
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>通常は5Vの電圧をかけ、
>>同期をとる際にGNDに
>>おとすというものでした。
えーと、これは正しいですか? 最初のご質問では接点ということでしたが。このBNC端子には最初から+5Vがかかっていませんか?テスタで確認してみて下さい。そして+5VかかっているBNC端子の芯線をGNGにショートすることで同期スタートになりませんか?その時、流れる電流もついでに測っておいて下さい。
ダイオードはトランジスタのベースに逆電圧がかからないようにするために必要です。(無くても動きますが、トランジスタがだんだん劣化するおそれがあります。)小信号用のシリコンダイオードでけっこうですので入れたいところです。バラで1個だけ買っても\20とかで買えます。有名なところでは1S1588とか1S1555、1S2076、1N4148などがあります。多少スイッチング速度に問題があります(それでもμ秒単位の問題です)が整流用ダイオードでも可です。
むしろ抵抗は必要ないかもしれません。(元々シリアルポートの出力端子のインピーダンスは高いですので。)
何度もありがとうございました。
>このBNC端子には最初から+5Vがかかっていませんか?テスタで確認してみて下さい。そして+5Vかかってい
るBNC端子の芯線をGNGにショートすることで同期スタートになりませんか?その時、流れる電流もついでに測っておいて下さい。
その通りです。こちらの表現方法が
間違っていました。
最初から5Vかかっていて
ショートすると同期がとれます。
nano_catさんの回答を参考にして
作成しようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
まだ不明なのが、測定器のトリガBNC端子の仕様です。
プラス電位をGNDに落とすタイプでよろしいでしょうか。またその電圧は?一度、BNC端子の電圧をテスタで測ってみて下さい。
もしわからなければ安全のためリレーにした方がいいでしょう。
PCを使って、DTR端子またはRTS端子をON/OFFすることはできますか。これが出来るなら9ピンのシリアルポートの4番がDTR端子、7番がRTS端子です。GND端子は5番です。
これもテスタで確認しておいて下さい。
DTR(RTS)端子からダイオード、抵抗を介してトランジスタのベースに接続します。エミッタはGND。これでDTR(RTS)端子に応じて、トランジスタのコレクタとエミッタ間がON/OFFしますのでこれを測定器のBNC端子に繋ぎます。BNC端子の仕様はわからなければ、どのようなトランジスタを使えばいいか、決められません。
BNC端子の仕様が判明し、かつ上記でだいたい何をすればいいかおわかりになれば続けて質問して下さい。もう少し詳細に書きます。
>>シリアルをBNC端子につなげるように
>>変換する製品があるでしょうか?
無いと思います。だいたい、BNC端子の仕様がわからないんですから。電気回路はテキトーに接続してはいけません。(お互いが壊れます。)
いろいろありがとうございました。
BNCの仕様について調べてみました。
同期の取り方ですが、
通常は5Vの電圧をかけ、
同期をとる際にGNDに
おとすというものでした。
使用すべきダイオードが
わかれば教えていただけないでしょうか?
たびたび申し訳ありません。
また、ダイオードは使用せずに
抵抗のみでできないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
1ビットのON/OFFをすればいいのですから、
パラレルポートまたはシリアルポートがあれば
インターフェース回路(トランジスタ1個でできます)
を作れば簡単にできます。
USBしかなければ、USBに繋ぐシリアルポート(COMポート)
アダプタでもいいです。
シリアルポートのRTS端子かDTR端子をON/OFFすればいいです。
これはWindows APIでできるでしょう。
回答ありがとうございます。
使用しようと思っているPCには
シリアルポートがついているので
インターフェース回路を作ろうと
思っていますが、作り方が
よくわかりません。
簡単にでいいのでアドバイスありませんか?
また、シリアルをBNC端子につなげるように
変換する製品があるでしょうか?
検索してるのですがよくわかりません。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
通常ディスクトップなら
DOボード等をPCIバスに装着します。
http://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name …
オープンコレクタタイプ
信号に極性や信号レベルの制限がありますが
比較的電流が取れるのと寿命がありません。
フォトカプラ出力
絶縁されますが。極性、少信号に限界があります。
寿命がありません。
フォトモスリレー
極性が無いものがあります。高価になる場合も
寿命がありません。
リレー出力
絶縁、対ノイズと取り扱いしやすいですが、チャタ リング、寿命、遅れなどあります。
(パソコン本体と絶縁・チャンネル間・非絶縁/絶縁などの種類があり電気的に問題ないか検討します。)
ノートパソコンタイプ向けもありますCARDBUS
通常BNC端子の信号をリレーで短絡すると測定器のトリガがかかるのですが、詳しくは測定器の等価回路を参照してケーブルを作成してください。
・有電圧接点
相手が電気を供給
・無電圧接点
電圧が供給されていないので、こちらが供給
・負論理
0Vを有効とする、電源立ち上がり時におかしくなるので注意
・正論理
電圧があるほうを有効とする
・レベルトリガ
有効なレベルになったときを信号とする
・エッジトリガ
立ち上がり、立下りのみを信号とする
・プルアップ
電源に対し抵抗で電流を僅かに供給している
の有無など信号条件がありますので、
その他にコンテックという会社も有名です。
参考URL:http://www.interface.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 無線信号の受信装置 1 2023/01/08 07:22
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ VHSを高画質な動画ファイルにしたいです。 3 2022/05/06 12:08
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- その他(パソコン・周辺機器) 3色ケーブルをHDMI入力端子に繋いでも映らない 4 2022/07/09 19:26
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- グループウェア anydesk有料版について質問 1 2023/05/17 09:47
- その他(車) 信号待ちの時に道を塞ぐ形で停車する人のことどう思いますか?これって違反にまではならないとは思うのです 4 2022/04/19 12:57
- Wi-Fi・無線LAN 最近、WiFiの問題でPCがろくに使えないのですがどうすればいいですか。 現在、何らかの原因でPCを 5 2023/02/19 12:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
「蓄勢」とはなんですか
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
リレー?任意で設定ができる ...
-
シーケンス回路の正解を教えて...
-
二組の辺の長さが等しく、他の...
-
小学校の親子レクリエーション...
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
リレーと電磁接触器の選定について
-
繰り返し回路図 この繰り返し回...
-
電磁開閉器のコイル電流
-
無電圧接点と有電圧接点について
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
電気記号の意味について
-
E/GがOFFの時だけLEDを点灯させ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
電気接点復活剤よりも強力に、...
-
ロータリースイッチの接点復活...
-
半田の外し方について
-
リレー回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リレーの「微小電流用接点」に...
-
SIMカードの端子を指で触って大...
-
押しボタンスイッチで極性反転...
-
誘導電圧の対策
-
ドライ接点とウェット接点、NPN...
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
ミニパワーリレーMY2ZNとMY2...
-
タイマーIC(LM555)は基本的に...
-
接点容量とは何か(シーケンス)
-
リミットスイッチに、電圧があ...
-
電気・電子記号とCOS展開図が分...
-
リレー
-
「蓄勢」とはなんですか
-
PLC間の配線について
-
サージキラーの有無に関して
-
電力方向継電器って?
-
直流負荷による接点溶着について
-
接点信号とは?
-
直流で駆動する電磁弁
-
水銀リレーの代替品または方法
おすすめ情報