重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

そろそろ梅雨が明ける。
あとは気象庁の「梅雨明け宣言」が出たら、やっと梅雨明けだ!

そう考えている方が国内にほとんどだろう。
はっきりいって、気象庁の「梅雨入り宣言、梅雨明け宣言」は不要だ。
気象庁の「梅雨入り宣言」とは、例えていえば、
雨が降っている日に「今、雨が降っている」と宣言するようなもので、
「梅雨明け宣言」とは雨がやんで、「今、雨がうやんだ」と宣言するようなもの。
要するに、「不要」なもんだ。
「梅雨明け」とは太平洋高気圧が梅雨全線を北に追いやった状態で、
そんなものは気象衛星からの写真、天気図を視ればわかる。
いちいち気象庁が大そうに「梅雨明け宣言」とする必要はない。
気象庁はなんで「梅雨入り、梅雨明け宣言」としたいのか?
国民に威張りたいだけ。

いいだろうか?
梅雨前線が日本列島に居座ったら、梅雨入りで、
梅雨前線が太平洋高気圧に追いやられたら、梅雨明け。

いちいち、気象庁が我々国民に「御宣託」する必要はないことに
国民は気付くべきではないか??


●だったら、台風が発生しても気象庁は何もいってはいけないのか?

➡熱帯低気圧が最大風速17.2 m/s、その他の条件で台風となるので、
そういった数値測定の結果、台風が発生したことを伝えるのは大切な任務だ。
梅雨入り、明け宣言とは次元が違う。

A 回答 (14件中11~14件)

え~と長々とお説がありましたけど


要するに『国民は気付くべきではないか??』
というのが要点で良いのかな?

だとすると
それはそうなのだが、現実には天気図の見方を知らん人も多いし
考えたり確認すること自体も面倒だから
言ってほしいという人も少なくないだろうから
無理な注文でしょ <ー結論これね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>現実には天気図の見方を知らん人も多いし

➡私だって、天気図の専門家ではないが、
6月に梅雨前線が列島にべったり横たわったら、
よほどのバカでない限り、梅雨入りしたことは分かる。
梅雨明けも同様だ。

お礼日時:2023/07/11 13:34

あんたには不要なだけ。


あんたが不要な事をわざわざ此処に宣言せんでよい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あほ

私にとって「不要」なのではない。
日本国内に不要だということよ。
チミは日本語が読めんのか?

お礼日時:2023/07/11 13:28

梅雨入り宣言は「しばらく雨がふりやすいよ」ってことだから、とくに近年梅雨前線の影響で線状降水帯の被害が大きいことを考えればむしろ必

要なものだわな
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>梅雨入り宣言は「しばらく雨がふりやすいよ」ってことだから

➡そんなことはいちいち気象庁の役人に言われなくても分かっている。
ちなみに梅雨は秋にもあるって知っているか?
秋にも「梅雨」はあるのだ。
秋に梅雨の季節が来て、気象庁が「梅雨入り宣言」しなくても、
「しばらく雨がふりやすいよ」と分かる。

お礼日時:2023/07/11 13:31

普通の人には不要



農家などの人には重要・・

それだけなのだが?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>>農家などの人には重要

➡どうして??
梅雨入り、梅雨明けは素人でも分かるのに、
農家の人には必要とは??
チミは農家の人をバカにしているのか?

お礼日時:2023/07/11 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!