなのでよかったです^^
No.12
- 回答日時:
みなさんのご回答を拝見して、懐かしい思いでいっぱいです。
どれも印象的で、今思い出すと新鮮です。
私は『アナトール、工場へ行く』をよく覚えています。
チーズ工場の主と、そこに住むネズミのお話です。
ある日、ネズミに食べられてしまうチーズはとても美味しく、しかもよく売れることに気がづいた工場主は、ネズミのつまみ食いを容認して、彼らが夜ごと書き残していく味の批評を参考にして、美味しさに磨きがかかったチーズを作り続けます。
と、こんなお話です。みなさんご存知でしょうか?
普通なら害があるとされるネズミも存在の意味があることを知りました。
ネズミに限らず、忌み嫌われる他の生き物にも同じことが言えるとも教わったものです。
今気づいたことですが、どうやら国語の教科書から学んだことは、私を成す大きな一部のようです。
それはそれは大きなもので、無かったら全く違う人間が出来上がっていたかもしれません。
なぜか、書き込みながら思わず涙しています・・・
もう・・・色々思い出してしまって・・・!
素敵な質問をありがとうございました。
昔を思い出して、何だか明日も元気にやっていけそうな気がしてきました。
参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
「アナトール、工場へ行く」って覚えています!
ネズミがチーズを食べに行く話…として覚えていました(笑)
小学校の段階だと五段活用とか無かったので純粋に楽しめた
授業でしたね~。
私の変な質問でも暇つぶしになったのであれば質問者冥利
につきます
No.11
- 回答日時:
皆さんの意見とかぶるってるかもしれませんが・・
私が特に印象に残ってるのは、
「ちいちゃんのかげおくり」
戦争の悲しい話だった気がするんだけど、授業でかげおくりした事しか覚えてない;;
「つり橋わたれ」
小3頃の教科書かな??
「や~い、つり橋渡れ~」ってセリフが頭から離れない。。。
「赤い実はじけた」
綾子と哲夫が主人公・・ってなぜか覚えてる。笑
教科書には珍しい恋の話で覚えてます。
他にも「スイマー」「モチモチの木」「おてがみ」
「わらぐつの中の神様」とかあった気がするなぁ。
懐かしい!!!
中学の教科書の内容は何も覚えてないのに、
小学校の時の教科書ってなんでか印象的ですよね??
回答ありがとうございます。
「ちいちゃん~」ってそういう話でしたね。
やはり影送り自体の印象が強すぎて。
「つり橋わたれ」ってありましたね!内容は忘れましたが、
その台詞は私も覚えています!意味も無く無駄にその台詞を
マネするのがはやりました。
No.10
- 回答日時:
ちょうど「白いぼうし」を検索してたら
この質問も発見しました。
「これは何のにおいですか?」という冒頭だけ思い出しました。
教科書って最初の方(1学期)に開いたページをよく覚えてるような気がします
あとは「くじらぐも」とか
回答ありがとうございます。
「白いぼうし」!検索してあらすじ読んでみましたが、
すぐに思い出しました。私はあの作品のイラストも印象に
残っていますね。夏みかんの香りのしそうな
No.9
- 回答日時:
私もぜひ参加させてください。
「ごんぎつね」は、私も印象深かったです。
何度も何度も読んで、一人考えました。
新美南吉の切ない童話は言葉に表わせない、
私たちに黙って考えるという時間を与えてくれますね。
私はほのぼの系の作品をあげさせてください。
さて、私がよく覚えているのは、
小2のときに載っていた
「かえるくんとがまくん」シリーズのなかの
「おてがみ」というお話です。
ご存知でしょうか?(ちなみに私は28歳。)
今まで一度もお手紙をもらったことのないがまくんに
かえるくんがお手紙を出すというお話。
配達を引き受けたのは、かたつむりさん。
かえる二人が、玄関先に座って、かたつむりさんが運んでくれるお手紙を仲良く待ちます。
もう一つ。
小3の時に載っていたお話。
「太郎こおろぎ」(?タイトルは正しいか不明)
しのちゃんのブラシ付の珍しい消しゴムをガキ大将の太郎が横取り。
授業中に、床のふしあなから、消しゴムをうっかり落としてしまいます。
シクシク泣き出すしのちゃん。
太郎はこっそり教室を抜け出し、床下へもぐりこみ、消しゴムを探しに。
先生が、「床下から何か音がするぞ」と。
太郎は、「リンリンリーン」とこおろぎの鳴きまね。
誰かが「太郎こおろぎだ!」と、教室中が爆笑。
二つともほのぼのとしていて、大好きでした。
参考URL:http://marigon.hp.infoseek.co.jp/index04.html
回答ありがとうございます。
「太郎こおろぎ」という作品は学習していないかと。でも
かなり有名な話のようですね。
ただ、「おてがみ」という作品、やりました!話の概要を
読んで思い出しました!私もこの作品好きでした。
いやぁ~、懐かしい…
No.8
- 回答日時:
私にとって一番印象的だったのは湖が移動するという話です。
物語ではなく、実際に動く湖を検証するみたいなものだったと思うのですが、残念ながらタイトルを忘れてしまいました・・・。
もう一度読んでみたいなとずっと思っているんですけどね。
質問者さんのあげた作品を私はすべて知っているので、同じ教科書を使っていたかと思われますが、ご存知ないですか?
余談ですが、「ちいちゃんのかげおくり」を読んだときはクラスでかげおくりをするのが流行りました(^^)
回答ありがとうございます。
湖の移動ですか…、すみません、移動するといったら
「大陸は動く」しか思い出せないですね(笑)
かげおくりはやりましたね。目が疲れました。アレが
楽しかったあの頃が懐かしいです。
No.7
- 回答日時:
私は光村出版小6下の国語の教科書に載っていた
「やまなし」がすごく印象に残っています。
後、1年下の最初に乗っていた「くじらぐも」も印象的でした。
「やまなし本文」
http://www.nsknet.or.jp/~iida/62/sakuhin/honbun. …
くじらぐもの本文がなかったです~。残念!
回答ありがとうございます。
#2の方も「やまなし」と書いてくださっていたのですが、
「やまなし」がクラムボンだったのか…。タイトルを
すっかり忘れていました。そうですね、やはりこの作品
が一番インパクトが強かったかもしれません。
くじらぐもかぁ~、一番最初にやった作品ですね
No.5
- 回答日時:
私の場合は確か小学校1年生の終わりのほうにのっていた『大きな切りかぶ』です。
(教科書は光村か大日本図書だったきがします)この当時先生が宿題として何十回も読まされた記憶があります。「よいしょ、こらしょ、どっこいしょ、それでもかぶはぬけません」このような文章があったと思います。
そして北欧チックなイラストが今でも頭に残っています。おじいさん、おばあさん、犬やらみんなで大きなかぶらを抜いている絵が下のほうに書いてありました。
回答ありがとうございます。
かぶの話、ありましたね。私も妙に覚えているので、
たくさん読まされたのだと思います。
「北欧チックな~」←そうだった気がします!家族総動員
でカブを引き抜いていましたね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験における文理選択についての質問です。 現在高校1年生の身分なのですが、私の高校ではこの時期に 4 2021/12/12 01:36
- 学校 教えるの苦手な陰キャが教師を目指す 3 2021/10/26 21:22
- 教育・文化 進学校で採用されている「現代文」教科書の出版社を教えてください 3 2021/11/04 15:34
- 中学校 授業が分かりづらい先生っていませんか? 私の学校は数学と英語の先生なんですけど、数学の先生は初めてす 3 2021/11/05 21:09
- 知的財産権 著作権法について質問ですが、私はとある英会話教室をオンラインで習っています。 そこでは教科書を写真で 4 2022/02/02 21:36
- 知的財産権 著作権法について3つ質問です。zoom等のオンライン配信で、教科書などの中身の写真を撮ったものを公開 1 2022/02/04 12:43
- 医学 韓国の美容整形外科医と日本の産婦人科医 1 2021/10/29 08:09
- 韓国語 韓国とキリスト教 3 2021/11/12 11:25
- 教師・教員 特別支援教諭免許と小学校の教員免許を取得予定なのですがこの場合高校の英語の教員免許一種を通信大学の科 2 2021/11/18 14:54
- 学校 英文学科とか外国語学科って行く意味あるんですかね? このご時世バイリンガルな人なんて珍しくもないし、 4 2021/11/10 14:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
5月29日 コンニャクの日
-
コンビニやスーパーなどで車椅...
-
好きな日本のロックバンドは誰...
-
好きな人が、遊びやご飯に誘っ...
-
恥ずかしさを忘れる方法
-
財布が落ちていたら拾って交番...
-
JR九州はどう見えますか?
-
イタリア料理でなにが一番すき...
-
日大のあのプレーって、監督た...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
どの名前が一番可愛いですか?
-
石
-
高校生です。 もし、休み時間な...
-
今度2泊3日で友人が私の家に泊...
-
不倫する、してる人の事をどう...
-
歌手って多くないですか? これ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンケート 扶桑社の歴史教科書
-
小学校で勉強した国語教材
-
あなたに起きた信じられない話
-
相棒11 水谷豊+成宮寛貴=印...
-
お好きな短編小説を教えてくだ...
-
ラブドールを買ったのですが最...
-
小説・自伝等にサインをしても...
-
近親相姦を題材にした小説
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
魔界でよく言う「万魔殿」って...
-
同人誌再録本の発行部数で悩ん...
-
恋愛シュミレーションゲームは...
-
「鏡」が出てくる話
-
赤毛のアン、大草原の小さな家...
-
天使のように大胆に 悪魔のよう...
-
読んだら「頑張ろう!」と思え...
-
和菓子のアンのような小説を探...
-
「読本」の読み方は何でしょうか
-
兄弟や兄妹が題材の小説でおす...
-
本(新書)の要約についてアド...
おすすめ情報