
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ディスクの空き領域が半分以上あれば、そんなに掛からないと思います。
使用率90%とかでやるとすごく時間が掛かります。
最終的に落ち着く場所でない場所に一旦コピーが発生するなど、同じファイルを何度もコピーするとかがあり得ます。
あと、
・ファイルの断片化の解消のみ
・空きエリアも断片化を解消して、できるだけ空きエリアを連続して確保
のどちらかによっても時間が変わります。
当然後者が時間掛かります。断片化してないファイルも移動させるので。
> 、空白のハードディスクにファイル単位でコピーをすればきれいに並ぶのでデフラグをするより簡単にすむと思うのですが?
使用率が高い(空きエリアが少ない)ドライブの場合、
Cドライブだと無理ですが、データのみのドライブだと、お書きのように空の別ドライブにコピー⇒元ドライブをフォーマット⇒コピーし戻す
のほうが速いでしょうね。
No.7
- 回答日時:
Defraggerでデフラグを行うのですよね。
Defraggerでデフラグを行うということは、
ピンポイントで問題のありそうなファイルを決めて、そのファイルだけのデフラグをする
ということですよね。
そのような使い方なら、そんなに時間はかからないですよ。
全ファイルをデフラグするなら、
ウィンドウズが勝ってにやってくれるデフラグ
で十分なのでは?
ありがとうございました
ウインドウズが勝手にやるものより効果があるのかとおもってやってました
もう3日目になるのにまだ終わりません
無意味なことをしていたみたいですか
動作が速くなるかと思い頑張ってました
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
またタイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。済みません。
誤 断片化しているファイルを別の芭蕉に移動させます。
正 断片化しているファイルを別の場所に移動させます。
誤 動作が複雑かつ急峻にばり、機械的な消耗が進んでしまうことになります。
正 動作が複雑かつ急峻になり、機械的な消耗が進んでしまうことになります。
誤 USB3.0 以上で性能に余裕にある性能のパソコンで行って下さい。
正 USB3.0 以上で性能に余裕にあるパソコンで行って下さい。
他に 「」 と言うでfラグソフトも使っています。こちらも同様に時間が掛かります。こおれはデフラグのみで 「Defraggler」 のような多彩な機能は持っていません。非常に細かく HDD の内容をディスプレイしていて、読み出して移動でし書き込んで行く様が面白くて、思わすずーっと見てしまいますが、殆ど意味がありませんね(笑)。終了するまで放置しておくことになります。
シンプルだけど強力なデフラグツール!「UltraDefrag」
https://www.gigafree.net/system/defrag/ultradefr …
これらは、片方でデフラグが終了しても他方でデフラグをすると、違った様相を呈します。これは恐らく、デフラグの設定とアルゴリズムの違いによるものでしょう。片方だけで十分だとは思いますね(笑)。
No.5
- 回答日時:
そうなんです。
「Defraggler」 は、フラグメンテーションの状態のより、かなり時間が掛かる場合が有ります。質問者さんiの場合は 30 時間かかったようですが、完了まで数日かかることもあります。これは、デフラブのしくみを見れば納得できるでしょう。
先ず空き量量が多い HDD の場合ですが、断片化しているファイルを別の芭蕉に移動させます。それに付属するファイルも同様です。それで、まとめ上げるスペース作成するために、近隣するファイルも移動します。そうなんです。フラグメンテーションは、様々なファイルが混じり合って存在しているために、多くのファイルを巻き込んで移動させなければならないのです。
これも、HDD がプラッタ(記憶円盤)にヘッドが移動してデータを読み出すためにあちこちにデータが分散していると、動作が複雑かつ急峻にばり、機械的な消耗が進んでしまうことになります。
そのためにデフラグでは、せっせと断片化したファイルを移しまわっている訳です。それで HDD が消耗してしまうのは内緒です(笑)。
空き容量が少ない HDD の場合は、更に過酷です。空き容量が少ないので移動できるファイルの容量も限定的で、移して書いて移して書いてが更に細かくなります。空き容量の多い HDD に比べて何倍も時間が掛かるでしょうね。
後、転送速度の遅い USB2.0 や Celeron 等の低性能な CPU の場合も、遅くなりますから、USB3.0 以上で性能に余裕にある性能のパソコンで行って下さい。
そう言った訳で、デフラグは時間が掛かるものなのです。全くデフラグをやっていない HDD は相当時間が掛かると思って良いでしょう。一度デフラグが済んでいる HDD は次の回から、デフラグに要する時間は短くなります。
まぁ、デフラグは HDD のアクセスを改善するのも消耗を少しでも減らす目的ですから、意味がない訳ではありません。時間と消耗が気にならなければ、デフラグせずに使いことも可能ですが、あまりに酷いとアクセスのままならなくなるでしょう。
因みに、空いている HDD があれば、それに下記のようなソフトで丸ごと転送してしまえば、デフラグせずともファイルは順番に収納されます。これができるならそれでも良いのではないでしょうか。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
私も以前この方式でファイルをコピーしていた時期がありますけれど、4TB がざらにある状態では。丸ごとコピー(クローンは駄目)も結構時間がかかり管理も手間なので、今はたまにデフラグをして放置になっています(笑)。
HDD に対して SSD は電気的なアクセスなので、どんなにフラグメンテーションがあっても全く気になりません。
SSD は電気的なので、機械的な HDD に比べるとその点は有利ですね。その代わり、同じセルにたいしる書き込み回数の制限はありますから、ウェアレベリングでそれを回避しています。その内、このフラッシュメモリ特有の弱点を克服したメモリができてくるでしょう。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
外付け HDD も SSD にしてしまえばこの問題はないのですが、流石に 4TB くらいになるとまた高いので、気軽には使えませんね(笑)。因みに、データストレージ(倉庫)に使う分には、何千回も書き換えることはないので、本当は SSD 向きなんですけれどね。
※データの保持については、フラッシュメモリは約 10 年間と言う制限がありますが、これは定期的に書き換えれば問題ないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Defragglerでの同時並行処理 1 2023/01/14 00:43
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- その他(ソフトウェア) PCデフラグ(無料の)お薦めのソフトについて 1 2022/09/03 17:18
- ノートパソコン ノートパソコン 変換にタイムラグが出てきた 2 2022/09/19 09:20
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- デスクトップパソコン パソコンですがフェイスブックだけ異常に重いです。。。 4 2022/05/14 07:16
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- Excel(エクセル) Excel 数行を1組とする300組ほどあるデータの項目を揃えたいです。 3 2023/01/26 19:38
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
本体からトントンという音
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ウインドウズ10で動作が遅い原...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
windows95のハードディスクを読...
-
SMART警告が出たらHDDは交換せ...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
ハードディスク(Cドライブ)の...
-
RAID解除したHDDを初期化できない
-
Windows95のセットアップで保護...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
対話型サインインプロセスの初...
-
MS-DOSから抜け出せない
-
スーパーファミコンのソフト電...
-
pcの初期化中にキャンセルを...
-
MBR Error 2 って何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
LaVie LL550/再セットアップ方...
-
デスクトップのMacintoshのアイ...
-
パソコンを立ち上げたら、こん...
-
パソコンのハードディスクを別...
-
不良セクタについて・・・
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
HPA ハードディスクのコピー方法
-
rundll32.exeは応答していません
-
windows95のハードディスクを読...
-
パソコンの立ち上がりが遅くな...
-
Windows起動不能の件
-
BD-Rへのデータ移行保存時間
-
Brezzaが不調なんです。どなた...
-
Windows98でのパーテション分割...
-
ハードディスクのエラーについて
おすすめ情報