dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今YAHOOBBの12Mに加入しています。
今デスクトップとノートを一台ずつもっていて、普段ネットに接続しているのはデスクトップのほうです。
昨日、デスクトップ(自作)の再インストールをしようと思い、ノートにネットをつなぎました。
そしてインストールが終わって、デスクトップにLANケーブルをさしたのですが、ネットに接続できなくなっていました。
YAHOOのサポートの人にはMACアドレスを消去するためにモデムの電源を30分くらい落としてから試してみてくれみたいなことを言われたのですが、1時間落としてやってみても同じでした。
この間LANケーブルを抜いただけで、パソコンの電源を切らなかったのがいけなかったのでしょうか?

モデムはYAHOO12Mトリオモデムです。

もしこの作業に順序とかなどがあったら教えてください。

A 回答 (10件)

遅くなりました、#5です。


連休中だったこともあり、解決したかもしれませんね。

これでもう確実に壊れている場所は特定できましたね。
・デスクトップのOn Board LANがおかしい(ハード?ドライバ?)
・デスクトップ-ノート間のケーブルがおかしい(たぶんもう実施済み?)
の何れかですね。

OSでLANカードを認識してても、動作はしないことはあります。
コネクタが壊れただけのときもあれば、内部的に壊れることもあります。
所詮はOn Boardと諦めて、LANカードを購入するのが一番手っ取り早そうです。←近所で購入できればですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、わざわざ今までありがとうございます。

OnBoard LANのドライバは削除したりしてやってみましたが、結局だめでした。

たぶんハード的に壊れているようです。

結局ヨドバシで新しいLANカード(800円くらい)のを買って接続できました。

いろいろありがとうございました。
大変助かりました!

お礼日時:2003/10/14 20:40

たびたびたびたび#5です。


ようやく構成が見えてきましたね。

インターネット - モデム - デスクトップ - ノート ですね。

スペックに関しては関係ないでしょう。なぜならうちのはHDDx2、CD/DVDx3ですが、LANカードは3枚動いています。しかもc1Ghz。。。って半分グチです。聞き流してください。

モデムとデスクトップ間はOn BoardLANでもPCIのLANカードでもどちらでもいいでしょう。繋がるほうで(今のPCIでいいです)
問題はデスクトップ-ノート間のネットワークが接続できているかです。
Pingの確認はどうでしょうか?デスクトップ→ノート ノート→デスクトップ どちらも返ってきていますか?
デスクトップ経由で繋いでいる、ということはインターネット共有接続ってやつでしょうか?
設定したことないので、参考URLだけ貼っつけておきます。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU200 …
ipconfigでIPアドレスが設定されたか確認できます。
通常サーバ(ここではデスクトップのOn Board LAN)には「192.168.0.1」のIPアドレスが割り振られるようです。
ということはクライアント(ここではノートPC)には「192.168.0.xx(0,1,255以外)」が割り振られているはずです。
確認してみましょう。

もしインターネット共有接続のナビゲートを使わずに設定しているのであれば、手動でIPアドレスを設定すれば接続できる(?)と書いてあります。
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU200 …
ホントかどうかはわかりませんが、とにかくデスクトップ-ノート間の接続の確認です。

なんの設定もしないで、デスクトップ-ノートPC間をDHCPでアドレスを要求しようとしていれば「169.・・・」のアドレスになってしまうのは当然かもしれません。

この回答への補足

わざわざ本当にすみません・・・。

インターネット接続の共有です。

駄目です・・・。両方でセットアップを実行したんですが、接続できません・・・。

デスクトップの方のIPアドレスは192.168.0.1になってるんですが、ノートの方は例のごとく169.…です。

ノートの方のIPアドレスを192.168.0.2に固定してみましたが、駄目でした。
ワークグループも同じ名前です。
\\192.168.0.1をアドレスバーに入れてみても見つからないと出てしまいます・・・。

pingは[IP address must be specified]となってるんですが・・・。

補足日時:2003/10/10 21:53
    • good
    • 0

たびたび#5です。


なんだかパニックに陥っているのか大分混乱されているように見えます。

>今までとは違うほうのLANにつないでみました。

これって何のことなのかよくわかんないです。。。
モデムにあるいくつかのポートの内の一つでしょうか?

>今までモデムに繋がってた方をノートにつないだら接続することができなくなってしまいました・・・。
>やはり壊れているのでしょうか・・・。

正常な動きをしているように見えます。
通常一つのパソコンを繋げたらリセットするまで、同じパソコンしか繋げないように登録されちゃいます。
それがモデムでなのか、#4の方の補足にあるようにNTT側で残ってしまうかわかりませんが、
いずれにせよ、線を繋ぎ変えたら即パソコンを変更できると考えるのは安易に思えます。
→少なくとも今のこの話題の流れを見ればそう取れると思います。

まず複数のパソコンを同時に(かわるがわるでも臨機応変に)使いたい場合は
よくここの回答にもありますが、ルータ導入が手っ取り早いです。
今回DHCPの解放とか何度も行ってますが、ルータを導入するとその必要が全く必要なくなります。
なぜならモデム(もしくはNTTのサーバ)が覚えているというMACアドレスはルータのMACアドレスとなり、
パソコンのMACアドレスは全く関係なくなるからです。
つまりルータを変更しない限りは今回のようなトラブルが起こりえないということになります。
ただ一点気をつけなければならないのは、ルータ導入後のサポートは受けられないかもしれないってことでしょうか。
YahooBBでどうだったかわからないんですけどね。

とりあえずはっきりしているのは、機器には何の問題はないということ。
DHCPの取得のところで失敗してしまうこと。
今の構成では複数同時接続はできないこと。
ですね。って長っ。
ちょうぶんでしつれいしました。

この回答への補足

たびたびすみません。
説明が少なかったです。

自分のデスクトップは、マザーボードに一つ、PCI接続のLANカードに一つLANのジャックがあります。

それでモデムにマザーボードの方
ノートにLANカードの方をつないでいました。

で、ネットに接続できなかったので、これを逆にしたんです。
そしたらネットには接続できたんですが、今度はノートと接続できなくなってしまいました。

だからマザーボードについてるLANが壊れているのではないかと思うのですが、Windowsのほうはちゃんと認識するんです。



ルータのことですが、いつもはノートはデスクトップ経由でつないでいるんでいらないんですが、今回はデスクトップを再インストールするためにノートに繋いだために問題が発生したために質問させていただきました。

あと前に言わなかったんですが、再インストールするときにHDDを2台増設しまして現在3台です。CPUはCeleron2.0Gです。電源が350Wなんですが、容量不足でおかしくなったなんてことはないですよね?


説明が悪くてすみませんでした。

補足日時:2003/10/10 15:16
    • good
    • 0

#5です。



その手もあるんですが、その前に
>はい、グローバルアドレスが割り当てられないんです。
>0.0.0.0か169.…みたいな感じで。

ここはっきりした方がより確実です。

たぶんですけど、
「0.0.0.0」の場合は、LANカードが動いてない。
「169.・・・」の場合は、DHCPからアドレスを取得できていない。
のような感じだったと思います(繰り返しますがたぶんです)

0.0.0.0なら全く動いていないと言っていい状態だと思います。
ドライバの当て直し、LANカードの交換など
169.・・・だと。。。なんでしょうね。色々考えられそうですけど。

あと聞き忘れました。ちゃんとリンクランプって点灯してるんですよね?

この回答への補足

169.…のほうです。
やはりアドレスを取得できていないみたいでした。

No.6さんの補足のところに書きましたが、今いちおうネットには接続できました。

しかしノートの方が・・・。

補足日時:2003/10/09 23:26
    • good
    • 0

>この間LANケーブルを抜いただけで、パソコンの電源を切らなかったのがいけなかったのでしょうか?



ノートは現在ネットにつながりますか?
でしたら、
1・ノートをネットにつながっている事を確認したらノートの方でipconfig /release
2・ノートのOSを終了させ、モデムの電源を切り30分放置。
3・デスクトップPCにLANケーブルを差し替えて、モデム電源ON→インジケーターランプの接続確認→PC電源ON→ネット接続・・

これでウマク行けば良いのですが。
私の場合これでOKでしたが・・・・

この回答への補足

それはやってみました。
でも駄目でした。

今、今までとは違うほうのLANにつないでみました。
そしたらできました!
でも今までモデムに繋がってた方をノートにつないだら接続することができなくなってしまいました・・・。
デスクの方は192.168.0.1
ノートの方は169.254.126.74となってしまい、お互いのパソコンで通信ができません・・・。
LANは両方とも認識しています。
やはり壊れているのでしょうか・・・。

補足日時:2003/10/09 23:19
    • good
    • 0

こんにちわ。



大分お困りのようですね。

再インストールするまではデスクトップは繋げられていたようですね。
ということはハード的には生きていそうです。

ただここで、「繋がらない」といってる状況がいまいちわかりません。
・グローバルアドレスが割当てられない?
・IEで画面が表示されない?
これだけでも状況的には全然違うと思います。

話の流れ的にグローバルアドレスが割当てられない状況と思って回答しますね。

モデムのリセットは行ったようですが、実際のアドレスはどう表示されているのでしょうか?
169.・・・や0.0.0.0の場合は確かに繋がらないと思います。
通常、「release/renew」で復活します。

あと試すべきことはデスクトップとノートをクロスで繋げて接続できるか、くらいでしょうか。

今見ている情報を見る限りではここまでできて、繋がらないならモデムしかないかな、と感じます。

この回答への補足

はい、グローバルアドレスが割り当てられないんです。
0.0.0.0か169.…みたいな感じで。

releaseもrenewもやったんですが、renewでエラーが出て失敗します。

その手がありました!今もノートと接続するほうのLANジャックとノートと接続していましたが、モデムの方に繋ぐ用のLANジャックとノートを接続して試してみればいいんですね!

補足日時:2003/10/09 12:37
    • good
    • 0

#3です。



>今さっき、モデムの電源を3時間以上落としてデスクトップに繋げたのですがだめでした。

サポートが30分くらいと落とせとの指示ですから、消去時間の設定が20分ではないかと(TE-4100のデフォルト設定も20分)、それ以上電源を切っておいても変化無しです。

>PCに問題があるとしたらどういうところを調べればいいんでしょう?

PC自作に手を出す人ならこれくらいの問題は自分で解決出来るスキルは必要かと思いますが・・・。

ネット接続不可で調べるとしたら、NIC関係とプロトコル(TCP/IP)設定が基本かと思います。

現物を見ないと分かりませんが、現状notePCでネット接続出来ているなら私はモデムは正常と見ます。

OSなど不明ですが、コントロールパネルより基本的な点検や設定を確認してみて下さい。

この回答への補足

YAHOOのサポートの方に、NTT局の方のサーバー?にMACアドレスが残っている可能性もあるということなので、24時間モデムの電源そ切ってくださいと言われました。なので今試してるところです。
あと、コントロールパネルやネットワーク接続のところは一通り調べました。

補足日時:2003/10/09 12:30
    • good
    • 0

YAHOO12Mトリオモデムがどのような物か分かりませんが。



当方もIP(MAC)アドレスが上手く割り当て出来ないトラブルからレンタルモデムを交換した経験が有ります。
(モデムは住友のTE-4100)
その時の経験から。

モデムには記憶したMACアドレスを消去するまでの時間設定が出来ます。サポートが30分電源OFFと言ったのですから、おそらく20分くらいに設定されていると思います。

この操作後電源ONすれば、モデムは新たにMACアドレスの記憶を開始します。
当方の場合、新たに接続したPCのアドレスが今まで使用していた物と重複され(ipconfig・winipcfgやarpなどのコマンドではアドレス変更は出来ません)、モデム交換となりました。(複数台の接続で、アドレス重複機器はその都度変わる不具合)

今回の質問を見ると、ノートではネット接続可能、デスクトップの再インストール後こちらのネット接続不可と言うことですので、モデムが原因ではなく再インストールしたPCに問題が有るような気がします。

PC側の調査をお勧めします。

この回答への補足

今さっき、モデムの電源を3時間以上落としてデスクトップに繋げたのですがだめでした。

PCに問題があるとしたらどういうところを調べればいいんでしょう?

補足日時:2003/10/08 18:45
    • good
    • 0

参考URLを参考にIPアドレスの解放を行ってみてください。



参考URL:http://www.people-i.ne.jp/internet/yuza/ip/ip.htm

この回答への補足

IPアドレスの開放をやって1時間ほどモデムの電源も切って(パソコンは電源ONのまま)置いたんですがそれでもだめでした。
説明不足ですみません。

補足日時:2003/10/08 14:45
    • good
    • 0

IPのリナンバリングでだめですか?



コマンドプロンプトで
(1)ipconfig /release
(2)ipconfig /renew

を実行してみてください。

この回答への補足

すみません、これもやってみました。
でも駄目でした・・・。
renewとしたときにエラーという表示が出るだけです。

補足日時:2003/10/08 14:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!