
気象庁は「2013年02月06日に都心で雪が積もる」と発表しました。皆、そのためにタイヤにつけるチェーンを購入したり、長靴を購入したりして事前の準備に大変でした。
しかし、実際には雪は積もらず、みぞれのような中途半端なものが弱くふった程度でした。
都心部の人間全員が気象庁の「降る降る詐欺」に だまされました。
気象庁は、どうして これほど予報をはずしまくるのでしょうか。少し前には「都心で雪は降らない」と発表した日に雪が積もり、事前準備をしていなかった都心部の人たちは大パニックに陥りました。そして、今度は「絶対に積もる」と発表した日付に、まったく積もりませんでした。
もう気象庁は信用できません。気象庁の「降る降る詐欺」に だまされた都心の人間の代表として質問します。なぜ気象庁は はずしまくりますか? そして、都心部の人間が購入したチェーンや長靴、除雪用の道具は、一体 誰が弁償してくれますか?
教えてください。よろしく お願い致します。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
気象庁がよく当てているのはアホでも当てられる
天候だけです。
2割が外れている。
国民の多くが、予測できないような予報を
気象庁のドアホ、金食い虫も同じように外している。
だから、批判を浴びているのです。
その事実よりもアホでも当てられる天候8割を持ち出して
よく当てていますよ。と言ってるだけなのです。
それでも、詐欺ではないと言えるのは
絶対に断言的な事を一切、口にしないところにあります。
間違いないなら「明日は雪です」と言えばいいのですが
でも、それを言えば外したときに言い訳が出来なくなるのです。
断言さえしなければ
「予報だから」「信用しなければ信じなきゃいいじゃない。」
「予報を信じる信じないも自己責任」
といった無責任かつ好きな言い訳が出来るというわけです。
金もらってるのにね。
といえば「予報をする事が仕事」とか返事がかえってくるでしょうね(笑
【振り込め詐欺】と同じように法的拘束力は
ありませんから。
似たような事をやってる連中と思えばいいのではないでしょうか。
個人的には、気象庁みたいな【金喰い詐欺集団】の予報は無視して
自分で予測して行動するようにしていますよ。
そのほうが確実ですし、最近は天気予報を見るよりも幅広い地域から
情報を集めたほうが確実に天候が崩れる細かい時間まで予測できますからね。
それすら外す気象庁は、天気予報やめればいいのにって感じですけど(笑
お天気マークなんて、どうでもいいですからね。(爆笑
すばらしい回答をありがとうございます。
まさに おっしゃるとおりです。国民の金で運営しておきながら「予報を信じる信じないも自己責任」は無責任すぎますよね。
あなたの回答をベスト アンサーに させていただきます。
No.14
- 回答日時:
>都心部の人間が購入したチェーンや長靴、除雪用の道具は、一体 誰が弁償してくれますか?
ケツの穴のちいせい事言っていますね。
予報を信じる信じないも自己責任、ジャンジャン。
貴方が気象予報士の資格を取って絶対外れない予報を出してj下さい。
No.13
- 回答日時:
>あなたの主張も理解できます。
ただし、「8割も当たる」か「8割しか当たらない」かは主観の範囲であり、それを客観的情報というのは無理があります。常識的に考えて的中率8割は「はずれまくる」ではなく「ときどき外れる」くらいですよ。
主観的なのは質問者さんの方だと思います。
頭を冷やしましょう。
この回答への補足
あなたは論理的かつ客観的な回答が可能な人だと思っていたので残念です。
タイトルの通り、「直近の積雪の予報を見る限り、2回中2回の確率で外れまくっている」が正しい日本語のはずです。
仮に言葉の認識のずれがあったとしても、主観的・感情的な言葉の定義をめぐって言葉遊びをするつもりは ありません。それが質問サイトの正しい利用法だとも思えません。
No.12
- 回答日時:
>なぜ気象庁は はずしまくりますか?
気象庁による東京地方の20年間分の統計によると、天気予報の的中率は降水の有無に関しては8割程度だそうですので「 はずれまくっている 」という評価は間違いだというのが一般的な見方だと思います。
http://www.lifehacker.jp/2012/08/120816_weather_ …
(もっとも「 主観的判断 」などしない賢明な質問者さんはもちろん別の異なる分析がなされた客観的な統計資料を基に主張されているに違いないので、よかったらその資料を補足として挙げていただけるとありがたいです。まさか、外れた時しかニュースにならないので、などという正気を疑うような根拠ではないはずですよね。)
上記のページにもありますが、面白いのは「 降るといって降らなかった 」というハズレの割合の方が「 降らないといって降った 」場合よりも10ポイント高いところだと思います。
これは、悪い結果の予報を優先して出すように何らかのバイアスをかけている、ということの表れに思えるのですがどうでしょう。
また、先日ラジオで某気象予報士が、概して視聴者は楽観的な方向に予報を聞き取る傾向がありたとえば冬山遭難のケースもこういった人が多い、のような趣旨の発言をされてましたが、そういう意味では、気象庁の予報は科学的結果をいわゆるお役所的な配慮で味付けしているというのは、一面的ではありますが否定できないのではなかろうか、とは思います。
(都知事が噛みついているのは主にこのあたりなのですが、このことについての是非は人によって評価が異なります。)
とはいうものの、万事イチかゼロしか考えないという気高くも現世向きでない方はともかくとして、功利的な一般人としては8割程度の確率で天気予報を信用すればよいだけです。
天候が売り上げに影響する企業などは天気予報を民間予報会社から有料で購買しているくらいですから、少なくともサービス料に見合う有用性があることは間違いないでしょう。(民間予報会社も気象庁のデータを元にしてますが、ニーズに合わせて詳細にカスタマイズするところが付加価値であり、的中率が特に優れているというわけではありません。)
すなわち、情報リテラシーが重要なわけです。
>都心部の人間が購入したチェーンや長靴、除雪用の道具は、一体 誰が弁償してくれますか?
チェーンくらい九州の人間でも常備しています。利用頻度も重要性も三角反射板と同程度ですし、自動車本体より長持ちしますから、この際購入する機会ができてよかったじゃないですか。それとも東京で売っているのはナマモノだったんでしょうか?
長靴ならなおさら、除雪用の道具といっても溝掃除にでも使うような普通のショベルでしょう。
「シャザイとバイショウ」を求める快感は理解できますが、日本人ならもう少し冷静になってほしいですね。
この回答への補足
あなたの主張も理解できます。ただし、「8割も当たる」か「8割しか当たらない」かは主観の範囲であり、それを客観的情報というのは無理があります。
そもそも、私が言いたいのは「気象庁の説明の不備」です。あのような説明方法では「ほぼ確実にふる」と思われても仕方ないでしょう。既に書いたとおり、多くの報道機関は「ふる」あるいは「ふる見込み」と報道していました。皆、気象庁の言い方にだまされたのです。最初から「雪が降って積もる確率は 80%です。20%の確率で積もりません」と いっておくべきでした。そうすれば、それを聞いた人たちも「それなりの対応」になったはずです。JRも、7割の間引き運転を始発じてんから実施しなかったはずです。
私の主張は最初からその部分であり、そういう意味では私の主張も東京都知事の主張も「説明責任を果たせ!」 の一言に尽きます。国民の税金で運営されている気象庁なのですから、国民に もっと わかりやすく、理解しやすい説明を心がけるべきです。
No.11
- 回答日時:
凄い難癖ですね。
日本の天気予報は当たる方だと認識してます。
弁償は誰もいたしませんので、今後も不必要なら分別して捨ててください。
来年も日本経済のためご購入よろしくお願いいたします。
信用はあなたの判断でしてください。
この回答への補足
あなたが主観的に当たるほうだと勝手に認識しているだけです。
「責任を追及します。狼少年は許さない」 猪瀬知事が気象庁「予想外れ」に憤慨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000 …
気象庁、降雪予報またハズレ 挽回ならず「国民に迷惑」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000 …
私は客観的事実を書いただけです。この通り、報道機関や東京都知事でさえ、気象庁のこうどうを批判しています。
No.8
- 回答日時:
天気予報では絶対に積もるなんて言いカタしていませんでしたが、質問者が勝手に脳内変換しただけじゃないですか
天気予報というのは、数値予報をそのまま発表するのではなく、予報官が解釈した結果ですから、そこには人間の主観が入ります。
で、一度失敗すると(1月の大雪がそれに相当します)、その後しばらくは、安全側に予想する傾向が現れます。安全側というのは「降ると行って降らない」方向ですね。「降らないと行って降る」と非難が大きくなる傾向になりますから。これは天気予報に限ったことではなく、人間心理の一般的傾向だと思います。
下にもありますが、みぞれと雪は一定高度の気温が一度違うかどうかで決まってしまいます。ですから、こういうときは安全側に予想する事になります。「降ると行って降った」なら、予想された被害ですから。
>そして、都心部の人間が購入したチェーンや長靴、除雪用の道具は、一体 誰が弁償してくれますか?
今後も雪は降りますから、そのときに使えばいいでしょう、腐る訳じゃないんだし。何なら、オークションで売ればいい、それで、来年も雪の予想でバタバタする。アホの典型ですな
この回答への補足
間違いなく気象庁が大雪の予報を出しています。どこのニュースも「大雪が降る」「大雪の見込み」と報道しています。私がみたTV でも「雪が積もる」と断定して報道していました。
また首都圏に積雪、“空振り”の大雪予報
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=201 …
「大雪」じゃなかったの? 気象庁、積雪予想修正2回
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000 …
“チェーン外せない”救援要請相次ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130206/k100153 …
大雪予報も「寒気弱く雲発達せず」都心積雪なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000 …
No.7
- 回答日時:
信用しなければ信じなきゃいいじゃない。
自分で情報を集め空模様を見て判断しなよ。
予報だよ、予報。
意味を調べてみたらわかる。
チェーンや長靴なんざ冬なら用意して当たり前のものをめんどくさがって用意してないだけの話でしょ。
安心を買ったんだよ。
人任せにしといてはずれたらワーワー言うのはみっともない。
No.6
- 回答日時:
路面温度や気温がが1度程度以下の差で雪が積もるか雪が積もらないが決まってきます。
したがってそんな微妙な差は正しく予報できません。また人間は、特異なことをよく覚えている。気象庁の「降る降る詐欺」みたいなことは良く覚えている。以外に気象庁の予報は世界的に精度が高いのでよく外れる訳では無い。
気象業務法
定義
この法律において「予報」とは、観測の成果に基く現象の予想の発表をいう。
(観測成果等の発表)
第十一条 気象庁は、気象、地象、地動、地球磁気、地球電気及び水象の観測の成果並びに気象、地象及び水象に関する情報を直ちに発表することが公衆の利便を増進すると認めるときは、放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関(以下単に「報道機関」という。)の協力を求めて、直ちにこれを発表し、公衆に周知させるように努めなければならない。
となっており何故外れるのかは、事前の情報の観測の成果だからです。ただから外れのです。事前の情報元に気象を予想するからですね。
路面温度や気温がが1度程度以下の差で雪が積もるか雪が積もらないが決まってきます。したがってそんな微妙な差は正しく予報できません。
また東京都(島を除く)を見ても、都内でも大都会と中野などは2度も温度差ができます。また青梅や八王子(山の中ではない)とを見てば軽く4度以上気温に差がでます。
東京でも積もる場所もあれば・・ほんの数Kmの差で積もる。
積もらない場所もあれば、大気の状態の上に吹くがぜがあれば局地的にひょうや雪が数cmも積もります。
残念なのは気象庁は法律で細かい区域に分けて予報が出せないのがあります。したがって予報区域ごと一番降雪が多い予報となることとなります。
その結果、地域での差が出てきて、積もらない場所から見れば苦情がでる訳なんですな・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 「雨が降って嬉しい」(雪でなくて)のような事例 4 2023/02/10 16:23
- 宇宙科学・天文学・天気 予報よりも雪の降る日が多いのになぜ雪マークの予報が少ないのですか。 2 2022/12/08 21:57
- 宇宙科学・天文学・天気 東京の雪について 4 2023/02/07 09:28
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台の28日のアメダスは午前10時の前1時間降雪量が1cm観測されているのに、 2 2023/01/29 13:17
- ノンジャンルトーク NHKの天気予報で「今夜積雪があり、明朝は冷え込みますので路面凍結に注意して(ください)」と言うのは 1 2023/02/09 20:27
- その他(災害) 気象庁も気象台も 5 2022/12/01 19:53
- 宇宙科学・天文学・天気 北陸地方と都心の降雪 4 2023/01/27 14:44
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 政治 気象庁の「梅雨明け宣言」は不要。 14 2023/07/11 13:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
区役所に苦情を入れる場合って...
-
質問1 役所の手続きって面倒に...
-
停止線が前過ぎの 交差点多くな...
-
パワハラというのは、犯罪じゃ...
-
福祉を受けるのに色々と交付さ...
-
労基署の厚生労働事務官は何年...
-
若い障がい者が増えていて、政...
-
公文書の翻訳について
-
お役所のコスト意識
-
兵庫県元県民局長が勤務時間中...
-
公用パソコンに業務と関係の無...
-
兵庫県知事が元県民局長を停職3...
-
どうして兵庫県の元県民局長は...
-
兵庫県の市長会で、机バンバン...
-
生活保護を受給する際に
-
自分の住んでる市はボコボコ?...
-
播磨臨海道路計画でマスコミの...
-
財務省に監査が無いのがおかし...
-
役所が生保受給者宅を訪問する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5日後の天気って変わりますか?...
-
今から2日後の天気予報が変わる...
-
くどくてすみません。毎日、変...
-
2日後の土曜が雨なんですが変...
-
10日間天気予報の信ぴょう性に...
-
気象庁の「降る降る詐欺」に だ...
-
あと40分で投開票だ。 20:00の...
-
天気予報ってなぜこんなに外れ...
-
僕の地域の明日の朝の雨が0.5mm...
-
南海トラフ地震
-
NHKの気象予報士は多すぎません...
-
雨予報
-
天気予報はずれた時、謝らない...
-
なぜ天気予報は嘘を言っているのか
-
東京地方、桜の開花予想
-
風の強さって、天気予報で調べ...
-
信頼できる天気予報
-
何で雨降って10度しか無いぴ...
-
Weathernewsと日本気象協会とで...
-
気象庁は地震予知を大げさに言...
おすすめ情報