
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
あの、まずですね。
起動時に勝手に立ち上がって当たり前です。
というか、たちあがらなかったらその時点から
ウイルスにやられちゃう可能性大です。
どのウイルス退治(防衛)ソフトでも起動すると
いっしょにそのソフトもたちあがるとおもいます。
私のも起動時にいっしょにバスターも動きます。
これを削除したいなら
スタート→プログラム→ウイルスバスター2005
でアンインストールという項目があるとおもいます。
そこをまず捜して押してください。
あなたのパソコンには他のウイルス対策ソフト
入ってますよね?
そうじゃなければ必ず一つ購入していれておいて
ください。
自分のは大丈夫なんてことはありません。
今はHPを閲覧するだけで危険なんです。
ましてメールをしているならなおさらです。
私はこのウイルスバスターで何度も助かりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/19 05:41
ありがとうございます。つい先日PC購入したばかりでなにもわからずでして…そうなんですか必ず起動するものなんですね。ちなみにまだなにも対策ソフトいれてないんですよ…。やっぱりいれないとだめなんですね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私はNortonのを使っているので、ウイルスバスターについての詳細はよく分かりませんが、
解除をするには、ウイルスバスターをアンインストールする必要があると思います。
これは他のソフトウェアに共通するのですが
ソフトウェアには大抵「アンインストーラ」というコマンドがあります。
これはソフトウェアを、PCから切り離す作業です。
下手にソフトを削除すると、PCに異常が出たりする場合があります。
ですから、何かソフトを切り離したいときは「アンインストーラ」が付属の場合、使うことをオススメします。
Nortonでは、
スタートアップ→Norton AntiVirusの項目(この場合ではウイルスバスターですね)
→コマンド 「Norton AnriVirusのアンインストール」
という作業でアンインストールができます。
一回、ウイルスバスターの項目を探してみてください。
こんな意見ですが、
お役に立てたら幸いです。
No.1
- 回答日時:
1.ウイルスバスター2005の体験版をアンインストールする。
2.スタートアップチェッカーで、起動しないようにする
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se302214 …
スタートアップチェッカー
スタートアップおよびレジストリの自動起動項目の確認と変更を行うツール
2がお勧めです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動したソフトがタスクに表示...
-
常駐なし(悪さしない)のパー...
-
外付けHDDの「汎用ボリュー...
-
Adobe Readerの常駐をやめさせたい
-
Windows10 最適化 svchost.exe ...
-
パソコンの起動時にいつも「既...
-
変な画像が突然
-
ゲームソフト「下級生2」が起...
-
ID Managerというソフトがタス...
-
クリップNOTEの使い方教えてく...
-
kaspersky 2009 avp.exeの暴走...
-
WinShotを使っている方
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ping 一般エラー。
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
メモリなしでPCは起動する?
-
FMVのデスクトップPCが立ち上...
-
キーボードが押しっぱなしにな...
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
起動していないのに「既に起動...
-
Nvidia ドライバの常駐を解除し...
-
パソコンの動作を制限するソフト
-
クリップNOTEの使い方教えてく...
-
PCで決まった時間に音楽を流す...
-
Windows10 最適化 svchost.exe ...
-
起動したソフトがタスクに表示...
-
adobe gamma loaderとは?
-
Windowsのソフト起動時にパスワ...
-
最近、パソコンを起動すると何...
-
ID Managerというソフトがタス...
-
avira antivirを手動で終了させ...
-
コマンドプロンプトが勝手に起...
-
wpsupdateとは?
-
ゲームソフト「下級生2」が起...
-
マカフィーを一時的に停止させ...
-
立ち上げに時間が掛かる。
-
常駐ソフトをはずしたいのですが
-
起動してから時間がかかる
-
起動時に動作を停止してしまう...
おすすめ情報