dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数学の参考書で「同値変形」という言葉が出てきたのですがどういう意味でしょうか?

調べても出てこなかったので正式な言葉ではないのだと思います。

参考書では、
x+y=2・・・① x-y=0・・・②
①と②を同値変形するとx=3が導ける。
という風な書き方でした。

A 回答 (2件)

変形の前後で


式の値(左右の式の関係)やそれが成立する条件が変わらない変形のこと

基本的に、あなたが普段やっている式変形は「同値変形」なのです。

ただし、ときどき、「同値変形」を意識せずに変形してしまって
結果的に同値変形になっていないことがあります。
代表的なのが『両辺二乗』

例題:-x+2=√x・・・☆
解答例:
両辺を二乗すると
x^2-4x+4=x・・・★
x^2-5x+4=0
(x-1)(x-4)=0
よってx=1,4

この解答、どこが誤りなのでしょうか?
☆から★の変形、一見正しいように思えますが
これが『同値変形になっていないので誤り』なのです。
どういうことか。
★の式は変数xに制限がありません。
しかし、☆の式のxは0≦x≦2という条件が付いています。
☆でこの条件が付いているのにその後の変形時に
これを考慮しなかったからx=4というあり得ない答えが
出てきて誤答になったわけです。

正しくは
☆の右辺よりx≧0(∵根号の中は0以上)
さらに、左辺について-x+2≧0(∵右辺が0以上なので左辺もおなじ)
よって0≦x≦2
このもとで両辺を二乗すると
x^2-4x+4=x(0≦x≦2)
x^2-5x+4=0
(x-1)(x-4)=0
よってx=1,4
0≦x≦2であるから
求めるxの値はx=1

両辺を二乗するときは二乗しようとする式の両辺とも0以上であることを
確認してから(または両辺が0以上になる条件を確認してから)すること
が大原則です。これは『同値変形』ということが根本にあるのです。

普段はあまり気にしなくていい同値変形ですが、
気にすべき場面があることは認識しておくことが大切です。
    • good
    • 1

必要十分条件というような意味で使われる言葉です。


https://note.com/goldritter1847/n/nab71f837fc80
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予測変換で間違えて同値関係の方を押してたみたいで、今改めてちゃんと調べたら出てきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2023/06/28 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!