
先日友人と京都に行ってきました。いろんなお寺を回ったのですが、どこも拝観料が高い!400円ぐらいから、高いところは1000円ぐらいまで。名目はお寺の維持管理、とのこと。
もちろん維持管理にお金がかかるのは分かります。いろいろ工事をしたり、人を雇ったり、いろいろな支出があるのは分かるのですが・・・。それにしても高すぎないですか?
人気のあるお寺なんて、参拝客がひっきりなしにやってきて、全員数百円を支払っています。支出をはるかに上回る収入(=利益)が相当あるのでは、思うのですが、その利益はどこに行っているのでしょうか。
どなたか御存知の方、教えてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かにいくつかの寺院を巡ると高いな~という印象があります。
しかしながら、個々に関しては妥当な額だと思いますよ。
拝観目的ってなんでしょう。信心のためですか?観光ですか?
信心のためであれば同じ系列の無料の寺院などたくさんありますから
観光、つまり、伝統的な建築物、庭園、及び、仏教美術品の拝観が
目的ですよね。その維持管理を行っているのが、たまたま宗教法人という
だけだと思います。
国宝や重文がみんなのものという論理だと、博物館や美術館だけでなく
人間国宝の焼き物、歌舞伎公演も当然、無料、あるいは普通よりも低価格で
なければならないということになっています。もちろん、宗教法人は別という
発想もありますが、訪れる人の大半が宗教目的ではないのは明白です。
宗教を傘に信者から布施を募るとは意味が違うと思います。
東寺の弘法祭もそうですが、信心が目的で訪れる場合は無料となる
寺院も多いですからね。
新聞社などが主催する国宝級の美術品を扱った展覧会の場合、
400~1000円で足りるでしょうか?京都では、今、雪舟展が開催中ですが
国立博物館でも1500円くらいの入場料は取られますよ。
あくまでも信心のために総本山、大本山にあたる京都の古刹を訪れたいという
考えであれば、信仰心に拝観料をとるな、という意見は尊重できます。
しかし、己に信心なく観光目的で訪れているならば、相手が宗教法人だから、
国宝だから料金を下げろ、という意見は、う~んって感じですね。
まあ、寺院の維持費は莫大なものです。木造建築物の火災保険やら
盗難、破損の保険やら、セコムのようなセキュリティー経費やら
屋内の博物館、美術館と異なり屋外施設の警備は大変ですからね。
文化庁ができてましになったとはいえ、国宝に指定したわりに
維持管理の責任は自分でしろっていう理不尽な扱いです。
展覧会をはしごしたと思えば寺院の拝観料など安いものですよ。
私は寺院へ行けば長時間の散策で大きなリフレッシュ効果を堪能していますから
数百円はかなり安いと思っています。逆に流れ作業のようにさーっと行ってしまう
観光客を見るともったいないなーっと思いますね。
御丁寧な御回答、ありがとうございます。
>拝観目的ってなんでしょう。信心のためですか?観光ですか?
私の場合は観光です。おっしゃる通り、ほとんどの参拝客が観光目的だと思います。
>新聞社などが主催する国宝級の美術品を扱った展覧会の場合、400~1000円で足りるでしょうか?京都では、今、雪舟展が開催中ですが国立博物館でも1500円くらいの入場料は取られますよ。
確かにそうですね。展覧会の場合、お金を支払う相手が国なり、新聞社なりになって、それであればある程度納得が出来ているのだと思います。でもおっしゃる通り、拝観料の場合は支払う相手が宗教法人に変わるだけですね・・・。
>まあ、寺院の維持費は莫大なものです。木造建築物の火災保険やら盗難、破損の保険やら、セコムのようなセキュリティー経費やら屋内の博物館、美術館と異なり屋外施設の警備は大変ですからね。文化庁ができてましになったとはいえ、国宝に指定したわりに維持管理の責任は自分でしろっていう理不尽な扱いです。
確かに費用は多大なんでしょうけどねえ・・・。
>私は寺院へ行けば長時間の散策で大きなリフレッシュ効果を堪能していますから数百円はかなり安いと思っています。
私もnoribou11さん同様、ゆっくり楽しんでいます。
拝観料の問題、まあよしとしようかな。
ただ、お寺が収支報告をしてくれればありがたいと思いますけどね・・・。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一口に観光寺院の拝観料と申しましてもピンからキリまでですよね。
確かに1,000円というのは高すぎるような気も致しますが・・・・・。
ただそういうことに関係のある者の意見として、2~3意見を申し述べます。
拝観料を取られているいるいわゆる観光寺院は大部分檀家の無いお寺が多く、普段の収入もそれに頼らねばならないお寺も少なくありません。
しかも今はやりの「花の寺」とか申しまして、紅葉やシャクナゲ、蓮の花とかで有名なお寺などは、marcury starさんが書かれています通りその季節以外は閑古鳥が泣くような状態です。
しかしその花の手入れともなれば一年中世話をせねばなりませんし、専門家を呼んでかからないとだめですし、減価償却(古い木は新しい元気な草木に植え替える)作業も必要です。
又「花」以外でも例えば仏像や庭園、建築物が有名だと言っても、傷んできた場合修理費のほとんどがお寺だけでまかなわれる事になります。
そう考えると、本当にその料金が高いのか安いのかどうなんでしょうね。
私の知っている苔が有名なお寺なんか、観光シーズンになったら目を離せばごっそり苔を持って帰る人から、踏み荒らし回っても平気な人まで来るそうです。
そういう人の分まで料金の中に入っていたりなんかして・・・・。
何よりもそういう補修、修理には専門家を呼ぶので高くつくそうですよ。
No.2
- 回答日時:
yadokariさんの求めている回答とは遙かに違う回答だとは解っているのですが、私個人の意見としてお聞き下さい。
確かに、yadokariさんの仰るように\1,000と言う金額は高いかもしれませんが、もしその金額が本当に最低限の金額だとしたら?と思うのです。
それに、参拝者がひっきりなしに来るというのも、その数が年間を通じて来れば相当な金額になるのでしょうが、そうとも考えにくいですし・・・
また、yadokariさんが利益云々と言っていますが、もしyadokariさんが何かをやるときに、なにも見返りを求めずに何でもしますか?(もしそうなので有れば、何も言えなくなってしますのですが)人なんて、所詮そんなもんですから・・・
後最後に、その拝観料が高いと思うのなら見なければ良いんですよ。誰かに強制的に見ろと言われている訳では無いのですから。逆に見たいと思うのなら、そう言う様な事は考えない方がいいと思います。折角見てもそんな事ばかり考えていては、言い思い出にはなりえないのですから・・・
ありがとうございます。
mercury_starさんのおっしゃっていること、よく分かります。私も「商売」に関してであれば、法に触れない範囲内で利益を追求すべきだと思います。
また、「高いと思うなら買わなければ/サービスを受けなければいい」という考え方も、商売に於いては常識だと思います。
でも、お寺を純粋に「商売」や「ビジネス」と割り切れない気もします。特にそのお寺やお寺にある仏像等が国宝とか重要文化財の場合、それはみんなのものではないんでしょうか。維持管理のための実費だけを徴収すべきである気がします。
まあそれを言い始めたら、土地も、海を泳いでいる魚もみんなのもの、となってしまい、地主とか漁師と言った商売が成り立たなくなってしまいますが・・・。
なんか釈然としない感じです。
御意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
京都仏教会(?)が決められた事でしょ。
一時、問題にもなっていましたが、拝観料の為に、観光客が減るとか、サービス精神が無いとか、只見るだけで何で金が要るのかと、でも、誰かが、これで生活しようと考えたのでしょう。取れるものは取るという精神です。
維持費は、当然掛かります。檀家がいれば、その方達から徴収されるでしょう。
今、檀家もいない寺社があるようです。でも、人件費の方が掛かり過ぎているようにも思えます。
ガメツイ感じがしていました。儲かって、ほくそえんでいるのは誰なんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神社・寺院 京都奈良に寺社巡りに行ってきましたが、御朱印も授与してもらってたら結構な出費になりました。。 寺は拝 3 2023/06/17 23:19
- 経済 現在、様々な財源が厳しい京都市が、古都税復活を言い出さないのはどうしてですか? 4 2023/07/20 13:21
- 父親・母親 遺産相続、私は、54歳 東京都世田谷区若林4丁目のマンションを、相続、昭和11年生まれの母親と、同居 4 2022/06/06 18:56
- 神社・寺院 善光寺の参拝について教えてください。知り合いが長野の善光寺へ参拝に行くというので御守りも買ってきて貰 2 2022/05/18 06:00
- その他(教育・科学・学問) 今日お寺さんに行きました。 何らかの宗教には属しません。 ただ、観音様にはお辞儀や手を合わせることは 5 2022/11/25 16:20
- デート・キス 3回目のデート代がキツイことをどう伝えたら良いですか?この相手をどう思われますか? 14 2023/07/18 14:54
- 関西 京都旅行の交通費についての質問です。 今週末2泊3日の京都旅行に行くのですが、京都観光で使用する交通 9 2022/11/15 01:36
- ライフスタイル・ヘルスケア クレジットカードの使用履歴管理 1 2022/06/28 11:56
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 京都観光 4 2023/08/06 21:09
- 経済 日本国民の新し好きや富裕層の株高の収入増や中国富裕層を中心とした爆買い等で経済・景気は 1 2022/05/04 21:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の敬称について
-
僧侶に手紙を出すときの敬称
-
寺院のお坊さん等の社会保険
-
お寺で、住職やその家族が住む...
-
神社に鐘突き堂があるのは何故
-
お寺や神社って誰のものなのですか
-
2種類の十一面観音の御真言の区...
-
家の近くに寺があるのは気にし...
-
敬語についての質問です
-
京都府京田辺市にある誠願寺に...
-
過去帳を写してくれたお寺への...
-
お寺に関しての質問ですが、世...
-
祈祷?拝みやについて(安国寺...
-
寺院は有料、神社は無料?
-
寺の土地は誰のもの?
-
神社の本殿の参拝
-
ご朱印帳について教えてください。
-
尼さんの仕事のこと教えてください
-
お寺の幼稚園は税金ただ??
-
三重塔、五重塔はあるのに四重...
おすすめ情報