
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
冬期の湖の表面水温が4度以下となる湖だから。
概ね、琵琶湖―芦ノ湖より北にある湖で、温帯湖または二回循環湖
これより南側の湖が熱帯湖または一回循環湖 です。
そうなるメカニズム。
湖の水が温められたり冷えたりするときは水面の部分が温度変化し、対流により全体に伝わる。
水の密度は、4度のときが最も大きい。
水面温度が4度より上昇するとき(=夏。)は、表面水温が上がればそれっきり。対流しにくい。
水面温度が下がるとき(秋。4度以上)は、水温が下がれば水は沈むので対流が起こる。
水面温度が4度以下に下がるとき(冬。)は、水温が下がってそれっきり。対流しにくい。
※湖底は4度。年間を通し、あまり変化しない。
水面温度が上昇するときで4以下(春。)は、水温が上がると水は沈むので対流が起こる。
よって、春と秋に対流しやすく、夏と冬は対流しにくい。
以上は温帯湖の場合。
熱帯湖の場合、水面温度4度以下 という状況が起きないため、
秋と冬に対流しやすく、春と夏は対流しにくい。
No.2
- 回答日時:
湖面が冷えると冷やされた水は重たいので湖底の方に沈んでいき対流が起こります。
夏場は湖面が日射で暖められてもその水は湖面近くに滞留するだけで対流は起こりません。琵琶湖では、春先に周辺からの雪解け水が流れ込み、これが湖底に沈んでいきます。この時に酸素を運んでいくことが知られています。雪解け水があまり流れ込まなかった年は、湖底が貧酸素状態になって生物が死滅することもあるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
四字熟語教えて!
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
熾天使より上の天使はいますか?
-
「過ごし」と「過し」と どち...
-
マルチエフェクターが初期化で...
-
2002年度大分県立高校入試...
-
天野まあささんのメイド画像で...
-
JA16SJIS とは?
-
建設関係で質問です。
-
「魚+分」と言う漢字の読みは?
-
香港やマカオが日本と並んで平...
-
文字数に合わせて、コントロー...
-
ボタンを押したらワンタッチで...
-
2ちゃんの顔文字を教えてください
-
JR津田沼駅の電話番号
-
インストール不要VPNクライアント
-
すとぷりのころんくんの本名な...
-
【大島優子】:アイドルなのに“...
-
「『通称名』こと『本名』」の...
-
このAV女優の名前分かる方いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「過ごし」と「過し」と どち...
-
Windowsで、画面の上部の「ファ...
-
熾天使より上の天使はいますか?
-
「三方背」の読み方
-
四字熟語教えて!
-
JR津田沼駅の電話番号
-
文字数に合わせて、コントロー...
-
1TB のUSBメモリにつきまして
-
プライベートビエラのモニター...
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
コピーのインクが写ってしまっ...
-
リニアメーターとは・・・?
-
エクセル・「縮小して全体を表...
-
スマホゲーム ジュースジャムの...
-
札幌駅
-
舟和の芋ようかん
-
埼玉県の朝霞や新座あたりでコ...
-
ジェットスリムボディMAXを購入...
-
歌うカルガモぬいぐるみ
-
JA16SJIS とは?
おすすめ情報