
実は、先ほど質問してなかなかならないのであきらめ欠けていたのですが、しつこく色々な方法をやっていたところ外付けのFDディスクを付けたら回復コンソールが出来そうな感じになりました。
ただ、マイクロソフトのhttp://support.microsoft.com/kb/315338/JA/
を参照にしてやっているのですが、CD-ROMから起動した場合のことしか書いてありません。
解決方法の7まではできたのですが、その先が出来ません。
これは、FDからの回復コンソールで起動しているからなのではないのでしょうか?
わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。
もう、朝からずっと色々調べてやってやっとここまできてあと少しなんです。よろしくお願いしますm(_ _)m
ちなみに、エラーは¥windows¥system¥vagaoem.fonとでてたのですが、途中から
STOP:OOOO218UNKNOENerror
BEGINNING danp of~
みたいなのが出るようになりました。
詳しくは、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1341583です。
これがダメだったらハードディスクカバーを買って吸い出します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
こんにちは。>c:windows>expand CD\WINDOWS\SYSTEM32
ですがwindowsディレクトリにいますので
c:windows>cd system32
としてください。
c:windows\system32>
に変わりますので
c:windows\system32>expand スペース ・・・
です。
動きますように!
この回答への補足
こんにちは。
実は、お恥ずかしながら重大なことに気づきました。
VAIOというか、今のパソコンはHDの交換ってすぐに出来ないのですね。
以前FUJITSUのパソコンを使っていたときは簡単にできたのでその調子で開けてみたらHDが見えませんでした。説明書にも書いてないし。色々調べてたら開けることは出来るようですが、ほとんどノートばっかりで・・・そういうサイトを知っておられますか?
ありがとうございます!
最初のエラーvagaoem.fonはおかげさまでなおりました!
しかし!
後からのc0000218がなおりません(>_<)
もう、ほんとにあきらめてハードディスクカバーを買おうと思います。
ほんとに、ほんとにありがとうございました。
とりあえず、治ったらご連絡します(^^)
No.3
- 回答日時:
#1です。
こんばんは。取説の接続/拡張するの中にメモリ増設とか拡張ボード増設が記載されていますよね。
あれって役にたちませんか?
返事が遅くなってすみません。残念ながら、HDは奥底の方にあるようで駄目でした。
ですが!そのおかげでまた、調べてc0000218のエラーはCHCKDSKで治ったと書いてあったのでやってみたら見事治りました!
本当に、これまでお付き合いありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
頑張っておられますね。ひょっとしてexpandコマンドが見つからないのでは?
expandはC:\Windows\system32にいますので
今は
A:\>
の状態でしょうから
A:\>C
-
C:ディレクトリ名>CD \WINDOWS\SYSTEM32
----------------------
のアンダーライン部分を入力してください。
これでexpandコマンドが実行できます。
それとリカバリCDですとvgaoem.fo_が存在する場所がi386ではないかもしれません。
dirコマンドで探してください
あと少しですね
この回答への補足
こんにちは。
今日、やってみたらFDがつながりました!
そこで昨日と同じようにやってみたのですが、
やはり、ご指摘の通りexpandのところでディレクトリが見つかりません。となります。
ただ、今は、c:windowsの状態なのですが、c:windows>expand CD\WINDOWS\SYSTEM32となればよいのですか?expandの後ろにスペース入れるんですよね?すみません、お忙しいでしょうが詳しく教えてもらえますか?
ちなみに、フロッピーからやっております。
あはは。
頑張っていました。
でも、なぜかFDが認識しなくなっちゃいました。
さっきまで認識してて出来ていたのに・・・
とほほです。
とりあえず、今日は疲れたので明日またやってみます。一日つきあって頂きありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
net use /d の強制実行
-
tarで纏める際に、複数場外した...
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
デフォルトのホームディレクト...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
ファイル名についている「-」と...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
コマンドプロンプトにおけるコ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
ディスク上のサイズを確認する方法
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
[バッチファイル]レジストリ値...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
「環境変数名の編集」ウィンド...
-
Linuxコマンドは何の言語で書か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
net use /d の強制実行
-
Windowsのローカルディレクトリ...
-
tar.bz2ファイルのインストール...
-
Apache2.4のダウンロードについて
-
zshのコマンド履歴がヒストリフ...
-
コマンドプロンプトでコマンド...
-
tarでフォルダに上書き
-
sylpheedメールソフト 受信でき...
-
tarで纏める際に、複数場外した...
-
rc.d や init.d の 「.d」の意味
-
ls -1R の結果をフルパスで欲しい
-
ln ハードリンクをワイルドカー...
-
誤って/home配下を削除してしま...
-
tarで圧縮したファイルの解凍時...
-
コマンドプロンプトで何故パラ...
-
cd desktop としてディレクト...
-
ディレクトリが作れません。
-
FTPのエラーメッセージで質問で...
-
ImageMagickの使い方を教えて下...
-
所有者不明のディレクトリやフ...
おすすめ情報