dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食糧問題についてよく言われることとして、肉の量の何倍もの穀物が餌として必要である――というものがあります。

たとえば、肉1kgを生産するために、餌として、鶏肉生産に2kg、豚肉生産に4kg、そして牛肉生産には8kgの穀物が必要と言われています。

では、鶏卵1キログラム、あるいは牛乳1リットルを清算するのに必要な穀物の量はどれくらいなのでしょうか?

A 回答 (3件)

 鶏卵1kg生産には約3kg、生乳1kg生産には約4kgの穀物が必要と考えられます。

高熱量のトウモロコシ(メイズ)を基準にすれば畜産物への転換効率は高く(穀物必要量は低く)計算されます。
 世界的な食糧不足の中で、穀物給与を必須条件とする近代化畜産をどのように活用するか、大きな課題と考えております。金持ちのエゴがいつまでまかり通るか問題です。その一方では、日本を含め先進国の平均寿命延長には肉食があることも忘れないでください。
 農業不振を一因としたソ連邦崩壊では、飢餓が懸念されましたが、膨大な頭数の家畜を食糧化し穀物はパンとして直接摂取することで、懸念された事態は回避されました。研究者にとって生々しい出来事でした。
 なお、計算の根拠は乳牛では次のような数字が使われます。これらは飼養標準を作る基礎研究の中で計算されたものです。生物モデルを作るための研究ですので、少々難解です。
1 トウモロコシの栄養価です
http://www.zenkei.ne.jp/item/marutubu.htm
2 乳生産に必要な熱量を推定したものです
http://www.nilgs.affrc.go.jp/SEIKA/animal/11/112 …

参考URL:http://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/tokaijikyu/na …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
意外と、多くの穀物が必要だったのですね。
非常に参考になりました。

お礼日時:2008/09/19 18:35

およそ2様のご回答通りですが


人が利用不可能な穀物を利用していますので
食糧問題とすると品種(味、耐病虫害、収量、遺伝子操作)
や衛生基準(残留薬品、運送行程、保管、処理方法)等の違いによる
数字通りの問題以外の重要な部分が多くあります。
つまり飼料と食料は現実として全く違う食品です。

極端な例ですとヤギ等を肉として利用する際には
飼料は荒地の木の葉でまかなえますので
人間と競合する食料はゼロです。
私も残渣のみで鶏を10羽ほど飼っていますが
やはり競合はゼロです。
食糧問題は残渣を出さない文化を構築するだけでも大きく改善します。
また残渣は放置すると腐敗臭が激しいですが
平飼いの鶏が利用した場合は全く臭いません。
↑脱線しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/09/25 23:20

探してみましたが、直接出ているサイトはありません。


これは計算するしかないでしょう。

一般的に肉を生産するために、トウモロコシ換算だと次の量が必要だと言われています。

牛肉1kg=11kgのトウモロコシ
豚肉1kg= 7kg 〃
鶏肉1kg= 3kg〃

http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/curriculum/j …

鶏卵1kgと牛乳1Lを生産するために、どれだけの穀物飼料が必要か。

1) 鶏卵用の鶏と、乳牛を農家が雛あるいは子牛を購入し、一生涯の間に平均いくつの卵を産むか、何リットルの牛乳を出すかを調べる。

2) 鶏卵用の鶏と、乳牛が、それぞれ卵を産まなくなるまでの期間、乳牛が乳を出荷できなくなるまでの期間を調べる。つまり、農家で飼育されている期間です。

3) 2)の期間中に、どれだけの穀物飼料が餌として必要かを調べる。

この三つの資料が揃えば、生涯生産量/生涯必要飼料量 という計算式で計算できるはずです。かなり探しましたが、見つかりませんでした。

ちなみに、少し話がそれますが、こういう記事がありました。いわゆるバーチャルウォーターの問題です。21世紀は水資源不足で戦争が起きるとも言われれるほど水不足が深刻になるだろうとよく言われます。それに関する、日経の記事です。

【次に来るのは水問題】--1kgの牛肉に20tの水
http://nr.nikkeibp.co.jp/future/syoku_10/index2. …

これは、東大のグループがまとめたものです。
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/indexJ.html

探しても、どうしても上記の3つの資料が見つからない場合、沖グループは「水」の研究ですが、似た研究を行っているため、資料は持っているかもしれません。メールしてみるのも一つの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。
ワークシート、おもしろかったです。
水の話も、とても参考になりました。

お礼日時:2008/09/19 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!