
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フォームの移動って質問文の例からすると、Form1の内容で条件に合った場合、Form2を起動しForm2の内容が実行できればいいのでしょうか?
であれば例として、
Command1ボタンを押した時にOption1が選択されていたらForm2を表示する方法として
Private Sub Command1_Click()
If Option1.Value = True Then
Form2.Show 0
End If
End Sub
があります。
Form2を表示させた時にForm1を選択したくない場合は「Form2.Show 0」の最後の「0」を「1」にしてください。
また、Form2を表示した時にForm1を隠す場合は
Private Sub Command1_Click()
If Option1.Value = True Then
Form1.Visible = False
Form2.Show 0
End If
End Sub
Form2にもForm2を閉じる際に
Form1.Visible = True
のような記述を追加すればForm1は見えなくなります。
上記は、見えなくするだけですが、Form1を完全に終了させる場合には
Private Sub Command1_Click()
If Option1.Value = True Then
Unload Me
Form2.Show 0
End If
End Sub
のように記述すればform1は終了します。
Form2からForm1に戻る際にはForm2終了の時点で
Form1.Show 0
を記述すればOKです。
他にもやり方はありますし、移動というのがよくわからないので回答が違う方向であれば補足願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【C#】別フォームも同時に閉じ...
-
「アイテムは収集されました」...
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
グラフの交点の求め方(Excel)
-
コントロールの書式設定で、“コ...
-
検索の画面がでなくなってしま...
-
ActiveXコントロールを.NETにイ...
-
VB.NET2005 TextBox 高さ(Heig...
-
Sendkeysのタイミング
-
コンボボックス内の文字サイズ変更
-
DateTimePickerでに年月までし...
-
C#でファイル転送プログラムWin...
-
リストコントロール(MFC or API...
-
MFCタブコントロールのグラデー...
-
3次元空間上の2つの座標から...
-
ダイアログボックスのボタンコ...
-
VB6,リストボックスの特定行の...
-
static 文字が上に張り付いて・...
-
18マスの左の方3×3のマス目を自...
-
作成したウインドウのサイズを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C# フォームを閉じてもプログラ...
-
C# FlowLayoutPanelのコントロ...
-
【C#】別フォームも同時に閉じ...
-
C#で、ある条件でFormが自動で...
-
C# 自分自身のコントロールを指...
-
C#でテキストボックスをクリッ...
-
c#で次の次のフォームへのデー...
-
コンボボックスのイベントについて
-
【C#】サブフォームからメイン...
-
ASP.NetでJavaScriptからポスト...
-
ラベルの透過について
-
form2 から form1に戻ったとき...
-
エクセルで作った新しいウイン...
-
グラフの交点の求め方(Excel)
-
「アイテムは収集されました」...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
コントロールの書式設定で、“コ...
-
勝手にウィンドウが開いて止ま...
-
コンボボックス内の文字サイズ変更
-
エクセルのコントロールツール...
おすすめ情報