
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
札幌(というか北海道全般)は明治以降になってから
開拓団が開墾した土地だし
横浜だってペリー来航だから江戸末期から明治初期でしょ。
もともとは、しがない一漁村にすぎない「横浜村」
だったところですよ。
逆に、京都、奈良は江戸より1000年近く昔から
日本の中心都市だし。
ちょっと日本の歴史をきちんと勉強しなおした方が
良いかと。
No.4
- 回答日時:
そんなことは無いでしょう。
かつて天皇が居た「都」や、江戸時代以前の大名がいたところ(仙台、金沢、広島等)なんかは、今でも大都市として残っているところが多いですね。No.2
- 回答日時:
歴史に詳しいわけではないですが、私もあなたの挙げているような都市の事例から、必ずしも江戸時代に限ってないのかなと。
例えば京都や奈良は御所(天皇の居場所)として発展した所でしょうし、横浜や神戸は港…ビジネスや工場等の産業で発展した所、札幌は北海道開拓の拠点ということで、都市として成り立ったのは近代以降になるのではないでしょうか。
ただ、今の日本のアイデンティティを形作る多くのものが江戸の文化や社会システムから生まれているというのも確かです。勿論江戸時代だけではないのですが。
当時の江戸は世界で最も人口が多い都市でした。それだけでも繁栄ぶりが伺えます。
No.1
- 回答日時:
江戸時代を境にして政治体制が大きく変わったことと
その約300年間で大きな内乱がなかったことから
江戸時代を下敷きにして新しい分布が作られたんです。
つまり、安定した時代の治藩体制を新しい政治に引き継いだんです。
明治維新は江戸時代をすべて否定したわけじゃなくて
国造りで学ぶべきところは多くあったんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 武蔵野市の規模 1 2022/06/20 18:40
- 歴史学 本籍地が代々その都市の城下町である場合、先祖が武士である可能性が高いと聞いたのですが、本当なのでしょ 2 2022/04/24 13:08
- 東海 静岡市と浜松市だと 県庁所在地がある静岡市の方が発展しやすいんですか? 4 2022/10/14 07:20
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 山手線ゲームのお題(10以上答えがあるもの)を考えてね 2 2023/02/24 16:43
- 東海 もし静岡県の県庁所在地が浜松市だったら 浜松市はもっと発展していたと思いますか? 3 2022/10/15 13:55
- 歴史学 【歴史研究家または社会学者に質問です】日本は江戸時代は300の藩が国内統治の管理 1 2023/08/22 22:49
- 関東 熊本市って県庁所在地で、政令指定都市でもあると思うけど、地図で見ると、「嘉島町」とか「益城町」とか「 4 2022/09/04 19:32
- 地震・津波 1週間で震度3以上が8回だそうです。注意したほうがいいですぴょん? 1 2022/05/08 19:30
- その他(国内) 大都市圏に属さない非政令指定都市の県庁所在地って 住人はほとんど地元民ですか? 遠方から移住する人は 4 2022/12/31 07:05
- その他(社会科学) 何故日本と西欧だけ発展したんですか? 今は中国、オーストラリア、アメリカ、ロシアなど世界中に先進国が 6 2022/06/15 01:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
京都市西京区下津林前泓町の新...
-
シーソーって…
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
〜しはった、〜されはったって...
-
国内都会ランキングこれであっ...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
今週末に、めでたい席でなぞか...
-
途中下車した乗車券を他の人が...
-
社員旅行のオススメを教えてく...
-
京都(四条)周辺の夕食場所
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
関西にはお百姓さんっていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
新快速車内での食事は・・・
-
阪急電車→京都駅への行き方教え...
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
奈良で一番の繁華街
-
以下の文を【京都弁】に訳をお...
-
“京都の中心部あたりは性格がエ...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
おすすめ情報
勝手なイメージかもしれないですが
発展のきっかけが江戸時代以外だと思ったのが
札幌、新潟県新潟市、横浜、京都、奈良、神戸
辺りだと思うんですが
地方の県庁所在地は大体江戸時代関連ですか?