dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含まれている。

という事ですが、この事実を重々承知していないがら、統一創価等朝鮮カルト極悪犯罪反日売国テロ岸田自公政権が、コオロギを食べましょうと推奨しているのはなぜでしょうか。

A 回答 (8件)

ホントですよね…(-_-#)


養殖で、きちんと衛生管理されてても、熱に強い芽胞形成菌とかは不安ですし、保存状態でも食中毒とか起きそうですし、不安です…
それより何より、食べたくないです(><)、、

そもそも内閣府食品安全委員会の資料に

『HACCP(ハサップ)タイプのシステムが実施された場合でも、リスクプロファイルにおいて以下に挙げる相当な懸念が特定された。

(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。

寄生虫、カビ類、ウイルス、プリオン、抗菌剤耐性及び毒物類等の他のリスクは低いと判定された。
数種のリスクに関しては、更なるエビデンスが必要であることを強調しておく。』

ってしっかり書いてありますよ。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/ …
資料日付 2018年9月21日

環境に優しいタンパク源で、食糧不足に備えやすいそうですが、本当にタンパク源が不足したら、豆類やブロッコリーやキャベツやお蕎麦や、タンパク質を含むお野菜などたくさんありますし、日本人ならお米を食べればいいし、何よりもっと自給率を上げておく必要があると思います。

島国ですし、何かまた強毒性のウイルスが発生して、逆鎖国みたいなことが起きたら、日本人みんな餓死してしまう…

そもそも、どうして牛を減らしてコオロギ増やすんでしょう(-_-#)?
https://dailydairynews.jp/post/1655

本当に昆虫よりも農業に力入れて欲しいですp(⁠^⁠-^⁠)q
https://twitter.com/funasejuku/status/1630335473 …

*好気性細菌
aerobic bacteria。 酸素の存在するときに、空気中あるいは酸素からエネルギーを獲得して生育する細菌。 もっぱら呼吸によりエネルギー代謝を行い、発酵によっては増殖に必要なエネルギーを獲得することができない。 代表的な病原菌としては結核菌、百日咳菌、緑膿菌などがある。

*芽胞形成菌
Bacillus(バチルス)属やClostridium(クロストリジウム)属の細菌は芽胞を形成します。 納豆菌や食中毒菌のセレウス菌はバチルス属、同じく食中毒菌のウエルシュ菌やボツリヌス菌はクロストリジウム属です。 これらの芽胞形成菌は栄養素が不足したり環境が悪化すると菌体内に芽胞を形成します。

こんな風に色んな虫を普通の調理で食べて大丈夫なのかな…(-_-;)?


https://twitter.com/KanAugust/status/16284670693 …

*長い歴史で食に入って来なかった
https://twitter.com/ohanasikan/status/1627693901 …

ワクチンにも利用するみたいですね…(~_~;)
https://twitter.com/BABYLONBU5TER/status/1620781 …
    • good
    • 0

ボツリヌス菌というと、乳児に蜂蜜を与えてはいけない理由として挙げられているものですよね?



ハチミツによる乳児のボツリヌス症 | 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_s …

蜂蜜も食材として不適切だとお考えですか?
    • good
    • 0

あのう、ボツリヌス菌自体は確かに耐熱芽胞をつくるんで加熱で容易に失活はしませんが、食中毒の原因になるボツリヌス毒素自体は易熱性、要は普通の加熱で失活しますぜ。

芽胞自体は毒じゃない(乳児以外)し。はちみつと同じように「乳児には与えない」で済む話。
 そもそもボツリヌス菌はそこらの土壌にフツーに存在する菌。コオロギにいたって当たり前。多分君の手にいることもある。いくら統一創価等朝鮮カルト極悪犯罪反日売国テロ岸田自公政権でもボツリヌス菌使って何かしようとたくらむほど馬鹿じゃないと思うけど。
 土付き野菜を心配するほうがまだマシだな。
    • good
    • 2

コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌の一種であるボツリヌス菌が含まれている、という問題提議に対して皆さん解決策を回答しているだけでしょ。



なのに「コオロギをたらふく食べろ」とかまぁ随分とへそ曲がりなお礼をされるのですね。
    • good
    • 0

なるほどそうゆうリスクも有るのですね 湯がいて食べるのはNGな事ですね。


調べてみると
120℃4分間以上の加熱をしなければ完全に死滅
80℃30分間(100℃なら数分以上)の加熱で失活するので、食べる直前に十分に加熱する。企業ベースなら大丈夫な食品ですね
それとコオロギを養殖する段階で無菌にするから大丈夫でしょう。
納得できましたが
統一創価等朝鮮カルト極悪犯罪反日売国テロ岸田自公政権との関連が分からない ただ結び付けてるならコオロギよりも脳みそが小さいと思ってしまう。
    • good
    • 0

コオロギの生息してる土壌でとれたものをすべて排除する事は不可能だからねぇ・・

    • good
    • 0

確かに茹でる調理は芽胞は生き残りますがカラッとシッカリと揚げれば良いだけでは?

    • good
    • 1

まず、それが事実であるという根拠として、信頼できる出典文献を示してください。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!