
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
巡礼や霊場巡りのお寺や、観光客が行くようなお寺であれば、御朱印対応していることが多いです。
拝観料を取るようなお寺、お守りなどを売っているお寺ならば、ほぼ御朱印対応しています。御朱印のルーツは「写経をお寺に納めた証」ですから、「納経所」の札のある場所で御朱印を受け付けていることが多いです。
最近の御朱印ブームはどのお寺もわかっているので、御朱印対応しているお寺ならば窓口に人が常駐していなくても、お守り売り場や納経所のところに「インターホンでお呼びください」など何らかの案内があるでしょう。
そうではない、檀家さんの法事だけに対応しているようなお寺では、人手がないので御朱印をやっていないとか、御朱印が欲しいときは事前の問い合わせや予約が必要とか、どこにも御朱印の案内がない、ということがあります。個々のお寺のサイトに案内があると思うので、事前に確認してください。
No.2
- 回答日時:
親戚がお寺(浄土真宗本願寺派)です。
そのお寺では、御朱印を見たことがありません。
検索したら、浄土真宗では御朱印が無い、色々理由があるようです。
https://gosyuin-guide.com/gosyuin-moraenai/
ですので、上記のHPを参考にされてはどうでしょうか?
御朱印が必要な方は、インターホンを押してくださいと、
書いてあるようなお寺や神社に行くと間違いが無いと思います。
No.1
- 回答日時:
>御用がある人用のインターホンなどを鳴らしてしまっても良いのでしょうか?
お寺には、庫裏と言う名の場所がございますから
そちらに声を掛ければ、対応はしてくれます
余談
・御朱印帳は、神社と寺社は、互いを忌み嫌いますので
分けて2冊準備する事です。
場所によっては、一緒になっている事が確認した時点で
断られる事が往々にしてありますから
・1番最初のページには、菩提寺・氏神様の御朱印を頂戴するのも
肝心な事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報