重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「あきく」を変換したら昭矩とでます。
ちなみに変換用の辞書はIMEです。でますよね?

ネットで調べてみても「あきのり」さんという名前で出てくるほかは見当たらないし、漢字の辞書(角川の新字源)を見てもをひいても、国語辞典を見ても載ってません。

この「あきく」ってなんなのでしょう。

どなたかごぞんじありませんか?
気になって夜もぐっすり眠れません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

漢字変換して出てきた文字が、必ずしも言葉として存在するとは限りません。



漢字変換システムは、評価関数によって、最も言葉として自然な変換候補を挙げます。

ご質問の場合は、まず

(1)「あきく」に相当する単語がないかを調べたところ、存在しなかった。

(2)言葉を分解して、「あ」+「きく」、「あき」+「く」に分解して、いろいろな漢字を当てはめたところ、
「昭」と「矩」の組合せが最適な候補として変換された。

というところでしょう。

なぜ、この漢字?という点については、
漢字変換ソフトのアルゴリズムがわかりませんので、
何とも言えません。
しいて言えば、人名に使われる漢字として、つながりが良かった、とかでしょうか。

この回答への補足

(2)の可能性については考慮したのですが、
候補として秋久、昭矩、安芸区が出るのです。

変換が分解して出てくるのではないんです。

たしかに昭矩が、人名としてつながりがよかったからなのかもしれませんね。
ただ、それにしては全く見かけません。あきのりで変換して出てくるならば分かるのですが。

うーん、まだもやもやします。。。

補足日時:2005/04/25 11:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/25 11:51

「あきく」て、どんな文章に使う(あるいは使われている)のか、書けば、いい回答が期待出来ますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。初めて質問したのでこつが分からなかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/25 11:52

私のIME2000では、安芸区としか変換されません。


通常はATOKを使用しているので、辞書はインストールされた状態でほとんど学習していないと思います。
質問者さんが変換したときは、「あきく」のままで変換していますか?
過去に「あき」を昭、「く」を矩と変換したことはありませんか?
それにより「あき」と「く」の変換が、それぞれ「昭」、「矩」が優先される様になっているか、「昭矩」自体がユーザー辞書に自動登録されていませんか。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
そうですか、安芸区だけですか…。
私のはIME2003なのでそれが違うのかもしれません。

いま辞書を「標準」だけにして変換してみたのですが、やはり「あきく」の変換対象が秋久、昭矩、安芸区なのです。

しかし他の方がいっているように、必ずしも意味はないのかもしれませんね。

補足日時:2005/04/25 11:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/25 11:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!