
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
投資は為替も株も投信もリスクは同様に存在します。
まじめにコツコツ働いて現段階で預金が8000万円もあることはとても勤勉でまじめな性格であるとお察しします。
私も同様に自営でフリーランスですが、10年くらい前から本業が右肩下がりで、コロナでボロボロになりました。
ただ、地方でのマーケットの縮小を感じながら20年以上前から株式投資を始めとする金融投資をしており、リーマンショック後から投資を加速させ、今は本業は赤字、投資のパフォーマンスは大きくなり、投資利回りで生活しています。
私も現在借金はありませんので、なんだか同じような感覚を持ちます。
私の場合、日本株の財務健全性が高い、連続配当実施する銘柄を中心に長期保有80%でショートポジション20%で投資しています。
日経平均が27500円台を回復した高値圏の今でも割安の銘柄は多く、配当利回りが高くなっているため、個別株の投資も長期目線であればよいかとは思います。
投信はスポット買いよりも積み立て型の安全性が高いも、継続して積み上がる信託報酬と買い付け時の手数料などのコストと譲渡益税が大きく、積み立て型ですとリターンが非課税でロールオーバーされ、iDeCoや積立NISAは節税寄与もしますので有用かと。
個別株では現在揉み込む車載事業や自動車セクターですが、今後EV加速の大きな波が世界で起こることが想定され、私は部品サプライヤーや自動車メーカー等の割安を少しづつ詰め込んでいます。
投資に対するハイリスクとは許容を超えたリスクを取って投資するスタイルで、許容範囲内のリスクは想定の範囲内として折り込める投資と考えます。
価格が下落しても配当が出れば穴埋めは出来ますし、ドルコスト同様に難平でコスト調整もできます。
また、損を確定することで還付税が受けられ、損益通算も可能です。
損の確定後に同一資金で買い戻せばコストは低下し、ポジションが戻るので損だけを浮き出してリバランスも可能です。
投資って、儲かるか損するかは50:50ですから、その後の進捗状況を想定してリスクを折り込む投資を考えるとフラットプラスとなります。
訳の分かんないセクターや聞いたこともないボロ株に手を出さなければ長期では大抵運用益と資産が増えると思います。
とくにあなたのようなまじめで慎重な性格の方でしたら、ローリスク投資が可能と思います。
あくまでも個人的な意見ですので参考にならないときはスルーしてください。
No.8
- 回答日時:
ロボアドバイザーみたいなのがやってるようなポートフォリオを組んで、基本米国か世界株のETFをベースにして資産運用すればいいと思います。
近いうちにNISA枠も拡大するので、それまでは一旦一部だけでやってみるぐらいで様子見でもいいかもしれません。
No.7
- 回答日時:
・具体的にどのような運用方針、目標を設定するかによって選択はまったく異なりますから、ただ、現在の金融資産の状況を示されるだけでは、どんな選択が適切かはわかりません。
・ただし、特に預貯金に多くの資産をおいておく意味がないのであれば、リスクをあまり取らない形であっても、今とは異なる運用をした方がよいとは思われます。
・安定的な運用での選択肢は、通常動かす資金は普通預金におくとしても、10年変動個人向け国債が適当かと思います。金利の上昇にも一定対応ができ、実質元本割れはなく、証券会社で購入すれば若干のキャンペーン礼金もつきます。1年たてば売却は自由ですし。
・外貨建ての運用は現在は米国の金利が上昇しているため米国の債券への投資が増加しているようです。ただ、多少の高金利は為替変動ですぐにふきとぶ可能性もあり、事前に為替レートの変動を正確に予測することはできません。
・税制上はiDeCoや積み立てNISAには有利な仕組みがあります。
最近は低コストでのインデックスファンドでの積み立てがはやりです。
こちらも事前に損益がどうなるかはわかりませんが、一定のリスクが取れるのであれば、相応の合理性がある運用かと思われます。
・また、資金の使い方として、一度に特定の商品を一気に買うのではなく、時期を分散して、安い時に買い増しするというぐらいの姿勢で始めた方がリスクは下げられることがあります。
・まずは資産運用の基本的な部分について大きな書店等で資産運用全般についてのかわりやすい解説書等を買われて熟読され、基本的な知識を身につけられてから運用にはいられることをおすすめします。
No.6
- 回答日時:
なら、分散投資として外貨保険やってみたら良いと思います。
定期預金や普通預金1000万以上あるのは
危険ですからね。。。
後は、ニューヨークとかオーストラリアの不動産投資とか、ミャンマーだったかどこかの銀行に預けると利息がもの凄いとか聞きますね。
他にもアジア圏の物件でマレーシアてかシンガポールとかインドネシアあたりの物件とかも良いと聞きます。
日本の不動産とかは、詐欺とか危ないのが
多いみたいですからね。
分散投資としては、不動産はありですが
日本ではない土地が良いと思います。
もちろん日本でもあなとなる物件は、鉄塔のある山とか、色々とあるようですが、詐欺が横行しているものが多いと聞きます。
No.4
- 回答日時:
余裕資金といっても、どこまでリスクを負えるかはさまざまです。
残高ゼロになってもいいので超ハイリスクでいきたいのか、さすがにそれはマズイけど半分くらいまでなら許容するのか、いやいややっぱり元本は保証してほしいということなのか。
どこまでリスクを負えるかで、どこまでリターンを取れるかも決まってくるし、選択肢も絞られていきます。
No.3
- 回答日時:
今は、為替はレンジ相場、多少判断を間違えても、辛抱次第で直ぐ上下して。
値は戻ります。小まめに小さな利益を積み重ねれるチャンです。直ぐに倍ぐらいにはなるかと思います。ですから、私なら、FX一択ですね。
No.2
- 回答日時:
ちなみにそれだけ余裕資金があるってことは、何もしなくても、半年分くらいの生活費はあると言う前提でしょうか?
それを踏まえてだと投資だと思います。
外貨保険って。。。
増やすプロに任せたものではありません。
何十年もおろせないものです。
積み立てニーサだって、引き落とせないものでは
ないものです。
ただ、何か色々知識あってのことなら
500万ずつ分散投資した方が良いのでは
ないでしょうか?
基本は分散投資がお勧めではありますよ。
1つに絞って一気一憂な賭け事するのは
お勧めではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスダック上場のDefi technolo...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
米国株
-
moomoo証券
-
楽天証券で外国株取引ができな...
-
snsで応募会社のAI投資お仕事な...
-
どうせ米国の影響を受けるし成...
-
NVIDIA買ったら値下がりしまし...
-
アメリカすごい株高ですね。S&P...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
ブロックチェーン技術の米国株...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FXで1000万の損失を出した夫を...
-
「はこう性」の意味を教えてく...
-
デスクトップ画面で為替の値動...
-
外貨送金・送金到着の際適用さ...
-
金相場価格の違い
-
1元って日本円でいくらですか?
-
7月末利下げによる為替
-
土日でも為替の変動が見れるサ...
-
ドル円がなかなか下に行かず利...
-
1セント
-
100000ドルは日本円で何円ですか?
-
知人が地方銀行で訳も分からず...
-
10年程度前からの外国為替相...
-
日経に価格は?
-
為替相場の用語を教えてください
-
楽天FXのドル円スプレッドが50....
-
「底入れ」と「底打ち」、使い...
-
ドル円で陰線がでて買いかたの...
-
【外貨運用】100万円の運用方法...
-
【宝くじより確率が高く一発逆...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございました。
言葉足らずで申し訳ありません。
自営業ですが毎月ある程度の収入はございます。
ずっと寝かせてある預金の一部の運用を考えてます。
現在日本円での保有資産は
株・投資信託が約1000万
定期預金が約3000万
普通預金が約5000万
その他諸々も含めると1億程度あります。
住宅ローン・生命保険は完済済みで借金もございません。
ご回答ありがとうございました。
超ハイリスクは考えておりませんが
金利もいいので為替差損程度は覚悟しております。