
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
巡礼や霊場巡りのお寺や、観光客が行くようなお寺であれば、御朱印対応していることが多いです。
拝観料を取るようなお寺、お守りなどを売っているお寺ならば、ほぼ御朱印対応しています。御朱印のルーツは「写経をお寺に納めた証」ですから、「納経所」の札のある場所で御朱印を受け付けていることが多いです。
最近の御朱印ブームはどのお寺もわかっているので、御朱印対応しているお寺ならば窓口に人が常駐していなくても、お守り売り場や納経所のところに「インターホンでお呼びください」など何らかの案内があるでしょう。
そうではない、檀家さんの法事だけに対応しているようなお寺では、人手がないので御朱印をやっていないとか、御朱印が欲しいときは事前の問い合わせや予約が必要とか、どこにも御朱印の案内がない、ということがあります。個々のお寺のサイトに案内があると思うので、事前に確認してください。
No.2
- 回答日時:
親戚がお寺(浄土真宗本願寺派)です。
そのお寺では、御朱印を見たことがありません。
検索したら、浄土真宗では御朱印が無い、色々理由があるようです。
https://gosyuin-guide.com/gosyuin-moraenai/
ですので、上記のHPを参考にされてはどうでしょうか?
御朱印が必要な方は、インターホンを押してくださいと、
書いてあるようなお寺や神社に行くと間違いが無いと思います。
No.1
- 回答日時:
>御用がある人用のインターホンなどを鳴らしてしまっても良いのでしょうか?
お寺には、庫裏と言う名の場所がございますから
そちらに声を掛ければ、対応はしてくれます
余談
・御朱印帳は、神社と寺社は、互いを忌み嫌いますので
分けて2冊準備する事です。
場所によっては、一緒になっている事が確認した時点で
断られる事が往々にしてありますから
・1番最初のページには、菩提寺・氏神様の御朱印を頂戴するのも
肝心な事です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御朱印帳は神社の場合、最初は...
-
お寺の敬称について
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
同じ宗派の旦那寺以外のお寺に...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
家の近くに寺があるのは気にし...
-
輪袈裟をいただいたのですが
-
ご朱印帳について教えてください。
-
北米(カナダ)での葬式
-
お寺の建物や敷地の所有権者は誰?
-
浄土真宗の家のものが、あびら...
-
幸福の科学の大川隆法氏は自称...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
二つのお寺の檀家になるべきか...
-
お布施はオープンプライス?
-
私の名前ってキラキラネームな...
-
仏具会社の志望動機
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御朱印帳は神社の場合、最初は...
-
ご手淫について
-
広島旅行で厳島神社が朝の6:30...
-
2度目の神社、仏閣の御朱印巡り...
-
御朱印帳の買い替え(切替え)...
-
お寺での御朱印のもらい方につ...
-
よく神社や寺などで御朱印集め...
-
竹生島に行ったことある?
-
何年か前に実家で中古の家を購...
-
朱印帳の使い分け。
-
大社と神社の御朱印帳は分ける...
-
御朱印帳って?
-
朱印帳の保管場所について
-
京都の御朱印巡りについて質問...
-
西国33箇所 御朱印帳について
-
御朱印は何処でお願いしたらい...
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
お寺の敬称について
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
おすすめ情報