dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護を受けて生きていく生き方は、ずる賢いと思いますか?

A 回答 (17件中11~17件)

ハロワの職員が失業給付受給者にあれだけ法に従えって言ってる癖に、自分が休日の時には一時停止無視や制限速度超過をしているのもずる賢いですね。



福祉課についてもかなりのパワハラ行為の相談件数もあるようですし。
なので生活保護受給者のみで責める気にはなれない。
    • good
    • 0

いいえ、それも生き方の1つ。

    • good
    • 1

負け犬です! 絶対に何かは出来るはずです。

たとえ無能でも内職でもビラ配りでも頑張ってやってる人なんて山ほどいます。 甘えるな!
    • good
    • 3

(いろんな問題は残されていますが)


子供から老人まで、健常者から身障者まで、健康な人から通院、入院、治療、看護、介護を必要とする人まで、すべての性別、婚姻の有無、宗教、職業、所得の違いを越えて分け隔てなく、全ての人を社会全体で支え合う幸福度が高い北欧の国のような仕組みが理想だと思います。
生活保護(の日本の仕組みには改善の余地はありますが)は最低限の必要な制度だと思います。決してずるいとは思いません。
北欧では保護を受ける人をずるいと考える人はほとんどいません。
なるべく早く所得の再分配を最適化して、ずる賢いと考える人を1人でも少なくしていく必要があると思っています。
    • good
    • 2

いいえ、病気でどうしても働くことができない人が生活していくうえで生活保護は大変役に立っていると思います。

明日は我が身ということもありますので。ただ、働けるのにだらだらといつまでも生活保護受けてる。他に不労所得があるのにそれを隠して生活保護をもらっている輩はずるいというより許せませんね。
    • good
    • 4

生活保護しか術がないならば、別に狡賢いことはないです。


ですが怠惰が根本にあって、その延長が生活保護だったとしたら人間として失格です。
    • good
    • 8

いえ、生活保護に追い込む現代社会の哲学の方が問題です。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!