
現在家族のパソコンを使ってインターネットをしているのですが、以前使っていたWindows98のパソコンがあったので自分の所にもって帰り(九州~関東へ)、それでADSlを楽しみたいのですが、使っていたのがずっと前だったので、ユーザー名とパスワードを忘れてしまいました。(プロバイダはBIGLOBEでした)この場合ネットに繋ぐには、どうしたらいいのでしょうか。またADSLの申し込みは九州にあるパソコンから申し込めば使えるようになるのでしょうか。よろしければインターネットに繋ぐまでの手順をお教えください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1,3の回答者です。
> メーカーごとに何か違いはあるのでしょうか。
ものとしてははっきりとした違いはありませんが、傾向としては、
「3com、intelなど」…通信チップメーカーであり、信頼性は最高だが、値段も高い
「アライドテレシス、コレガ、プラネックス、ネットギアなど」…通信機器専門メーカーで、上記のメーカーから通信チップを購入して製品を製造しているメーカーの中では、信頼性はかなり高い
「I/Oデータ機器、メルコ(バッファロー)、エレコムなど」…日本の総合周辺機器メーカーで、通信機器専門メーカーよりメーカーとしての信頼性は多少劣るが、ネットワークにあまり詳しくないユーザが主要ターゲットなだけに、説明書のわかりやすさ、インストールのしやすさなど手厚いサポートが期待でき、価格もかなり安い
「その他」…台湾・中国などからの輸入製品など。値段は格安だが、説明書がない、故障しても国内サポートがないなど、割り切って使える玄人向け
という感じだと思います(私の私見です。客観的な評価ではありません)。質問者さんの選ばれたI/Oデータ機器製のLANカードですが、私は良いチョイスだと思います。(もちろん質問者さんのPCが対応していることが前提です。質問者さんのPCはCardbusという規格に対応されているノートパソコンということで良かったでしょうか?)
> それと対応のところにNTT東日本と書いていればよいのでしょうか。
対応のところに「NTT」「フレッツ」など書いてある必要については、ADSLモデム、ルータなどについては対応が明記されているものが良いでしょう。それ以外のものはお薦めできません。
LANカードなどについては割とどうでもいいです。LANカードについては、その名の通り「LAN」で使うための機器ですが、LANとは#3でもご説明したようにもともと家庭やオフィスの「内部」で使うためのネットワーク機器で、NTTはもともと関係ありません。それにもかかわらず商売として「対応」を謳うことで他社製品との差別化を狙うメーカーがありますが、本質的にはあまり重要なことではなく、ビジネス的な話に過ぎません。
それに比べ、ADSLモデムやルータは、外部のネットワーク(ADSLや光ファイバ、プロバイダ)と繋ぐための装置ですので、対応が明記されいていることは非常に重要です。
もし上記の説明で「?」と思われるようであれば、とりあえず「フレッツ対応」など銘打たれたものを買われておけば間違いがないかと思います。
No.3
- 回答日時:
> 1、無線LANとはLANカードとは別物ですか?その場合モデムは必要なのでしょうか。
まず、モデムと呼ばれる機械ですが、これはADSLのためには必要なものです。ので、基本的にモデムは必要だと考えてください。モデムが不要の場合というのは、何か他の機械にモデムの機能が内蔵されている場合と言うことになりますが、あまりお詳しくない場合はNTTの人(あるいは他のADSL事業者の人)に「ADSLモデムをレンタルしたい」と伝えれば、開通前にADSLモデムを送ってきてくれますし、敢えて多機能の(ADSLモデム内蔵型○○、のようなもの)をご自分で選ぶより、単体型のADSLモデムをレンタルして使われるのがよいでしょう。
で、LANカードと無線LANの違いですが、LANカードとはPCにLANに繋ぐためのコネクタを増設するための装置のことです。これをPCに取り付けることで、例えばADSLモデムと接続することが可能になり、ADSLを利用できる、ということになります。LANとは"Local Area Network"の略で、日本語に直すと家庭内・オフィス内ネットワーク、くらいの意味でしょうか。この場合、ADSLモデムとそれに繋いだPCの間で、2つの装置(ADSLモデムおよびPC)と1本のケーブルからなる小さいネットワークを作るということになります。
無線LANとは、ケーブルで繋ぐ代わりにデータを電波で飛ばす家庭内(オフィス内)ネットワークのことです。無線LANを作るためには、「無線LANアクセスポイント」と「無線LANカード」の双方が必要です。無線LANアクセスポイントと無線LANカードはペアになって動作し、一本のケーブルの代わりになります。上のネットワークの例でいうと、ADSLモデムと無線LANアクセスポイントをケーブルで結び、PCに無線LANカードを取り付けることで、ADSLモデムとPCの間のケーブルを電波で代用できるようになります。
実際にどのような製品が良いかというと、無線LANアクセスポイントとしては
"WBR2-G54"
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_842728 …
無線LANカードとしては
"WLI2-PCI-G54S"(デスクトップ用)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_842728 …
"WLI2-CB-G54L"(ノートパソコン用)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_842728 …
等が良いのではないでしょうか(一例です)。無線LANアクセスポイントと無線LANカードは同じメーカーのものにし、かつアクセスポイントにはルータ機能が内蔵されているものが良いと思います(上記のアクセスポイントはルータ内蔵型です)。
> 2、またLANカードとUSBはどのように違うのでしょう。
USBとは、Universal Serial Busの略です。バスというのは、大きな乗用自動車の「バス」と同じ語源で、大量にデータを輸送する経路のことをコンピュータの世界では良く「バス」と呼びます。USBはコンピュータに様々な周辺機器を繋ぐために作られたインターフェースで、マウスやキーボード、CD-ROMなどのドライブ、プリンタなどを繋ぐことができ、また無線や有線のLANを繋ぐことも可能です。
よって、USB接続用のLANカード、等が存在します。例えば有線タイプであれば
"LUA2-TX"
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_842728 …
無線タイプなら
"WLI-U2-KG54-AI"
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_842728 …
などが例になります。
実際のところ、USB LANインターフェースはその他の方式よりも接続が簡単で、かつノートパソコンでもデスクトップでも使えてお薦めなのですが、質問者さんの場合Windows98とのことでしたので、敢えてお薦めしませんでした。
Windows98には初代とSecond Edition(第2版)の2種類が実は存在し、初代のWindows98ではUSBはほとんど動作しないのです。もし質問者さんのPCがWindows98SEであれば、USBタイプにするのも良いと思います(最近のPCのUSBインターフェースに比べれば速度が多少落ちるのですが、それでも私ならUSB方式の方をお薦めします)。
残念なことにSecond EditionでないWindows98をご利用の場合は、USBタイプのLANインターフェースは使えません。その場合は上の方で例に挙げたPCI接続タイプ(デスクトップ用)、PCカードタイプ(ノートパソコン用)を用意してください。
もしご自分のPCがWindows98か、Windows98SEか分からない場合は、デスクトップにある「マイコンピュータ」のアイコンを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選びます。出てきた画面の「全般」というところに書いてあるバージョンが、4.10.2222AになっていればWindows98SE、4.10.1998の時は初代Windows98だということになります。
長文失礼。
この回答への補足
ちなみに購入しようと思っているのはこれです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_842728 …
丁寧な回答ありがとうございます。本当に助かりますした。昨日、電気屋でLANカードとUSBを見てきて、LANカードを買うことにしました。お聞きしたいのですが、メーカーごとに何か違いはあるのでしょうか。それと対応のところにNTT東日本と書いていればよいのでしょうか。何度も聞いてすいません。

No.2
- 回答日時:
九州でダイヤルアップやISDNにしていた場合、その近くのAP(アクセスポイント)を使っていたはずなので、関東で使うと九州に電話をしてネットに繋いでしまいます。
(フレッツISDNなら全国共通番号)ADSLにするのなら、現在の住所地でサービスを申し込みます。どこから申し込んでも同じですが、現地の回線工事が必要なので関東でやるほうが良いです。
最初にやることは回線業者とプロバイダ選びです。ADSLがNTTの場合、プロバイダは別に選ばないと行けません。
BIGLOBEに入っていた、もしくは入っているのなら、そのままプロバイダは継続すれば良いですよ。ただ、そのアカウントを九州で誰かが接続に使っているのなら、別のアカウントが必要です。
回線工事ができて、プロバイダから書類が届いたら、パソコンに接続の設定を行いましょう。
ADSLの場合、NTTでしたら接続キットのCD-ROMがあるのでそれをセットアップ(インストール)したら接続できるようになります。
あとはプロバイダの接続設定の入力と、メールのアカウントの設定ですね。
No.1
- 回答日時:
フレッツADSLの場合としてご説明します。
まず、フレッツADSLをNTTに対して申し込んで開通させる必要があります。この場合、申込先はNTT東日本ですので、NTT東日本のフレッツのサイト(http://flets.com/)に行き、申し込みを行うのがよいでしょう。この操作は、九州からでも問題なく行うことが出来ます。
次にBIGLOBEについてですが、これはアカウントとパスワードをBIGLOBEに調べてもらう必要があります。メールで問い合わせることも出来なくはないでしょうが、サポートに直接電話で聞くのが一番でしょう。たぶん、本人確認のための質問の後、アカウントとパスワードを昔、契約したときの住所に郵送するということになると思います(たぶん、です)。もし実家に送られてしまった場合、家族の人に内容を電話で教えてもらうとかすればよいのではないでしょうか。ともあれ、アカウントを送ってもらうための手続きについてはBIGLOBEの人に聞くのが一番です。
ADSLが開通すると、ADSLモデムというものが送られてきますので、それとそのPCを繋ぐ必要があります。そのためにはそのPCにLANポートが必要です。本体についているようであれば問題ありませんが、ないようであれば別途購入しなくてはいけません。デスクトップタイプであればPCIボード型のもの、ノートPCであればPCカード型のものがよいと思いますので、コンピュータショップの店員さんに相談してみてください。
後はBIGLOBEのサイトにADSL経由で繋ぐ方法が説明されていると思いますので、その通りにすれば大丈夫だと思います。
回答ありがとうございました。とりあえず取り揃えるものはモデムとLANポートということは解ったのですが、LANポートにもいろいろありますよね、どれを買えばよいのでしょうか。
1、無線LANとはLANカードとは別物ですか?その場合モデムは必要なのでしょうか。
2、またLANカードとUSBはどのように違うのでしょう。
機械類はまったく解らないので、わけのわからない質問ですが、どうか知っていたら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットが切れる理由が分かる方...
-
約一時間で突然、通信が切断状...
-
J:COM160Mのモデムの騒音は
-
2つの部屋でモジュラージャッ...
-
ケーブルテレビインターネット...
-
必ず同じ時間にかかってくるい...
-
電話線・LANケーブルなどは束ね...
-
複合機プリンタのFAXを使う場合...
-
モデムは市販されていますか
-
電線工事が終わり、回線が新し...
-
公衆電話からの電話がつながり...
-
テレフォンフィルタとノイズフ...
-
「プー」という短音
-
NTTのVH-100 4 e nってVDSLモデ...
-
光電話は電話の側にモデム置か...
-
NTT-MEのBA8000Proについて
-
ダイヤルインとモデムダイヤル...
-
IPアドレスについて
-
局内工事の内容
-
ニフティ エントリーコース
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットに接続できません。
-
1台ネットにつながると、ほか...
-
J:COM160Mのモデムの騒音は
-
一家にモデム2台で接続??
-
ヤマダ電機やケーズデンキなど...
-
127.0.0.1 という表示が出てイ...
-
本当にADSLは月額一定?!
-
再起動しないと繋がらない!
-
インターネット接続が確立でき...
-
モデムを増やす
-
モデムにはMACアドレスがあるの...
-
ネットが繋がらなくなってしま...
-
インターネットが接続できなく...
-
MACアドレスの消去
-
特定のネットゲームにのみログ...
-
仮想モデムでダイヤルアップ接...
-
買い換えたパソコンにYahooBBを...
-
接続できません
-
モデムとIPアドレス
-
有線接続と回線速度について
おすすめ情報