dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害という病気はこの世から無くなればいいと思いませんか?
それで苦しむ人やその人と関わり苦しむ人が多数います。治らないし生き地獄です。
いつか治る時代は来るんですか?

A 回答 (8件)

あと、このテーマは数の視点から見ると一見そう見えるというだけであり、実際のところ、健常者と呼ばれる人達も、自分には能力が足りなくて悩んでいるだとか、コミュ力が低い、薄情な性質や嘘をついてしまう性格に悩んでいるだとか、ブスやブサメンなので悩んでいるだとか、ヘンな声や性自認、変わった病気を持っているために悩んでいるだとか、みんな同じように悩んで生きているのです。



よく言われるように、もしこの世の大半の人がアスペルガーのような人だったとしたら、空気を読めないと批判されるのは少数派である健常者のほうになるとも言われていますよね。

なので問題の本質はそうした人々の個性や多様性ではなく、平均思考と呼ばれるものの中にあるのではないかと思います。

https://careersupli.jp/career/ikasu/
    • good
    • 0

なくなればいいとは思うんですが、遺伝性なのでこれからどんどん増えていきますので、社会がそういう人たちの受け皿を増やす必要があるとは思いますね。

    • good
    • 0

発達障害の方って、


心が本当にピュアで関わると
心が洗われます

もちろん大変ですし、辛いことも
多くありますが

なくなったら、それはそれで
良い世界になるのかもしれませんが
私は発達障害の方と出会えてよかった
なんて身勝手なことを思っているので
複雑ですね
    • good
    • 0

最近久しぶりに発達心理学の勉強を始めました。


自分にどれだけ発達障害があるか知りたくて。
言い出したら自分そのものなんで、
また連れも同類なんで、2人で楽しんでいます。
    • good
    • 0

当事者ですがそう思います。


親はたぶん自分より度が強いので私も生き地獄です。共感と同時に本当におつかれさまです。

支援や理解を〜ばかり言って解決策が何もなく大量の薬だけ渡す現在のやり方にうんざりしているので

発達障害の原因解明や根本的治療に関する研究をしてくれる人たちだけが自分にとって唯一の希望です。

精神科は言うことが医者によってコロコロ違うので、信用しすぎないようにしてます。(もちろん良いお医者さんもいますが)

そのため、治るか治らないかについては、なるべく決めつけることはせず、五分五分の可能性で考えるようにしてます^ ^
    • good
    • 0

私は発達障害持ちですが、同じ発達障害持ちの人を見ていても面白いな~って思いますし、数々の芸術や最先端の科学の研究分野にも沢山いますので、逆にいなくなると、後になって後悔すると思いますよ、、、。



もし、私が発達障害持ちでなければ、ここでこのような回答もしないでしょうし、、、。

発達障害は病気であり治すべきだという見方も分からなくはありませんが、その発達障害者とうまく付き合えない健常者やそれ以外の人達の低レベルなコミュニケーション能力や寛容性のなさこそが問題であり、改善すべきだという主張が出て来てもおかしくはないと思いますよ。
    • good
    • 1

邪魔じゃない。


色んな人がいて学びがあると思う。
アインシュタインもモーツァルトも
天才だけど発達障害。
    • good
    • 0

いつか治る時代は来る…はず。



遺伝子工学をはじめ科学が更に発展を遂げたら。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!