
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 最も単純なシチュエーション
最も単純なのは棒AB(中空の筒)が円軌道を描いていて、「外の人」は棒ABの重心の軌道を運動している場合だろうね。このとき棒の速さは時間変化しないし、重力場も時間変化しない。
棒が「落ちる方向」は軌道の接線方向なので、棒ABが自転することで軌道の接線方向と「90度の角度」を常時保っている。かくて、棒には(天体の重心からの距離で決まる)潮汐力が生じ、さらにどちらの端も自転による加速度を受けているから、A端とB端では時間の進みが異なる。
それでも「宇宙船の中の人にとっては、光はA点からB点まで、直線で光速で進むように見える」という精度で話をしている。ならばもちろん、「外の人」にも同じ現象が見えることになる。「中の人」と「外の人」は知識だけの違いだが、その違いで観測結果は変わったりはしないから。ほら単純。
No.4
- 回答日時:
「いろいろ、必要な定数は設定していただいて」なんて乱暴な質問をなさる以上は、少なくとも簡単な条件についてはご自分でもヤルキになれば計算できるんでは?(できないのなら、回答もらったところでそれを一体どうしようというんでしょう。
)自分じゃできないという、具体的な条件を指定すりゃ良さそうなもので、さもないとナンセンスな回答しかつかんでしょうな。「AからBの光の経路を式で表すと」というのは、「外の人」の運動に決定的に依存するんで、その運動によらない一般解を出せという話なんでしょうか。(めんどくさいですね。)「宇宙船の外の人は、宇宙船が自由落下していることを知っています」てのは一体何のことでしょうかね。知ってるからどうだと言うんでしょう。それを知っているということと、「外の人」がどんな運動をしているかはもちろん無関係ですね。一方、回転していない孤立した天体が作る一様でない重力場で自由落下する系では、自転していなければほぼ無重量だけれども、それでも潮汐力は生じますよね。これを利用すれば「中の人」にも、どっちに天体があるか、どんな軌道にいるかがわかる。なのに「中の人は、宇宙船が自由落下していることを知りません」というのは、たまたまその人が迂闊なだけ、ということですかね。ま、知ってるかどうかはまるで関係ないわけですが。それよりも、自由落下の仕方は一通りではない、ということが問題です。たとえば天体の周囲を楕円軌道を描いて運動するのも自由落下です。「宇宙船の中で落ちる方向と90度の角度で設置されたA点からB点まで、光が進みます。」というのは、A, Bの2点は「宇宙船」に固定されて一緒に運動している、という意味なのかしらん。となると、結局「宇宙船」だの「中の人」はまるで無関係で、中心重力場における、A, B2点を両端とする棒の自由落下運動と、「外の人」の勝手な運動、そして重力による時空の歪み(もちろん、光の落下を含む)、というだけの問題ということなのかしらん。そうならそうと整理して質問なさればよろしいのに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
-
人間が耐えられる速度
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
核廃棄物を宇宙に捨てるのは不...
-
地球の自転について
-
ロケットや人工衛星が「軌道に...
-
重力レンズ効果でリング状に観...
-
光速度が不変なのには理由があ...
-
ヒッグス粒子は弱い相互作用の...
-
質量ゼロの粒子はなぜ光速で移...
-
自由落下が続くと 速度は光速を...
-
光は1秒で地球を7周するそうで...
-
一般相対性理論か特殊相対性理...
-
光子の時間はどうなっているの?
-
物質中の光速度
-
光と時間の関係について
-
相対性理論では亜光速ロケット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
X線回折に用いられるCuKα1とCuK...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
良問の風 28番の質問です。解答...
-
高3 この英語の訳が分かりませ...
-
素朴な質問です。宇宙空間で、...
-
人間が耐えられる速度
-
風船で上空に上げたプラスチッ...
-
大気圏突入角度について
-
【マッハ5の超音速兵器】は一...
-
物理の問題です。 ケプラーの第...
-
H2Bロケット2号機の2段目制御落...
-
複合レールガンを発明しました
-
ロケットは何故遅い速度では大...
-
この問題の式と答えを教えてく...
おすすめ情報
訂正。
「外の人はユークリッド空間の座標(=無限遠で静止した立場)」
ユークリッド空間というのは、外の人の回りだけ平坦ということです。そこから、宇宙船の近辺をみたとき、宇宙船の近辺は外の人の回りに比べて、平坦ではありません。
というか、空間の歪みとか言い出すと難しいので、
地表近くの近似として、高度によって重力が変わらないとしたとき、そこで、エレベーターが落下している感じでもいいです。落下中のエレベーターの中では完全な慣性系なので、光が横向きにまっすぐ飛んでいます。そして、外の人は地表で見ています。