アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

上部の3つの表の対象となっているデータを下部の表のように作成したいです。
どのように書けばよろしいでしょうか。
教えてください。

「エクセルの関数について」の質問画像

A 回答 (4件)

こんにちは



同じ質問を見るのは3度目のような気がします。

最初の3列(E:G列)を例にすれば、
 =FILTER(IF(COLUMN(E:H)=8,"表1",E:H),E:E="対象","")
で、ご提示の表示の結果になりますので、あとは応用すればよいだけです。
    • good
    • 2

過去のご質問から推測すると、ご質問者の環境では、VSTACK関数やFILTER関数が使えるようです。



その前提で数式を作成するとなると、事前準備をしておいた方が数式の記述が1回で済みます。

事前準備として、結合後の表の見出しセルは予め任意の位置に作成済みであるものとします。添付画像では結合後見出しの「対象」の直下である、H12セルに

=SORT(FILTER(INDEX(VSTACK(IF(COLUMN(E2:H8)=8,"表1",E2:H8),IF(COLUMN(I2:L7)=12,"表2",I2:L7),IF(COLUMN(M2:P4)=16,"表3",M2:P4)),),INDEX(VSTACK(E2:E8,I2:I7,M2:M4),)="対象"),2)

という数式を記述しているだけです。
これにより、スピル機能が働いて、画像のように結合後の表が完成します。
「エクセルの関数について」の回答画像4
    • good
    • 0

添付図参照(Excel 2019)


1.範囲 L11:L19、M11:M19 を作業列とする。
2.先ず[名前の管理]に示すように、3種類の[参照範囲]にそれぞれ
 ̄ ̄表1、表2、表3 の名前を付けておく。
 ̄ ̄また、範囲 M11:M19 に各表に含まれる“対象”が含まれる個数分
 ̄ ̄の文字列 表1、表2、表3 で埋めておく。
3.式 =COUNTIF(K$12:K12,K12) を入力したセル L12 を下方に
 ̄ ̄オートフィル
4.次式↓
=SMALL(IF(INDEX(INDIRECT($K12),,1)=$H$11,ROW(INDIRECT($K12))),$L12)-1
 ̄ ̄を入力したセル M12 を下方にオートフィル
 ̄ ̄【お断わり】上式は必ず配列(CSE)数式として入力のこと
5.式 =INDEX(INDIRECT($K12),$M12,COLUMN(A1))
 ̄ ̄を入力したセル H12 を右方2列&下方7行にオートフィル
オ・シ・マ・イ
「エクセルの関数について」の回答画像3
    • good
    • 1

先のご質問が解決したのであれば、


それに準じて関数を組み立てて利用すればよいはずです。

どういう条件で下の表を作りたいのかが無いので、
どなたも助言はできないと思います…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!