

標記について、私の勉強不足でわかりません。
9月11日の日経流通新聞15面を読んでいて、
「物価弾性値」・「名目所得弾性値」なる表現が出てきました。
「弾性値」の意味がわからず、
弾性値というのが
Y=a+blogX
のような形であらわされ、1%の伸びがb%の需要の伸びを表すというようなふうに理解したのですが、この考えで正しいのでしょうか?
例で上げた記事では、例えば総務省「家計調査」「消費者物価指数」などから、
食料費の推計期間1995-2000年の物価弾性値が0.8%くらい、名目所得弾性値というのが0.7%くらい(新聞記事のため細かい数値が出ていません、表の見た目で書きました)で表にプロットされていますが、これはどう理解すればよろしいのでしょうか?
また、このような値の結果を導出するためには、エクセルなどの関数を用いて算出するのでしょうか? それとも、何か対応表みたいなものがあってそれを用いて計算しているのでしょうか?
このような数値の計算過程もわかれば幸いです。
「弾性値」という言葉をはじめて耳にし、いろいろ調べてはいるのですが、物理学のページにヒットしたり、「弾性値」の値だけのっていて、算出式が乗っていなかったりと、なかなか理解にいたりません。
また、「弾性値」という表現の近くには「弾力性」という言葉もよく出てくるのですが、「弾性値」と関連が深いのでしょうか?
質問が多くなってしまいましたが、なにとぞご教授お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
AのB弾性値とは、Aが1%増加したときにBが何%増加するかと言うものです。
1を超えると弾力性が高い。1を下回ると弾力性が低いといいます。
食料費の物価弾性値が0.8というのは物価が1%増加しても食料費は0.8%しか増えませんでしたという意味。また、名目所得弾性値0.7というのは名目所得が1%増加しても食料費は0.7%しか増えないという意味です。
つまり食料費の弾力性は低いのです。
これは、物価や所得が変動しても、食料費はそんなに変動しないということを示しています。
そりゃそうですよね。物価が2倍になっても、所得が半分になっても、食べる量を半分にすることはできませんよね。
なるほど。そういうふうに読めばいいのですね。
私って、まだまだ経済の勉強が足りないみたいです、、、
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食べ物を粗末にしてはいけない...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
乾燥地帯の主な作物について
-
食料について日本は戦前まで自...
-
水無しで3日、食料無しで3週間...
-
事務の仕事したい場合、経済学...
-
偽装日本人国会議員(元中国人...
-
もしも複数のタロット占い氏に...
-
中国人は、なぜ自己中なんです...
-
勤務中に(日本人から)中国人に...
-
大阪人はなんで意地悪な人間が...
-
『北の国から』っていうタイト...
-
日本人は他人を助けない?
-
中国人とのハーフって初めてき...
-
戦争物とボカロをくっつけちゃ...
-
派遣の女がうざい、と思う心情...
-
原爆落とされた件、日本って被...
-
日本政府は表向き公にしていま...
-
自分のこと(一人称)を「自分...
-
日本人が中国人のこと嫌いなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報