
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>、あのマークのことをチャクラ(法輪)と呼んでいる限り仏教と無関係とは言えなさそうです。
まさにそのとおりです。「法輪」は仏教で釈迦の教え(教義)を指すものです。ですので質問者様自身がお書きのように「仏教発祥(発症ではない)の地の名残り」といえます。
ただし、「チャクラ」という言葉を調べると、必ずしも「法輪」という意味ではなく、単に「円、輪」というような意味の方が強いようです。
インド国旗に使用されているチャクラは、#1様が指摘しているようにガンジーが独立運動のシンボルとした「糸車」をかたどったものとされています。糸車も丸いのですから、仏教に関係なく「チャクラである」と言っても差し支えないでしょう。
またインド国旗の三色は
・オレンジ(サフラン)=ヒンズー教
・緑=イスラム教
・白=その他の宗教
を表すそうですから、白地の部分に仏教のシンボルがあってもおかしくありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
インドはもちろん「仏教一筋」ではない多宗教国家ですから、多々ある宗教が融和することを願ったデザインだと言えるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報