dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日姫路の圓教寺で御朱印を貰った時に
「散華はいる?」と初めて聞かれ無料でいただきました。
散華というものを初めて知ったのですが、
これって通常無料なのでしょうか。
もらえるとしたら御朱印があるところ全て無料で
もらえるのでしょうか(だとしたらほしい・・・)
回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 西国三十三箇所観音霊場の第27番札所・書写山圓教寺さんですね。


 JR西日本の企画で,西国三十三箇所札所では,納経をした方(御朱印を頂いた方)には,無料で散華を頂けます。
 1つの散華に1文字が書かれていて,全て集めると,観音経の一部が完成します。書写山圓教寺ですと「福聚海無量」の「無」です。
 西国三十三箇所札所以外ですと,散華はたいてい有料です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

>西国三十三箇所札所では,
だから清水寺のときも「これ集めてる?」っていただけたんですね。
納得です。ありがとうございました。
長谷、室生寺ではいただけなかったです。
2年前なので期間外だったのかもしれませんね。

花びら一枚を集めていくということが、慎ましく美しいなと感じ
「仏教って素敵!」といただいた時とても感動したんです。

でも無料配布は「JR西日本の企画」なんですか。
商業的でちょっと残念ですが、でもとっても素敵な
企画なので許しちゃいます(笑)

お礼日時:2005/07/29 11:27

こんばんは。



 西国三十三ヶ所の二十七番札所の「書写山」ですね?ロープウェイがある・・・ロープウェイを降りられてからも、結構お寺まで距離がありましたでしょ?

 URLにあるような文字の書いてある散華ではありませんか?
 もし、そうなら、三十三ヶ所全部お参りして集めると『観音経』の一節が完成する収集アイテムの散華です。それぞれのお寺の御住職さんがお書きになった文字だそうです。
 お参りが終わられた方は、額に納めて掲げておられますね。皆さん「もらった」と言っているところをみると、無料なんだと思います。(←肝心なところが不確かですみません。自分は札所にお参りしても朱印をもらわないので・・・)
 三十三ヶ所のお寺は「霊場会」を作っていますから、書写山で無料でもらえたらなら、他の全部のお寺さんも、朱印を求められた方に無料でお渡していると思いますけど・・・

 よいお参りをお続けください。

参考URL:http://www.yushodo.com/hyousou/sange.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなって済みませんでした。

夏休み前に行ったのでロープウェイは私一人でした(笑)
ちょっとした道のりでしたが緑深く大変気持ちが良かったです。
暑いけれど静寂と緑に囲まれた夏のお寺が一番好きなんです。

>三十三ヶ所全部お参りして集めると『観音経』の一節が完成
そうなんですか。質問したときにその見本は見せてもらったのですが、
そのような意味があるんですね。朱印は何度かしてもらっていたのですが、
散華をいただいたのは今回初めてで、その美しい響きと
花びらをいただいてとても素晴らしく思ったんです。

お礼日時:2005/07/29 11:08

はじめまして



薬師寺(奈良)だったと思いますが
著名な画家の先生がお書きになられた散華がございます
もちろん、有料でお分けいただくことが出来ます

こちらに詳しく

http://www5f.biglobe.ne.jp/~sangemuseum/index2.h …

http://www.nara-yakushiji.com/

参考URL:http://www.nara-yakushiji.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。

画家とは平山郁夫のことですね。
薬師寺に彼の画がありますが、他アジアの風景で
日本のお寺の風景でなかったので違和感を感じました。
せっかく素敵な日本の風景が画ける人なのに残念に
思ったのを覚えています。

私がいただいたものとは違い豪華ですね。
こういった散華もあるんですね。
平山郁夫はまだいいのですが、
里中真智子とかアンパンマンって・・・う~ん。

お礼日時:2005/07/29 10:56

御朱印のあるところ全て無料でもらえる、とは限りません。



・そもそも配布用の散華など用意していないところのほうが多いのではないか。

法要中で散華をまく場合があり、この場合拾って帰るのは自由な場合が多いです。そういう意味では通常無料と言えば無料なのですが。持って帰られたかたは、しおり的に使われるケースが多いようですが、もともとは生花の代わりにまくものです。
記念法要などのために作ったものの余りをもらえることはあるかも知れませんが、記念法要だからと言って作るとも限らず、量産品を使うことのほうが多いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!