
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
会社経営者です。
車の免許に限らず、取得費用を会社が負担しているところはけっこうあります。ただし、その場合取得が業務命令になるので「いついつまでに〇〇の教習所で取得すること」となり、出張扱いで合宿免許に行かされる可能性もあります。
また取得費用を会社が出す場合「取得時から3年以内に退社したら、月割りで費用を返す」ような取り決めをしたりします。
基本的に、この会社の言い分は不誠実で、自動車免許を取ってほしいなら「会社から全額、または一部補助を出すから取ってほしい」とオファーするのが筋です。
「プライベートでは使わないので、取る気はない」と言っちゃうほうがいいと思います。
No.15
- 回答日時:
おそらく会社としては必須にするほどの必要性はなく、持っていてくれると頼みやすいなどというものでしょう。
それに基本資格や免許は個人に属するものであり、よほどの職種や業務の特性上会社が求めるものでなければ、資格取得費用そのものには出すことはできないでしょう。経理上税務上も困ることでしょう。
建設会社や運送会社などで重機の操作の資格などであれば、例外的なものがあるかもしれませんけどね。
それに取得費用を出した後に退職されたら、会社も困りますからね。
私の会社では必須とする資格などはないですが、業務に直結しそうな資格であり、取引先からも評価されそうな資格については、資格取得費用のうち受験費用のみ出しています。また、合格したらお祝い金を出し、合格した者によっては、期間の上限付きの資格手当を出しています。
会社からの指示であれば、全額とは言わず何かしらの支援などはあるのかを聞くのもありかと思います。
経済的な支援でなくとも、社会人が運転免許を取得するとなると結構大変なものですし、転職などともなれば、運転免許必須的な職場への応募もしやすくなることでしょう。そういった視点から、教習所へ通う日は残業などしなくてよいとか、休日出社の対象などから外すとかということでも、あなたが免許取得そのものに価値が見いだせれば、ありなこともあるかもしれませんよ。
No.14
- 回答日時:
免許ではなく講習修了書ですが、一部の講習を除いて会社が全額
負担しました。これは会社からの社命だったからです。
一部の講習については、余りにも講習料が高額だったため、自己
負担でも取得したいなら行かせる。その際の日当分は出すと。
質問者さんが行かせて欲しいと頼んだのではなく、会社から要望
があった訳ですから、費用に関しては会社と相談するしかありま
せん。一般常識で考えれば、会社6割が相場だと思います。
ただ構内での技能教習で認めの印が押して貰えなかった場合は、
補習となり別途補習費用を納めなくてはなりません。その費用に
関しては自己負担になり会社は負担はして貰えません。
また自動車学校を卒業して学科の本試験を受ける際の費用も自己
負担となります。
No.10
- 回答日時:
仕事で使えない社員なら一生窓際とか左遷。
>やはりお門違いでしょうか?
「お門違い」かどうかは誰がどの角度で見るか?によるでしょ。
限定の仕事しかしない、できない、したくない、など。
積極的に取らない=仕事をしない、なら会社はそう評価するし。
後輩
「え?パイセン、今どきクルマを運転できないっすか(ププッ)」
No.8
- 回答日時:
そういう問題ではなくて。
一応、資格ですからね。
これから、昇進、昇給とかに影響があればあなた次第ですよね。
バイクの免許があれば、バイクで外回りしたらいいですしね。
私は、あなたが嫌ならそれでいいと思います。
車は、停めるとこにも気を使うし、当てたりするとね。
No.7
- 回答日時:
費用もですが教習時間による労働時間の配慮をしてくれるのか?もありますしね。
以前の会社では資格所持者は手当を支給って決めてましたけど、車の免許は『別に持っていても当たり前。プライベートでも使うのだから、手当支給対象にはならない。』と。
逆に負担してやったと言う理由で退職したくなった際に揉めるのも面倒でしょうけどね。
私は業務で運転もしましたけど、運転自体はプライベートでもするって事で会社に負担の相談はしませんでしたよ。
なので運転できない時に『良いから行ってこい!』ってのは拒否しました。
No.6
- 回答日時:
おそらく無理でしょう。
自動車免許など個人に属する免許は、会社の資産ではありませんので、現実的には個人負担となるケースが多いと思います。
その分を会社が負担する場合でも、税法上はあなたの所得となりますので課税分は天引きされることになります。
それにそういう問題が会社中に知れ渡れば、一度でも社用で会社のクルマを運転した人は、過去の免許取得費用を私にも下さいと請求しかねません。
会社としては、そういう面倒は避けたいでしょう。
まあ、そうはいってもということでしたら、会社にご相談ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
教習所で教官の態度とかうざい...
-
教習所を4か月も休む人
-
50代後半で運転免許取得って....
-
4月から大学三年生です。まだ...
-
大型二種免許について。
-
二輪免許
-
大学3年の春休みか、4年の前期...
-
自動車教習所に3ヶ月通ってな...
-
普通自動車の免許を持っている...
-
運転免許の更新と上位免許の同...
-
50代独身男、転職の為2種免許取...
-
教習所に通ってますが飲み込み...
-
こんな状態で、大型免許を取り...
-
免許取得後の教習所への報告に...
-
初心者マーク同士でドライブに...
-
大型二輪教習終了後の猶予期間
-
自動車免許を、40代後半〜50...
-
免許合宿に行くと、高等学校に...
-
中型免許を親にばれずに・・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車教習所に3ヶ月通ってな...
-
教習所で教官の態度とかうざい...
-
4月から大学三年生です。まだ...
-
運転免許の更新と上位免許の同...
-
教習所に4ヶ月程度も休んだ事が...
-
自動車免許を、40代後半〜50...
-
失業保険の受給期間中に車の教...
-
中型免許を親にばれずに・・・...
-
教習所を4か月も休む人
-
大学3年の春休みか、4年の前期...
-
50代後半で運転免許取得って....
-
初心者マーク同士でドライブに...
-
教習所で方向変換するときの道...
-
後4ヶ月で教習所卒業できるか?
-
免許合宿に行くと、高等学校に...
-
免許取得後の教習所への報告に...
-
ド初心者が初バイクに旧車を買...
-
教習所辞めた場合、未受講分の...
-
会社に入社するまでに車の免許...
-
二輪免許
おすすめ情報