dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日常会話で自分と対等かそれ以上の人と話すときに相手、つまり二人称単数をどう呼べば良いでしょうか?つまり英語のYOUなんですが・・・
 普通「○○さん」と名前を呼ぶと思うのですが、自分は物覚えが悪くこの前も「いいかげん、オレに会う度に「この人誰だっけ?」って顔するのやめろ!」と怒られました。
 相手が年上の場合、「あなた」というのは失礼に聞こえると思います。
 銀行のATMで「あなたさま」と表示されたのですが、へりくだりすぎて不自然だと感じました。
 先日職場の同僚に相談したら「相手の名前を覚えないお前の努力のなさが悪い。人間性の問題だ。」と人格を否定されるような事を言われ、非常に傷つきました。
 英会話なら誰でもYOUで会話できるのに、日本語はなんて不便なんだろうと悩む日々です。詳しい方御回答ください。

A 回答 (9件)

日本語教師を20年やってます。



外国人に教える時も
「あなた」は日本ではあまり使わないから
何度でもその人の名を呼びかけるように教えます。
また、名詞レベルで
「あなたの~」という意味を明確に含むものが多いので
実際の会話でそんなには困らないはずだとも
教えます。

父は元気です と言えば 私の父親のことですが
おとうさんは元気ですね と言えば普通
あなたの父親のことです。
同様に  
お宅 お仕事 お国 ご両親 奥様 ご主人 お子さん
ご趣味 などです。
また呼び名も主語もとっぱらってしまったとしても
敬語を使えば、「あなた」についての質問と
普通はわかります。
「いつアメリカへいらっしゃいきすか」
「先日はお会いできてうれしかったです」
「この前お持ちだったあの本はなんといいましたっけ?」

相手のお名前を失念してしまったとしても、
こんな具合にうまく回避できないでしょうか?


ちなみに私の学生たちは
日本語では目上の人の名前を覚えなくても済むから
便利 とさえ言います。
誰にでもとりあえず 「センセー」と
呼びかけるんだそうです。
たしかに、1年教えていたのに
私の名前を知らないままの学生もいましたっけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門の方の親切な御回答、誠にありがとうございます。
やっぱり日本語には適切な言葉がないというのが結論のようですね。
「日本語では目上の人の名前を覚えなくても済むから
便利」そう考える人もいるんですか・・・う~んポジティブ。 

お礼日時:2005/04/28 14:00

こんにちは。



凄く分かります。
私は人の顔と名前を一致させるのが凄く苦手なんです。
スポ少で同じ班の子5人の名前を、5日かかっても覚えられなかった阿呆です。

しかも、高校時代に染み付いてしまった
「親しみを込めて様付け」で変な人決定です(笑)
特に異性を呼ぶ時は困りますね。

日常会話では「あの・・・・・」「少し良いですか?」「失礼してよろしいですか?」で誤魔化している間に覚える様にしています。さすがに、同じ人を10回位確認すると覚えてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でしょでしょ?僕と同じ悩みを持った人は全国に何万人もいるはずなのです。国語審議会は「ら抜き言葉」とかよりこの問題をどうにかしてほしいです。

お礼日時:2005/04/28 13:50

「あなた」と呼ばれることを極端にけぎらいする人が増えているようです。

どうやらこれは関東地方に著しいようです。黒柳徹子などは平気で使っていますが。
 辞書でも「大辞林」と「広辞苑」では扱いが違うようです。「大辞林」は「同等、あるいは同等以下」に使うと書いていますが、古い「広辞苑」では「近世以後、目上や同輩である相手を敬って指す語。」としていましたが、最近の版では(現今は敬意の度合が減じている)と断っています。
 わたしなどは、あまり気にしないで使っています。「おたく」など呼ぶよりはマシだし、よく知らない人から名前で呼ばれると、むしろ気味が悪い。「あなた」が失礼だというだけの理由で、名前を覚えるのも煩わしいと思います。言葉の変化で、だんだん窮屈になるのは、いやですね。
 ま、そのような窮屈な世界で生きている人は、名前を覚える努力をするか、代替の方法を考えるよりないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり昔は「あなた」で違和感無く使えたんですね。本当は「おたく」という言葉が適当だったのが、「オタク」が増えたせいで使えなくなってしまいました。あの人たち嫌いです。(泣)

お礼日時:2005/04/28 13:53

同僚であれば、誰でも「山田君」と呼ぶ。



自分「やあ、山田君」
仮山田「なんでやねん。山田ちゃうわ、○○や」

もしくは、「ユー」を使う。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A7%B0% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参照URL拝見しました。今回の事とは関係ありませんが、相手のことを「自分」(一人称または二人称)と呼ぶのも考えてみれば面白い使い方ですよね。

お礼日時:2005/04/28 13:47

こんにちは。

「あなた」とは普段聞きなれないので
多分言われたらゾクッとするかもしれません…。
目上の人には「先輩」と言えますが、同僚や後輩は
何と呼ぶんでしょうね。「君」ですかね。
やっぱりちょっと気持ち悪いかも…。
日本人はあまり目の前の相手に対して公式な場で
二人称を使うことがないように思います。
友達や兄弟なら「あんた」「おまえ」色々あるのに、確かに不便ですね。
手首によく呼ぶ人の名前を書いておいて、腕時計を
見るフリをしてカンニングしてみてはいかがでしょう(^^;)

ちなみにわたしはまず仕事よりも人の名前を
覚えるようにしています。
入ったばかりの新人なら、足を引っ張ることが目に見えてますし
いざ誰かに助けて欲しい時に名前が出て来なかったら大変です。
誰も呼べませんし来てくれません(苦笑)
人を求める=興味を持つ=名前を覚える こんな感じです。
    • good
    • 0

ちょっとご質問に対するお答えとは違うかもしれませんが。



以前、どうしても名前が思い出せなかった方がいまして、こんな方法をとったことがあります。

「ごめんなさい、大変失礼なんですけど、お名前なんとおっしゃいました?」
「(ちょっとムッとした感じで)○○ですけど」
「あ、そうじゃなくて、下のお名前ですよ」
「ああ、△△です。」
「そうでしたね。ごめんなさい、たしか私の親戚と同じお名前だったなぁ、って思っていたものですから。失礼しました。」

下の名前まで覚えている人は少ないかなあ、と思って使ってみた方法です。ギリギリですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ギリギリのテクニックですね。どうしようもなくなった時使わせていただきます。

お礼日時:2005/04/28 13:43

確かに・・・。

日本語のYOUに当たる言葉って正確にはないですよね。私は相手との親近感を持つためにわざと挨拶の前に名前を付ける様に努力しています。「○○さん、おはようございます!」とか「○○君、ありがとう!」と言うように・・。自分に置き換えると名前を付けて挨拶してもらうと嬉しいのでそうするようにしています。すると思いの他、相手との距離が近くなります。しかしなかなか名前を覚えられない人もいますよね。とっさに出てこない時は、「師匠!」とか「先生!」とか言ってみたり、○○さんをすっ飛ばして話をしたりしてごまかします(笑)
    • good
    • 0

はっきり言って、日本語の場合、適切な言葉はないと思います。

上司に対して「あなたはどうお考えになりますか?」などと言ったら、にらまれますからね。(笑)

その代わり、目上の方の場合は、「役職名」等で呼ぶことが代替的方法として考えられます。「課長はどうお考えになりますか?」など。

さらには、できる限り<名前を呼ばない>ような流れの会話に持って行く、というのもあると思いますよ。「これについてはどうお考えになりますか?」
など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無いんだ。やっぱり無いんだ・・・(泣)
これから「名前を呼ばない会話テク」を磨き、逃げの人生をおくります。

お礼日時:2005/04/28 13:57

あなたというのは別に失礼ではないと思いますよ。


後に続く言葉にもよりますが、「そちら」とかもありますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!