
感情を辞書で引くと『デジタル大辞泉』(小学館)https://www.weblio.jp/content/%E6%84%9F%E6%83%85さんがあります。
感情に2つの意味があります。
1つ目は物事に対して起こる気持ちです。
気持ちを持っている人自身が内面にその気持ちを感じます。
2つ目はある対象に対する態度や価値づけです。
快と不快と好きと嫌いと恐怖と怒りの態度や価値づけがあります。
態度を表している人を他の人が見て快さを感じているとみなします。
『態度』https://www.weblio.jp/content/%E6%85%8B%E5%BA%A6さんを辞書で引きます。
2つの意味があります。
1つ目は言葉や表情や動作に現れたものです。
2つ目は事に臨むときの構え方です。
事に臨むときの構え方は感情ではありません。
感情は引き起こされるものです。
気持ちは構え方ではありません。
感情 ⚪︎ ⚪︎
態度 ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎
気持ち 言葉や表情や動作に現れたもの 快と不快好きと嫌い恐怖や怒り 構え方
感情と態度をどのように分けて説明しますか?
『情操というもの』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13464195.htmlさんを参考にしました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
社会的・文化的価値を伴う態度の具体例は、例えば愛情をその価値とすると、
心理学的な内的構えとしての態度の場合、心の中で相手を愛しみ関心を寄せる内的構えがその例です。
一般的な表出としての態度の場合、相手に対して愛情深い振るまいがその例です。
社会的・文化的価値に基づかない態度の具体例は、同じく愛情をその価値とすると、
心理学的な内的構えとしての態度の場合、心の中で相手を愛しまず関心も寄せない内的構えがその例です。
一般的な表出としての態度の場合、相手に対して無関心な振るまいがその例です。
回答ありがとうございます。
関心を寄せないことも態度としたところがよかったです。
内的と表出の対比と心理学と一般の対比の対応がよかったです。
関心を寄せないことが感情ではないです。
No.5
- 回答日時:
感情という言葉の意味の一つは、その心が起きた原因を特定しないというかできないもので、もう一つは、原因を特定できる、あるいはしたものとなりそうです。
どちらにしても、人間の心に起きる感情というものは、何かを縁として起きると断定していいと思う。
情操も感情の内なので、何かを縁として起きるものに違いないでしょう。
態度とは、感情が心の中に起きた次の段階で心の中に生まれる、「反応」と言っていいと思う。
その反応は人それぞれで、静的なもの動的なもの、消極的なもの積極的なもの等々様々。
全く消極的な被抑圧的なものから、動的で積極的なものまであって、情操と言われるものなら、よりアクティヴで自立的な態度が生まれると思います。
また、その時のその人の「心の状態」によって大きく違いと思います。
まあ、簡単に言えばそういう関係でしょうか。
にゃぽりつさんおはようございます。
回答ありがとうございます。
あなたのこのNo.5の回答は駄文です。理解できません。
文型の~ならの文として「情操と言われるものなら、よりアクティヴで自立的な態度が生まれる」が変です。1行目のその心が起きたと2行目の人間の心に起きるの2個の心は同じものですか?『【JLPT N4】文法・例文:~なら』https://nihongokyoshi-net.com/2020/01/04/jlptn4- …さんを参考にしました。
No.4
- 回答日時:
情操は感情の一部であり、態度の構成に寄与する場合としない場合がありそうです。
寄与すれば社会的・文化的価値を伴う態度になりやすく、寄与しない場合は社会的・文化的価値に基づかない態度が構成されるかもです。回答ありがとうございます。
あなたのこの回答には3つの態度があります。2つ目と3つ目の態度の意味は事に臨むときの構え方ですか?態度の構成がわからないです。態度の構成を具体してください。
No.3
- 回答日時:
おはようございます。
感情、態度などについての説明の仕方は、一般的文脈、心理学、社会心理学などの文脈とその学者ごとに異なるようです。
哲学的文脈だとそれら諸文脈を俯瞰して説明するか、または対話で他者との共通本質を探るとかになるかもです。
辞書によると情操は感情のうち社会的価値があるもので、
感情や認知や評価に基づいて構成される心的構えが心理学でいう態度で、
その態度が表出したものが一般的文脈でいう態度かもです。
社会心理学でいう態度は、認知と感情と行動の3つの成分からなるそうです。オルポートによる態度の説明は、精神(心)と神経(体?)の準備状態です。
なので一般的にも、心理学や社会心理学の文脈でも、感情は態度を構成する要素の一つだと説明できそうです。
心理学でいう感情は心の動揺とその変容みたいです。
心理学でいう情操は文化的価値がある静的・持続的感情みたいです。
回答ありがとうございます。
一般的文脈と心理学と社会心理学と哲学の4分野の区分けと各々の学者で感情と態度と情操の語彙に違いがあるという指摘がよかったです。具体した情操の使用例を一つ補足に提示します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
《型》にこだわる日本人。
哲学
-
人は他人や自己やそのあやまちを赦す能力があるか
哲学
-
motivation
哲学
-
-
4
【公共・哲学について】知性的徳・倫理的徳・観想(テオーリア)の意味についてわかりやすく説明お願いしま
哲学
-
5
箱庭日本!
哲学
-
6
哲学をしたい場合、 他の人の本などを読まないほうが、 自分の答えを出せて良いと思うのですが、 どう思
哲学
-
7
主観的は悪
哲学
-
8
人にされて嫌なことは人にもするなと教わります。ならばみな振られるのはいやなのだから人を振るべきではな
哲学
-
9
死後は転生できることの証明
哲学
-
10
女の合わせ目(全宇宙の秩序)
哲学
-
11
競争に明け暮れると幸せになると思いますか?
哲学
-
12
哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか?
哲学
-
13
同じ結論に至っても経過って大事ですか?
哲学
-
14
「平等」という言葉は不公平ですか? 人に等級を付けるのは不公平な気がします。
哲学
-
15
認識すれども意識せず。
哲学
-
16
西洋人が日本に対して同性婚を認めろ等と騒ぐのは余計なお世話ですか? 日本では伝統的に恋愛婚よりも見合
哲学
-
17
天皇氏は 男子一系なら 祖先神は スサノヲのミコトではないのか?
哲学
-
18
矛盾
哲学
-
19
正しい出会い方ってなんだと思います?
哲学
-
20
男女の社会参画の問題
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
若い子に嫉妬する人について
-
怨みと憎しみの感情に支配され...
-
転移と恋愛の違い。
-
mbti診断の4回目でisfp-t型だと...
-
3ヶ月くらいダブル不倫していま...
-
親族が亡くなっても悲しくない
-
怒りと呆れの間の感情って何で...
-
好きな人に死んでほしいという心理
-
お気に入りになりたい、特別な...
-
面接で日本史が好きな理由を答...
-
あまのじゃくな人って・・・
-
夕焼けの人に与える影響。
-
人間が感情の一定ラインを越す...
-
怒りを昇華
-
怒りがあまり続かない
-
歳をとると感受性が鈍くなるの...
-
ものを見たときに受ける感情の...
-
心理機能診断結果について教え...
-
村八分の心理
-
“悲しみ” と “哀しみ” の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
怒りと呆れの間の感情って何で...
-
もうほんとにやばいです。社会...
-
転移と恋愛の違い。
-
小さな子どもが好きな人はいますか
-
生きとられない この感情消す方...
-
親族が亡くなっても悲しくない
-
心理機能診断結果について教え...
-
若い子に嫉妬する人について
-
感性と感情の違いは?
-
怨みと憎しみの感情に支配され...
-
あまのじゃくな人って・・・
-
知ってる人が死ぬとどうして悲...
-
夕焼けの人に与える影響。
-
好きな人に死んでほしいという心理
-
( *´艸`)←この顔文字はどんな...
-
mbti診断の4回目でisfp-t型だと...
-
直ぐ感情的になる人が理解でき...
-
mbtiの診断を受けて INTPと結果...
-
残酷なシーンを見る人の心理
-
人間が感情の一定ラインを越す...
おすすめ情報
情操と感情と態度をどのように分けて説明しますか?
上記をより聞きたかったです。
『笑いながら怒る人【竹中直人】』
があります。
上記の様子は複雑な感情を表しています。
『【feeling】は「意見、考え方」の意味でも使われる!「mixed feelings」他の使い方』https://unagisensei.com/entry/feelingさんに「複雑な心情や考え方、態度を表します。」とあります。
『情操の英語』https://ejje.weblio.jp/content/%E6%83%85%E6%93%8Dさんがあります。
情操を英語で表現すると sentiment です。
態度が意図して表されます。
感情が意図せず引き起こされます。
感情を伝えることを意図して言葉で表現します。
『他己実現』のNo.12https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13437820.html?pg=1# …で私が質問者さんに対して「あなたが私のNo.3に大体で話を合わせる様が気持ち悪いです。」と言っています。
言葉に現れたものは態度です。
情操はことに臨むときの構え方で感情ではありません。
添付画像の Venn 図になります。
感情を辞書で引いた link 先が番号をつけた項目に説明が分かれていません。
態度を辞書で引いた link 先が1と2と3の項目に説明が分かれています。
No.2さんは感情を辞書で引いた説明にある態度が心理学で使用されるものとしています。
心理学で使用される感情の語彙は何でしょうか?
心理学で使用される情操の語彙は何でしょうか?
心理学の用語として下の表のように語彙がまとめられます。
心の内 |体の外
態度 構え |
感情 動揺と変容 |
情操 動かない持続|
一般的文脈で使われる情操に下記のような例があります。
『業の深さと人生の深さ、重要なのは情操の想像力(情操力)』https://ameblo.jp/nao-fm505/entry-12212734542.htmlさんに「だから、芸術に関わる小説家、映画監督、音楽家、情操が動く限り、死ぬまで現役でいられるのである。」とあります。
心理学で動かない情操が一般的文脈で動く情操です。
情操が動くと聞いたときどのような印象を受けますか?
情操が起きる原因は特定できますか?それともできませんか?
できた例とできなかった例を具体してもらえますか?
情操が起きた例を具体してもらえますか?
『情操』https://kotobank.jp/word/%E6%83%85%E6%93%8D-79465さんに「感情の一種であるが、二つの意味で用いられることが多い。
(1)道徳、宗教、芸術、学問など社会的価値をもった感情の複合という意味でとらえられる場合。」とありました。
『情動』https://kotobank.jp/word/%E6%83%85%E5%8B%95-79585さんに「一時的で急激な感情をとくに情動という。」とありました。
感情の起伏があります。
過去 現在
怒り
←ーーーーーーー→
___________
/ \
_____/ \__________
凪 起 伏 凪
心理学における情操の表出と一般の情操の表出の各々の具体例を挙げてください。
自分から相手へ表出する情操と相手が自分に引き起こす情操があります。
関心を寄せないことは情操に含まれるでしょうか?
James Francies 『Levitate』