No.3
- 回答日時:
ビジネス書なら要点だけを抑えて飛ばし読みでいいです。
小説の場合は飛ばし読みはせず書いてある文字をそのまま暗記するようにしましょう。脳内音読や場面想像などをすると明確に速度が落ちるので内容については一切考えず文字だけを読むイメージです。

No.2
- 回答日時:
情報だけ摂取できればよいということですよね。
文学作品を味わうのではなく、ビジネス書をザッピングするような用途ということでよろしければ、
自分で読まないことです。
・AIに要約させ、要点を箇条書きで列挙してもらう。
・誰かが読んでまとめたものを見る(YouTubeなど)。
速読も結局は要点探しをする読み方なので、だったら最初から要約を入手した方がいいです。読むのは時間の無駄。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速読について
-
速読・フォトリーディングの習...
-
小説読んでる人ってみんな早い...
-
速読を学びたい
-
どちらの速読ソフトの方がいいか
-
速読各流派の特長、特に右脳式...
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
些末事の意味
-
読書時間1時間で100ページって...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
精神がもたない ってどういう意...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
ふと、気になったのですがpixiv...
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
「 」や( )の音読のきまり
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
吃るんですけど解決方法は1カラ...
-
本は読んでも次の日には90%...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報