![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
No.12
- 回答日時:
ノートの場合だと、CPUに負荷がかかるとCPUの温度を冷却させるために
クロック数を下げてしまうので、そのせいで動作がもっさりする事になります。
これは、ノートの欠点です。
デスクトップだったら、筐体が大きいので冷却性能が高い為CPU温度が高くなっても安定して動作します。
まず、パソコンに快適な動作を求めるであればデスクトップPC1択ですからね。
ノートは、高負荷のかかる作業には向いてません。
軽い作業用のパソコンだから。
No.10
- 回答日時:
いれているアプリの数が多いと裏で動くアプリが増えて遅くなります。
必要なデータだけバックアップしてから初期化し、基本的にはアプリは標準のを使うのが効果高いですが、
初期化するのは面倒と感じるなら、使わないアプリや、標準のアプリで済むアプリ(例えばメールや、GoogleChrome、ウイルスバスター、マカフィー、AdobeReaderなど)は一度全て削除してから、
必要なアプリはインターネットからダウンロードするのではなく、極力「ストアアプリ」からインストールしなおしてみてください。
最後にクリーンブートしてみてください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/window …
これで購入直後に近いくらいになると思います。
購入時から遅い場合は性能の問題ですので、買い替えしかないです。
No.9
- 回答日時:
原因を特定して、その原因に対して対策をする。
当然のことだよね。
・・・
思い付きで語っても解決しないことがあるからさ。
HDDへのアクセスが遅くて困っているのに、インターネット回線を早いものに変えても意味ないよね。
同様に、インターネット上のオンラインストレージにシステムのキャッシュを置いているなんて間違った使い方をしているのに、HDDをSSDに変えるのは意味が無い。
また、HDDへのアクセスが遅くて困っているのにメモリを足しても意味が無いことがある。
そんなわけで、まずは何が原因なのかを確かめてください。
(HDDへのアクセスが遅くて全体の動作が遅くなっているなら、なぜHDDへのアクセスが滞っているのかその理由を調べ、根本的な原因に対して対策をしましょう)
・・・
とりあえずタスクマネージャーを使ってどのプロセスやアクセスが問題なのかを特定してください。
(`・ω・´) 話はそれからだ。
No.7
- 回答日時:
原因1:HDDの使用量がいっぱいいっぱいで、危険水域。
原因2:購入してから一度も初期化したことがない。
原因3:ソフト入れすぎ?(スタートアップが多すぎ?)
購入してまだ5年ぐらいなら、安易に買い替えるのはやめとこぺこりん。
SSDへ換装。
メモリも増設したらどうかしら?
No.6
- 回答日時:
パソコンのスペックを教えて下さい。
メーカー製ならメーカー名と型番・簡単な仕様を、自作パソコンなら CPU、メモリ容量、マザーボード、SSD/HDD、グラフィックボード、電源等が判ると回答し易いです。それらが判らないと、下記のように一般的な回答になってしまいます。
先ずは、ANo.1 さんが仰るようにゴミファイルの掃除です。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
次に、HDD の場合はデフラグですね。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
そして、不要な常駐ソフトの停止です。スタートアップでの常駐ソフトの整理をしましょう。常駐ソフトが多いとそれだけパソコンのリソースを消費し、OS の立ち上げにも時間がかかります。必要最小限に抑えることで、OS 起動時間の短縮や普段の軽快さを取り戻すことができます。
Windows10 - アプリのスタートアップを無効にする方法
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup/
ただし、無暗に無効にしても不具合が発生することになるので、選択は慎重に行って下さい。
デスクトップにショートカットが沢山ある場合は、ショートカット専用のフォルダを作成して、その中にそれらを収納しておきます。そして、そのフォルダのショートカットを代表でデスクトップに置いておき、そこから起動するようにします。
Windowsパソコンのデスクトップをきれいに保つ整理術
https://www.lifehacker.jp/article/211611clean-up …
デスクトップに実ファイルを保存するのも止めた方が良いでしょう。これらは、C:ドライブの 「デスクトップ」 フォルダに収納されますので、常にシステムの管理対象で、容量が多くなるとそれだけでシステムの負担が増えます。
置くならショートカットにするべきです。そのショートカットも、ジャンル別に判り易いように分けてフォルダに収納し、そのフォルダのショートカットのみをデスクトップに置きます。また、デスクトップは C:ドライブに属しますので、システムにトラブルがあってリカバリや初期化をする場合、消去されてしまいますので、実体は D:ドライブ等に置いておき、ショートカットでリンクするようにした方が安全です。
上記のように実ファイルのデスクトップへの保存を止め、代わりにショートカットだけを置いておきましょう。使用が終了したら、そのアイコンは専用のフォルダに移しておきます。これで、デスクトップは随分すっきりするはずです。
画面下端のタスクバーを右クリックをし、"ツールバー → 新規ツールバー" でフォルダを指定すれば、左クリックでプルアップ表示され、クイックアクセスが可能になります。デスクトップのアイコンは、ともするとウィンドウに隠れてしまうためクリックできません。そういう場合、タスクバーにこのショートカットを作成しておけば、楽にアクセスできます。
Windows 10 のツールバー機能を使い、よく使うアプリやフォルダに素早くアクセスする
https://laboradian.com/win-toolbar/
C:ドライブの空き容量を減らないようにすると良いでしょう。最低でも 20~30% が空いていれば、SSD でも大丈夫です。そのためには、「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 のシステムフォルダは、C:以外のドライブに移してしまいましょう。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
独自のフォルダを作成して管理すると、システムのチェックを受けないので、一層軽くなります。これらが実践できるかどうかですね。
あと、システムドライブが HDD だったら、SSD に換装するとかなり軽快になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 パソコンについて windows10のパソコン起動が遅いです。スペックはi54460hdd1tb残り 5 2022/10/23 05:01
- Windows 10 デスクトップパソコンについて windows10のパソコン使ってますか動作が遅いです。設定などパソコ 7 2022/10/05 05:43
- YouTube アップロード。 1 2022/03/30 18:21
- Wi-Fi・無線LAN パソコンが重い 8 2023/02/09 16:05
- デスクトップパソコン パソコンについて 14年前のパソコンの当時最新スペックのパソコンで同じ作業、os起動しても今のハイエ 12 2023/03/20 14:45
- デスクトップパソコン パソコンが繋がりません 6 2022/11/21 10:14
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンの動きが遅くなったのはなぜ? 7 2023/07/15 10:43
- Windows 10 Windows10の共有貸与パソコン借りたのですが、自身のアカウントでログインして、使い終わったあと 4 2023/06/27 17:57
- Excel(エクセル) 50代前半の母が最近になってから ExcelとWordを勉強するようになりました! ですが、母はパソ 6 2023/04/02 11:42
- ノートパソコン パソコンに詳しい方よろしくお願いします! 今Windows10のデスクトップPCを使用していて、新し 1 2023/03/14 01:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのデスクトップにエプ...
-
デスクトップに同じアイコンが...
-
ショートカットエラー ファイ...
-
エクセルアイコンの変更
-
PCアイコンについて
-
WindowsMediaPlayerのアイコン...
-
ウィンドウズのショートカット...
-
dll ファイルを開くには?
-
ショートカットの拡張子を表示
-
複数のファイル名を変えずに連...
-
アイコンの透過について
-
ショートカットエラーが出てワ...
-
パソコンがなんかおかしいです...
-
ネ豊(れい)という漢字変換は...
-
「O(おー)」の上に「線」をひ...
-
Word上で筆記体(アルファベッ...
-
IMEで、ひらかなの旧字を入...
-
Excelで名前リストに旧字体を使...
-
ネに喜でネ喜とゆうを打ちたい...
-
フォントファイルは‘名前を変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのデスクトップにエプ...
-
特定のファイルのアイコンを変...
-
ウィンドウズのショートカット...
-
ショートカットエラー ファイ...
-
誤って変更されたファイルの名...
-
複数のファイル名を変えずに連...
-
デスクトップに同じアイコンが...
-
フォルダアイコンの画像が元に戻る
-
PCアイコンについて
-
ディスクトップのアイコンについて
-
デスクトップの各アイコンの左...
-
リンク先が表示されない
-
Teams内でショートカットって貼...
-
ショートカットの拡張子を表示
-
エクスプローラーを使わずファ...
-
アイコンの透過について
-
C:\\WINNT\\system32\\SHELL32....
-
アイコン左下に黒い時計のよう...
-
CD音源→オーディオファイル→URL...
-
WindowsMediaPlayerのアイコン...
おすすめ情報