
お腹が授業中なって辛いです。
私は今高校生なのですが過敏性腸症候群を持っています。なのでご飯も早めに起きて食べてお腹を壊さないようにしているのですが、毎朝6時半にご飯を食べても8時付近になると空腹感を感じる時が殆どです。
朝食はいつも白米茶碗に1杯とインスタントわかめスープを1杯飲んでいます。やはり他のおかずも食べ、量を増やした方がなりにくいのでしょうか?いつも10時50分頃にお腹がすき、それからは時々お腹がなります。
くぅーという可愛らしい音よりもグー、ギュルギュルグー、グオオオこんな感じの怪物の声みたいな音がなります。しかも大きくです。
教室が授業中で静かな時はとても響き渡ります。恥ずかしいです。
授業と授業の休み時間にお菓子を食べることも出来るのですが休み時間が10分しかないのと移動教室の時は5分前に出るので中々食べれません。前少しお菓子を食べて炭酸を飲んでを繰り返してたのですがそれをやったら友達に『いっぱい食べるやん!』って驚かれ、少し嫌でした。燃費が悪いので少しの量ならすぐに消化してしまい、すぐにお腹がすきます。
ほぼほぼ毎日鳴るので学校に行くのが辛いです。
他の子達がお腹鳴るのを聞いたことがないのですがその人達ってどうやってるんでしょうか?
それと、お腹なる時の対処法は何をやっても効きませんでした。なので即効よりもならないようにするための食事の取り方やおすすめの食べ物などを教えて頂きたいです。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
直接の解決法にはならないかもしれませんが、誰か一人にでもあなたが健康上の問題を抱えていることに気が付いてもらったほうが、理解も得られ(授業中とかに)学校で少しは過ごしやすくなると思います。
担当の先生に病名を打ち明けてみてはどうですか。先生の授業中、お腹のすごい音が出てしまうのは、私の病気のせいなんです、と事情を話したら、わかってくれると思います。
あなたさえ良ければ、担任の先生以外にも,もし仲良しさんが居たら打ち明けてみたらどうでしょう。
そうすると空き時間食べるものを口に含んでいても、変に見られることは少なくなるでしょう。生理現象はコントロール外のことで辛いですよね。
お腹のグルグルを解消させる医学的な手当も大切ですが、精神的にも学校で過ごしやすくなる心の手当(病気による生理現象をクラスの人に理解してもらうとか。具体的に色々言わなくても自分の方からお腹のグルグルは病気による現象とそこだけに特化して言うのです)も必要な気がしました。
No.4
- 回答日時:
まとめ:腹持ちのいい食べ物は、食物繊維とたんぱく質がポイント
満腹感を得やすい食事のポイントは食物繊維とたんぱく質にあります。 この2つは、お腹に長く残るため、腹持ちの良さにつながります。 すぐお腹が空いてしまう場合は、たんぱく質の多い肉や魚、食物繊維の多い玄米や豆類、海藻類などを食事に取り入れましょう
No.3
- 回答日時:
お腹が鳴るのは、胃腸内の空気が移動するときの音です。
胃腸内の空気は、食事と一緒に飲み込んが空気が殆どです。
これが口から出ればゲップ、お尻から出ればオナラです。
空気を食べないようにするには、
食事ではよく噛んで、時間をかけて摂るようにすることです。
朝起きたら、膝を抱えて3-5分、これで先にオナラとして排出できます。
No.1
- 回答日時:
お腹が鳴りそうと思ったら、思い切って背筋を伸ばしてみましょう。
お腹の中は腹腔といって空洞になっています。
背筋を伸ばすことでこの空洞の面積を小さくして、胃の運動を一時的に止める事ができるのです。
音が鳴ると恥ずかしいから…と猫背になって縮こまるのは逆効果なので注意しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅干 梅酢の濁り
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
唐揚を冷凍して、チンして食べ...
-
らっきょうの色が変化してきて
-
コショウのかけ過ぎ。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
梅干 梅酢の濁り
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
おすすめ情報