
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
SIVは鉄道車輌において、
▪️架線の電気をAC200なりAC440なりに転換し、照明や空調の電源としている。
▪️SIVで転換した低圧の交流電源は、トランスして直流の低圧電源に。その低圧のDC100Vで高圧部分の入り切りを司っている。
▪️余談になるのですが、界磁チョッパ車だとチョッパ制御でこの交流を使っている(SIVがお亡くなりになると制御器が機能しなくなるので、もう一台SIVを積むか、1台しか積んでいない車種だとバッテリーから交流を作って代替している。バッテリーを消費して交流を作るので、30分程度しか使えない。車庫まで逃げ切る為のスイッチ)。
そういう役割をしています。
容量を増やしたのは、
▪️それだけ交流電源が必要だから。
今の電車、空調性能をより求められています。
求めれば必然的に電源も必要です。
また、JR東日本の車両に搭載している「インテロス」のように、コンピューター化が進み制御は複雑に。
昭和時代の初期のSIVでは容量が足りないのは自明ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 日比谷線で更にホーム有効長を延伸する事は可能か? 3 2023/02/25 14:11
- 国産車 EV自動車購入補助金とサポカー補助金の重複について 1 2022/05/04 13:06
- バッテリー・充電器・電池 ポータブル電源のジャクリ2000Pro を下記のバッテリーのシガーソケットで充電すると、何時間でモバ 3 2023/01/26 18:56
- 電車・路線・地下鉄 補助電源としてDC-DCコンバーターを採用してる電車 3 2023/05/13 19:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 大きいポータブル電源(2000Wくらい)を小型ポータブル電源(200W)で充電することはできますか? 3 2023/01/07 07:57
- 防犯・セキュリティ 小型の隠しカメラや監視カメラで、常時録画で、電源と記録容量を数日以上持たせる方法はないでしょうか? 6 2022/12/13 11:53
- 電車・路線・地下鉄 阪神電鉄の近年の中間客車について 1 2023/05/15 09:01
- 事件・事故 パナソニック 子会社で法令違反 2万2000件 1 2022/09/29 23:39
- 工学 家庭用発電機について 5 2023/05/30 19:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型のKATOから、世界最強の ビッグボーイが来春3月発売予定だから、(株)レストランビッグボー 1 2022/12/08 15:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
オルタネーター ノイズ につ...
-
ユピテルのカーナビ「YPB607...
-
バッ直 バッテリーが上がる
-
カーオーディオが毎回初期化
-
カーステレオの電源ノイズ対策
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
百均のグルーガンです。 使って...
-
自動車(セレナ)のBCMユニット...
-
ギターアンプのトランスの検査...
-
地デジチューナー電源の取り方...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
車載地デジチューナー シガー...
-
+BがOFFになる時について
-
ETC車載器をシガーソケットに繋...
-
ACC電源にオフよるオフディレイ...
-
パソコン壊れた(´・ω・`)
-
エンジンルーム内で「ACC」また...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IG、ACC、+B、ILL
-
車のエンジンをきってもオーデ...
-
トヨタ純正ナビ NSDN-W60について
-
手持ちのスマホ用のシガー電源...
-
ETCとドラレコの電源の取り方 E...
-
リバース信号って電源として使...
-
オーディオハーネスの常時電源...
-
インバーター装置無しのエンジ...
-
SW電源の出力の +S -S の意味を...
-
エンジンルーム内で「ACC」また...
-
ACC電源が入ったり入らなか...
-
カーナビの電源が一瞬だけ落ちます
-
電力不足?切れるオーディオ
-
シガーソケットの12Vを安定させ...
-
カーオーディオが毎回初期化
-
電源のつなぎ方(常時とACC)
-
ウーファー載せたいけどバッテ...
-
キャンターのACC電源の取り方を教え...
-
カーナビが走行中に画面が消える
-
ETCのプラス電源はACCからでな...
おすすめ情報
ふむふむ。
ふと思ったんですけど、補助電源ユニットコンテナにブレーキ回生電力吸収用のリチウムイオン電池を内蔵し、回生電力でSIVを作動させるのが良いのではないかと…。
なので、SIV・リチウムイオン電池・出力トランスの3要素を一式に収めた物にすると言うものです。ただ、こういうシステムにすると、箱サイズが更にとんでもない事になってしまうかも…。