とっておきの手土産を教えて

Q1.「東海道本線」と「日豊本線」の非電化区間を教えて。

<非電化区間を走る電車の種類について>
Q2.ディーゼル電車=(キハなど)昔からある気動車のことですか?

Q3.車両に搭載された大容量のバッテリーを利用して走る電車のことを何と言いますか?
・バッテリー電車? 架線式蓄電池電車?
・非電化区間ではバッテリーから供給された電力を使用する場合は、電車に該当しますか?
https://www.jrkyushu.co.jp/news/pdf/chikudennchi …

Q4.内燃機関と電気モーターを組み合わせた車両のことを何と言いますか?
・ハイブリッド電車?
・非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する場合は、気動車に該当しますか?

A 回答 (3件)

A1 一部側線以外は東海道本線は1500ボルトの直流架空電車線電化、日豊本線は20000ボルト60ヘルツの交流AT饋電、架空電車線電化です。



A2 気動車には、機械式、液体式、電気式があります。機械式はバスと一緒でクラッチとトランスミッションで伝達(運行している車両はない)、液体式はトルクコンバーターを介して伝達、電気式は原動機で発電してそれを制御してモーターを回すのが電気式です。

A3 蓄電池駆動車、最小に旅客輸送を行ったのは宮崎交通ですが、貨車異動期や鉱山や油槽所構内の機関車などに使われました、これは河川とパンタグラフで発生するスパークによる発火を防止するためです。
現在、EV-E801系が男鹿線で運行しています。電化区間の架線やや終端駅に張られた銃でっ秒架線から充電してm電池で走行しています。
https://www.jreast.co.jp/train/local/ev_e801.html

また、鉄道扱いfのトロリーバスは架線から離れてもある程度動けるように蓄電池を積んでいます。架線から外れたとたんに二進も三進もじゃ困りますから。また、最近のヨーロッパのタイヤトラムでは、停留所に充電設備を用意して、停留所ごとに急速充電し、その間は電池で走るというものも登場しています。

A4 ハイブリッド電車は日本では電気式気動車に蓄電池を組み合わせた車両という認識です。
「非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する」海外では昔から行われていました。日本だと、こういう運用を最初に行ったのは国鉄20系客車の電源車カニ22で、ディーゼル発電機と電動発電機を積載し、直流区間では河川終電を行ってそれを変換していましたが、交流区間や妃殿下区間ではディーゼル発電機で発電しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答&リンク提示ありがとうございました。

>架空電車線電化
・こういうキーワードがあるのですね。検索してみて初めて知りました

>気動車には、機械式、液体式、電気式があります
・初めて知りました

>機械式はバスと一緒でクラッチとトランスミッションで伝達(運行している車両はない)、液体式はトルクコンバーターを介して伝達、電気式は原動機で発電してそれを制御してモーターを回すのが電気式です
・説明分かりやすかったです

>蓄電池駆動車、最小に旅客輸送を行ったのは宮崎交通
・検索してみましたが、JRとか国鉄以前の話なのですね。初めて知りました…

>ハイブリッド電車は日本では電気式気動車に蓄電池を組み合わせた車両という認識
・初めて知りました

>日本だと、こういう運用を最初に行ったのは国鉄20系客車の電源車カニ22で、ディーゼル発電機と電動発電機を積載し、直流区間では河川終電を行ってそれを変換していましたが、交流区間や非電化区間ではディーゼル発電機で発電しました
・かなり以前からあるのですね。てっきり最近の技術だとばかりと思っていたので、大変驚きました……

お礼日時:2023/05/21 23:16

こんばんは。



▪️Q1の回答
どちらも電化済みです。
非電化区間はありません。

▪️Q2の回答
ディーゼル電車という用語はありません。

ディーゼルエンジンでトルクコンバーターを介して動かす車両は液体式気動車になります。
ディーゼルエンジンで発電し、発生した電気で主電動機を動かす車両は電気式気動車になります。

▪️Q3の回答
蓄電池駆動電車。
電車に該当します。

▪️Q4の回答
ハイブリッド鉄道車両になります。

▪️ディーゼルエンジンによって発電した電気を蓄電池に貯め、主電動機のみで駆動する(電気式気動車に蓄電池を付加した形)シリーズ方式
▪️ディーゼルエンジンと主電動機(電源はシリーズ方式に同じ)の双方を直接駆動に用いるパラレル方式(マイルドハイブリッド方式を含む)

………の2つの方式に大別されます。

>非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する場合は、気動車に該当しますか?

日本だとJR東日本のE001系(TRAIN SUITE 四季島)だけですね。
気動車ではなく、「電気・ディーゼル両用車両」、「バイモード車両」のカテゴリーに入ります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>どちらも電化済みです。
>非電化区間はありません
・参考になりました

>ディーゼル電車という用語はありません
・回答を読んで、下記のような感じだと認識しました。
┌電車
├気動車
└ハイブリッド鉄道車両、電気・ディーゼル両用車両、バイモード車両

電車
└蓄電池駆動電車

気動車
├液体式気動車
└電気式気動車

お礼日時:2023/05/21 23:07

チャットGPTは以下のように答えましたが、少なくとも、Q1の回答は間違っていると思います。

いずれも全線電化されているはずです。
また、気動車のことを電車とは言いません。強いて言うならディーゼル車でしょうね。


以下、チャットGPT

A1. 「東海道本線」の非電化区間は、主に静岡県沼津市から愛知県豊橋市までの一部区間です。具体的には、浜松駅と豊橋駅の間の区間が非電化です。

「日豊本線」の非電化区間は、大分県大分市から宮崎県宮崎市までの一部区間です。大分駅と宮崎駅の間の区間が非電化です。

A2. ディーゼル電車は、ディーゼルエンジンによって発電された電力を用いて走る電車のことを指します。一般的には、キハなどの気動車がディーゼル電車に該当します。

A3. 車両に搭載された大容量のバッテリーを利用して走る電車は、一般的に「バッテリー電車」と呼ばれます。また、架線式蓄電池電車とも呼ばれることもあります。非電化区間ではバッテリーから供給された電力を使用する場合でも、それは電車の一形態と言えます。

A4. 内燃機関と電気モーターを組み合わせた車両は、一般的に「ハイブリッド電車」と呼ばれます。ハイブリッド電車は、内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用して走行すると同時に、回生ブレーキなどによって発生した電力も蓄電池に回収し、再利用することが特徴です。非電化区間では内燃機関によって発電された電力やエネルギーを利用し、電化区間では電気モーターによって走行する場合も、ハイブリッド電車に該当します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>Q1の回答は間違っていると思います。いずれも全線電化されているはず
・参考になりました

お礼日時:2023/05/19 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報