No.1ベストアンサー
- 回答日時:
わかったもののみ記載します
孔雀明王 ―――くじゃくみょうおう―――
インドでは「マハマユリ」と呼ばれる。毒蛇を食らう孔雀を神格化したもので、孔雀王母菩醍、孔雀仏母などとも呼ぶ。
その像形は、一面四臂で孔雀の背に乗る。面相は明王にはめずらしい慈悲相で、手に孔雀尾や蓮華をもつ。《仏母孔雀明王経》では、毒蛇にかまれた比丘が孔雀明王陀羅尼を誦して救われたように、この尊を念ずれば一切諸毒が消除するとされる。日本での孔雀経法の歴史は古く、9世紀初めの役小角が孔雀の呪法を修したという。また、空海が《孔雀経》の護国性を強調して以来、東密ではとくに重んじられ、祈雨法として修されることが多かった。
※孔雀明王大呪が参考URLに記載してありました。
真言「オンマユラギランテイソワカ」
http://homepage2.nifty.com/CRYPT_2/tour/kyouto/k …
真言
http://www9.wind.ne.jp/kitamuki/okyou/gongyousik …
参考URL:http://www.infomadonna.ne.jp/~mru/mitu.htm
No.2
- 回答日時:
補足です。
googole(http://www.google.com/)で下記のキーワードで検索すればいろいろでてきます。
キーワード「孔雀明王經」
ただし、日本語のサイトではないです。画面を開くと、中国語だかなんだかの辞書をダウンロードするウインドウがひらきます。
内容確認はしていませんが、お経全体がみれるかもしれません。
参考URL:http://www.jaet.gr.jp/kanhoo/txt/tkanhool.cgi?pa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報