
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
失礼な言い方ですが、EXCELに不慣れな方は数式を教えられても、何故そのように記述するのか理解できな方もいらっしゃるのではないかと思います。
例えば、ご質問の270を50で割り算するケースで「EXCELでは割り算の記号は【÷】ではなく【/】」と教えられて「=270/50」と記述したとします。すると「5.4」と表示されて5余り20とはなりません。
「5余り20」とするには、「【=270/50】の整数部分を抽出する必要がある」と教えられ、「=INT(270/50)」とすると「5」が求められますが、余りは表示されません。
今度は、「余りはMOD関数で計算する必要がある」と教えられ、「=MOD(270/50)」とすると「この関数に対して、少なすぎる引数が入力されています」という注意メッセージが表示されます。
何が何だか分からなくなるということではないかと思います。
というわけで、関数を使用する場合、引数をできるだけ合致させて判り易くするという考えも必要なのではないかと思います。
このご質問では、被除数270、除数50ということなので、この2つを用いた関数に統一してみました。
添付画像をご覧ください。割り算の「商」を求められるQUOTIENT関数と割り算の「余り」を求められるMOD関数を使用しています。A1に270、B1に50、C1に
=QUOTIENT(A2,B2)&"+"&MOD(A2,B2)・・・①
という数式を記述することで「5+20」を表示させています。既出の回答にある「=INT(A2/B2)&"+"&MOD(A2,B2)」という数式より若干長くなっていますが、「=関数名(被除数,除数)」という形に統一できます。
なお、数式の長さを気にしないのであれば、INT関数のみで、
=INT(A2/B2)&"+"&A2-INT(A2/B2)*B2・・・②
と記述する手もあります。
つまり、直接、数値を入力するのであれば、
=QUOTIENT(270,5)&"+"&MOD(270,5)・・・①
=INT(270/50)&"+"&270-INT(270/50)*50・・・②
とするということになります。

No.4
- 回答日時:
No.3です。
失礼しました。前回回答にタイプミスがありました。文末近くに
>=QUOTIENT(270,5)&"+"&MOD(270,5)・・・①
という表記がありますが、正しくは、
=QUOTIENT(270,50)&"+"&MOD(270,50)
です。お詫びして訂正いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 電卓は正しいのに エクセルで計算させると間違った答えです。なぜ? 7 2022/08/11 07:04
- Excel(エクセル) エクセルのSUM関数について 4 2023/04/18 10:37
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- Excel(エクセル) 関数で割合を表示する 2 2022/09/27 06:09
- Excel(エクセル) エクセルで関数の数式を入力できません。 3 2022/08/25 17:49
- Excel(エクセル) Excel(エクセル)でフィルター抽出後、非表示の行を計算しないで、合計を算出する方法 【内容】 添 4 2023/01/30 17:17
- Excel(エクセル) エクセルの早退時間を計算したいです。計算はうまくいっているようですが… 1 2022/12/26 16:22
- Excel(エクセル) 最後の12個の修正平均を算出したい。 3 2022/04/30 18:24
- Excel(エクセル) エクセルで値ではなく関数を参照する方法 6 2023/03/19 00:50
- Excel(エクセル) エクセルの関数で、間違っている物はないのでしょうか 4 2022/04/14 00:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
8÷0=
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
累乗の計算の仕方
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
数が大きくなればなるほど結果...
-
4^0.5乗の答え
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
算術記号で、 ∧ はなんとよむ...
-
小4算数で 36÷(6÷2)=36÷6×2 を...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
代数和ってなんでしょう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
割り算の説明
-
4^0.5乗の答え
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
べき乗と累乗は同じものとの認...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
10の-5乗の意味
-
代数和ってなんでしょう
おすすめ情報