アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なんで、千葉県だけ毎回地震くるんですか?
地震多すぎ

A 回答 (7件)

プレートの境界域で千葉県だけが多い訳ではありません。

東北から関東の太平洋側の地震は結構多い。また震度1以上なら日本中毎日地震が発生しています。では日本の他の地に移住しようと思っても地震の心配はありえます。例えば100万都市福岡市は繁華街の真下に警固断層があります。万一大地震が発生したら阪神淡路大震災以上の被害が発生する可能性があります。地震は何時発生するか判りません。でもビル強度を上げたりして今日も何事もなく人々は過ごしている事でしょう。貴方も心配せすに、大地震が来ても大丈夫な様に減災・防災を考えて生活する事です。
    • good
    • 6

質問者さんは千葉県に住んでいると思われますが、千葉県と言うエリア内に居る事が


多いからその様に感じるだけです。
今なら石川県に住んでいる人は石川県だけ地震が多いと感じているでしょう。
福島県も東日本大震災となった東北地方太平洋沖地震の余震が未だに続いてますから
福島県だけ地震が多いと感じているでしょうし、福島県の隣県の人も同じ様に思って
居るかも知れません。
    • good
    • 1

千葉だけじゃないですよ。


茨城が震源で千葉が揺れてる事も多い。
    • good
    • 0

日本列島は、次の四つのプレートに押しまくられています。


● 北アメリカプレート
● 太平洋プレート
● フィリピン海プレート
● ユーラシアプレート

この、四つのプレートのどれもに。一番近いのが千葉県です。

日本列島付近のプレート
https://weathernews.jp/s/topics/201901/160215/

しかも、12年前の2011年の日本大震災の震源の、福島県の沖の「北アメリカプレート」と「太平洋プレート」の境界にも近いのです。


さらにさらに、日本列島を縦断する大断層の「中央構造線」も、長野県の諏訪湖(標高759m)付近から、専門家の推測によると、群馬県から千葉県の銚子付近へ延びています。
中央構造線ってなに???
https://mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/whatismtl/

この「中央構造線」は、西日本では九州の「阿蘇山」から、四国と紀伊半島は地図で見ると大きな川が断層でけあり、浜松からは天竜川・国道152号の断層であり、諏訪湖まで行きます。
諏訪湖付近で急カーブで関東へ行きますが、関東ローム層という火山灰地の厚さで分からなくなり、専門家の推測となります。
利根川が「中央構造線」の断層の痕跡か?。


◎ 以上、プレートの四つに近い、日本大震災の震源に近い、中央構造線が伸びている、が、知識のない私の推測です。
    • good
    • 2

近所に


活断層があるからです。


千葉県は確かに地震が多いですが
千葉県より多い県はかなり
ありますよ。

茨城、岩手、宮城、福島、
熊本なんてのは、千葉県より
多いです。

https://www.tokiwa-system.com/column/column45/
    • good
    • 0

確かに…。


地震の少ない県に引っ越した方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0

根拠は?


毎回とは?

発生時刻 震源地 マグニチュード 最大震度
2023年7月20日 13時08分ごろ 千葉県北東部 4.4 3
2023年7月20日 12時51分ごろ 長野県南部 2.9 1
2023年7月20日 9時44分ごろ トカラ列島近海 2.5 1
2023年7月20日 4時51分ごろ 大分県中部 2.1 1
2023年7月20日 4時42分ごろ 長野県南部 3.4 2
2023年7月20日 3時48分ごろ 大分県中部 1.8 1
2023年7月20日 2時11分ごろ 紀伊水道 2.8 2
2023年7月20日 0時16分ごろ 石川県能登地方 2.9 1
2023年7月20日 0時08分ごろ 鹿児島県薩摩地方 2.2 1
2023年7月19日 22時40分ごろ 福島県沖 4.1 2


半径3mで生活してんの?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!