dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

返信があまり付かないため、改めてお聞きします。

人の『人格形成』に影響を及ぼすものには、何がありますか?

(尚、お聞きしているのは価値観ではありませんので、誤解なされませぬようお願いします)

先にいただいた返信に、
『見聞きしたり自ら体験したりしたこと、すべて。人、物、動物、自然から』

とあったのですが、人も、物も、動物も、自然も、例えば生まれた家が違うだけでも、出会えるそれらは大きく異なってきますよね。
その辺りについても、詳細に言及いただきたいです。

A 回答 (3件)

詳細に突き詰めたいのなら、質問をもっと詳細に書く必要があるとおもう。



例代として概出している回答者さんの回答は、的を射ているし質問の精度へ対等だとおもいます。

そもそもが、人格形成についてどこまで学んでいる方かは存じ上げませんが、序奏の段階かと思われる精度の状態で、突き詰めた話をしようとしている時点で、早計かもとは思うかも。

これを日常生活へあてはめるのなら、
「毎日何気なく使ってる洗剤、中性洗剤だけが野菜を洗える理由を詳細まで教えてください。
ボトルの裏に記載されている情報ではないです。もっと専門的な回答をください。」
と言っているようなもの。

回答者にとっては、
「ならもう少し詳細まで調べてからひとつに絞って質問をしてほしい、あまりにも回答する側の負担が大きい」となる。

このような質問をする方の人格形成がどのようにして行われたのだろうか…?

普段、人への配慮や思慮を、どのようにしているのだろう。

全くもって謎。

個人的な意見としては…
「環境、積み重ね、経験」だとおもいます。
    • good
    • 1

「その人を構成する全て」では


出会えるそれらは大きく変わる、の通りかと
特定の条件が揃ったら同じ人格になる!
訳ないでしょ?
    • good
    • 0

>人の『人格形成』に影響を及ぼすものには、何がありますか?


DNAと環境です。詳細はいずれまた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構です(苦笑)

お礼日時:2023/07/24 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!