dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故最近はパーティーをクビにされるような話が多く出てるんですか?

A 回答 (4件)

これは完全な私見です。



まず、ああいった小説は主人公に読者が共感を覚えながら。もっと言えば読者が主人公に自分を重ねて読んでいる場合が多いと思います。
となれば、あれらの小説の設定は読者の『ああなりたい』という願望、欲望の発露と言ってもいいでしょう。

自分が他人に悪意を向けると悪者になったように感じるけれど、自分が気に入らない人間、自分を認めない人間には痛い目を見てほしい。

現状を変化させるために自分が行動を起こすのではなく。自分は既に頑張っていて、正しい行動をとっているのだから変わるべきは周囲。という意識が "自分は凄く頑張っている有能な人間だけれど、周囲が無能で見る眼がないから報われなかった。自分の努力が報われないのは環境の所為で、所変われば自分は認められるし自分を認めないような奴らは痛い目を見る” というストーリー展開に繋がっているのだと思います。
    • good
    • 0

それが共感を呼ぶ人が多いからです。



つまり、ぼっちとか、いじめられている
ひととか、
そういう人が共感するのです。

そこまで行かなくても、疎外感を
抱いているとか
が、共感を呼ぶのでしょう。
    • good
    • 0

最近は小説投稿サイトとかでリアルタイムに人気度がわかるから、2匹目3匹目のどじょうをタイムリーに狙いやすい。

    • good
    • 0

物語がつくりやすいからでしょうね。



そもそも弱く虐げられていた者が逆転して勝者になる、これって爽快なんですよ。
読者はそれに爽快感を感じます。

でも実際にはそんなことは滅多におこりません。
ですので現代を舞台にすればどうしても不自然さが生じます。

ところが異世界に話をもっていけばどうにでもなるのですよ。
もともと魔法属性などの潜在能力が高かった、
死に物狂いの訓練をしてスキルを身に付けた、
神や魔王などが表れてスキルを与えてくれた等々

そもそも異世界ものが多いのもストーリーが自由にとれることでしょうね。
主人公が現実世界で事故で死んで異世界に生まれかわるというのも多いです。

現実が厳しいから、現実逃避としてファンタジーの世界にひたっている読者も多いでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!