
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際そうかどうかはさておき、
姦通の醍醐味は背徳で、背徳とは厳然たる正義があってこそそれに背く愉悦があるものだから、という理屈じゃないでしょうか。
神を持たなければ神に背くことが出来ませんから。
「天使にラブソングを」で主人公デロリスを狙うチンピラたちが、シスターに扮したデロリスを殺すことを躊躇うシーンがあったと思いますが、あの感覚って日本人にはちょっと分かりづらい気がします(尼さんや巫女さんを殺すことに躊躇いを覚えるとして、それは「人を殺すことへの躊躇い+α」であって、荒事上等のやくざ者が恐れることでもない)。
だから同じように、シスターとの姦通の背徳性の強さは日本では理解されにくいでしょうし、他にも結婚の誓いを教会で挙げはしても真剣に神に誓うわけじゃなく、結婚を神の結びつけたものと心底は信じていない日本では、神の結んだ夫婦の縁を寝取ることへの罪悪感は生まれにくいですよね。
ただ、日本には日本の、神ではない規範意識やしがらみは色々あるので、さてそれが本当に姦通小説の傑作を生み得ない土壌なのかと言われると、どうなんだろう、と疑問には思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/01/10 08:58
早速の御回答ありがとうございます。
<姦通の醍醐味は背徳で、背徳とは厳然たる正義があってこそそれに背く愉悦がある>のですね。
神を持たない日本では、背く醍醐味を賞味しない、のですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「章」の名前について知りたい...
-
小説に出てくる学校名やコンク...
-
小説「塩狩峠」の事故の状況を...
-
檀一雄の小説に出てきた単語に...
-
中村春雨『無花果』の結末(三...
-
掌編集とはどういう意味ですか?
-
世界最古の小説
-
アレクサンドル・デュマの創作...
-
作者論と作品論について
-
松本清張は、文化勲章を断った...
-
小説の参考文献
-
「話」らしい話のない小説 の解...
-
文学(小説)と音楽の関係を探り...
-
外国の長編小説は、なぜ序盤が...
-
日本の小説で、好きな書き出し...
-
反自然主義とは
-
「野火」で、何故、主人公は最...
-
私小説がはやった理由
-
堺市を舞台にした小説
-
18、19世紀のイギリス文学
おすすめ情報